楊中医鍼灸院には、慢性症状の方だけではなく、生理痛・頭痛・リウマチ・肩こり・腰痛・ギックリ腰・膝痛・脊柱管狭窄症などの痛みを訴えて来院される方もいらっしゃいます。
痛みには、体をどこかにぶつけたときの痛み、ケガをしたときの炎症で起きている痛み、末梢の神経が障害されて起こる痛み、心理的な状態による痛みなどがあります。
現代医学(西洋医学)の病院やクリニックでは、局所的な治療が一般的に行われます。
楊中医鍼灸院には、慢性症状の方だけではなく、生理痛・頭痛・リウマチ・肩こり・腰痛・ギックリ腰・膝痛・脊柱管狭窄症などの痛みを訴えて来院される方もいらっしゃいます。
痛みには、体をどこかにぶつけたときの痛み、ケガをしたときの炎症で起きている痛み、末梢の神経が障害されて起こる痛み、心理的な状態による痛みなどがあります。
現代医学(西洋医学)の病院やクリニックでは、局所的な治療が一般的に行われます。
不足していれば補う治療を、停滞していれば流れが良くなる治療をしていきます。
気・血・津液は、姿勢・食事内容・睡眠不足・疲労・ストレス・冷え・湿気など、様々な要因で停滞もしくは不足します。そのため、当院では、なぜ痛みが起きているのかも考えて治療します。
ツボにはひとつひとつ効能がありますので、体質に合ったツボ、痛い部位のツボ、血流を良くするツボ、筋肉をほぐすツボ、
天候やストレスに影響されていればそれらを緩和するツボなど、全身にあるツボを選択して使用し、痛みの緩和を図っております。
運動鍼療法といって、手や腕にある特殊な反射区に対して鍼を1本刺して刺激し、患部(手・足・腰・首など)を動かし、痛みを改善する方法を取ることもあります。
例えば、ギックリ腰ではうつ伏せになる前に、立った状態で腕の反射区に鍼をして腰を動かしてもらいます。
そうすることで、腰の筋肉がゆるみ、痛みも緩和します。
ギックリ腰になってすぐの場合、いきなりうつ伏せで治療してしまうと悪化することがありますので、当院ではまず立った状態で鍼を行うのです。
その後にうつ伏せになっていただき、鍼灸・吸玉(カッピング)で更に治療いたします。
この反応点はただ鍼をすればよいわけではなく、刺す針の角度・刺激量により効果が全く違ってきます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~ 12:00 |
〇 13:00まで | 休 | 〇 | 〇 | 休 | 〇 | 〇 |
14:00~ 16:00 |
休 診 |
診 | 〇 | 〇 | 診 | 〇 | 〇 |
※ 火曜日・水曜日・金曜日が祝祭日の場合は午前診療となります。
※ 当院は予約制です。
〒180-0002
東京都武蔵野市吉祥寺東町1丁目17-10