コラム

2020/06/28
研修生による経穴まとめ【1:脾兪】

経穴名:脾兪

 

所属経絡:足の太陽膀胱経

 

名前の由来:脾の内でつながり、脾の経気がめぐる所で、脾の疾患を治す要穴であることからこの名がつけられた。

 

交会穴:

 

要穴:脾の背兪穴

 

取穴:背部、第11胸椎棘突起下の外方1.5寸

 

主治:胃炎、潰瘍、胃下垂、神経性嘔吐、消化不良、肝炎、腸炎、浮腫、貧血など

 

効能:健脾利湿、昇清止泄、益気統血、助運化、和営血

 

効能解説:脾兪は、脾の気が注入するところであり、内部で脾と連絡する。脾は運化・昇清・統血を主るため、脾の機能の失調によって起こったあらゆる症状を主治とする。

 

配穴:脾兪+膀胱兪

 

配穴解説:脾兪により健脾化湿し、膀胱兪により気化を促し小便を利することにより、一健一利で水湿は去り、脾胃は健やかになる。(主治:脾虚による消化不良や水湿内停)

 

参考文献:

・針灸学

・針灸要穴辞典

・針灸二穴の効能

・まんが経穴入門

 

研修生による経穴まとめ【0:はじめに】

https://www.dokutoruyo.com/column/cate6/20200626-3150/

 

吉祥寺 中医学

鍼灸・吸玉(カッピング)療法専門 楊中医鍼灸院

2020/08/02
研修生による経穴まとめ【2:合谷】

経穴名:合谷

 

所属経絡:手の陽明大腸経

 

名前の由来:「合」とは集まるところであり交わりのことで、「谷」とは母指と示指の間にあって陥凹中にあるので谷に例えられた。

 

交会穴:

 

要穴:原穴。四総穴。

 

取穴:第2中手骨中点の橈側。

 

主治:頭痛、歯痛、顔面神経麻痺、無月経、月経痛、じんましん、目の充血など

 

効能:通経活絡、鎮静止痛、疏風解表、通降腸胃

 

効能解説:合谷は、大腸経の原穴で、全身の気を調整し、全身の機能活動を高める働きを持つ。

 

配穴:合谷+足三里

 

配穴解説:合谷は手の陽明大腸経の原穴で五行では火に属する。足三里は足の陽明胃経の合穴で五行では土に属する。2穴を併用すると、互いに協調しあい、調理胃腸・整腸止瀉・理気止痛などの作用が強まる。

 

参考文献:

・わかる中医学入門

・針灸二穴の効能

・まんが経穴入門

・ツボ単

・針灸経穴名の解説

 

 

研修生による経穴まとめ【0:はじめに】

https://www.dokutoruyo.com/column/cate6/20200626-3150/

 

研修生による経穴まとめ【1:脾兪】

https://www.dokutoruyo.com/column/cate6/20200628-3154/

 

吉祥寺 中医学

鍼灸・吸玉(カッピング)療法専門 楊中医鍼灸院

2020/11/21
心療内科系のコラム

心療内科系のコラム一覧

 

【内科疾患】ストレスについて

https://www.dokutoruyo.com/column/cate6/20190311-67/

 

【内科疾患】自律神経失調症について

https://www.dokutoruyo.com/column/cate6/20190311-167/

 

【その他】中医学で考える、ストレスが起因で起こる症状と病気

https://www.dokutoruyo.com/column/cate6/20190311-232/

 

【その他】梅核気について

https://www.dokutoruyo.com/column/cate6/20190311-295/

 

自律神経失調症の漢方薬

https://www.dokutoruyo.com/column/cate6/20190710-1009/

 

中医学で考える心療内科系の疾患について【楊先生のちょっとためになる話44】

https://www.dokutoruyo.com/column/cate3/20200509-3069/

 

イライラして怒りっぽい時の養生法【楊先生のちょっとためになる話45】

https://www.dokutoruyo.com/column/cate3/20200513-3075/

 

イライラに効く飲み物【楊先生のちょっとためになる話46】

https://www.dokutoruyo.com/column/cate3/20200515-3078/

 

中医学で考える心療内科系の疾患について~まとめ~【楊先生のちょっとためになる話50】

https://www.dokutoruyo.com/column/cate3/20200522-3091/

 

ストレスについて~はじめに~【楊先生のちょっとためになる話51】

https://www.dokutoruyo.com/column/cate3/20200529-3101/

 

ストレスについて~ストレスって何?~【楊先生のちょっとためになる話52】

https://www.dokutoruyo.com/column/cate3/20200530-3104/

 

ストレスについて~ストレスに脅かされやすい“4つのタイプ”~【楊先生のちょっとためになる話53】

https://www.dokutoruyo.com/column/cate3/20200531-3107/

 

ストレスについて~ストレスに脅かされやすい“4つのタイプ”①まじめで几帳面~【楊先生のちょっとためになる話54】

https://www.dokutoruyo.com/column/cate3/20200605-3114/

 

ストレスについて~ストレスに脅かされやすい“4つのタイプ”②取り越し苦労の多い~【楊先生のちょっとためになる話55】

https://www.dokutoruyo.com/column/cate3/20200606-3117/

 

ストレスについて~ストレスに脅かされやすい“4つのタイプ”③内面的でおとなしい~【楊先生のちょっとためになる話56】

https://www.dokutoruyo.com/column/cate3/20200607-3120/

 

ストレスについて~ストレスに脅かされやすい“4つのタイプ”④頑固で厳格~【楊先生のちょっとためになる話57】

https://www.dokutoruyo.com/column/cate3/20200609-3123/

 

ストレスについて~中医学では“”ストレス~をどの様に捉えるの?~【楊先生のちょっとためになる話58】

https://www.dokutoruyo.com/column/cate3/20200610-3126/

 

ストレスについて~中医学でのストレス5タイプ~①肝気郁結タイプ【楊先生のちょっとためになる話59】

https://www.dokutoruyo.com/column/cate3/20200612-3129/

 

ストレスについて~中医学でのストレス5タイプ~②肝郁化火タイプ【楊先生のちょっとためになる話60】』

https://www.dokutoruyo.com/column/cate3/20200614-3134/

 

ストレスについて~中医学でのストレス5タイプ~③お血タイプ【楊先生のちょっとためになる話61】

https://www.dokutoruyo.com/column/cate3/20200616-3136/

 

ストレスについて~中医学でのストレス5タイプ~④肝腎陰虚タイプ【楊先生のちょっとためになる話62】

https://www.dokutoruyo.com/column/cate3/20200617-3138/

 

ストレスについて~中医学でのストレス5タイプ~⑤心脾両虚タイプ【楊先生のちょっとためになる話63】

https://www.dokutoruyo.com/column/cate3/20200619-3140/

 

ストレスについて~ストレス解消に働きかけるツボ~【楊先生のちょっとためになる話64】

https://www.dokutoruyo.com/column/cate3/20200620-3142/

 

ストレスについて~ストレス解消に役立つお茶~【楊先生のちょっとためになる話65】

https://www.dokutoruyo.com/column/cate3/20200621-3144/

 

ストレスについて~ストレス解消に役立つ食べ物~【楊先生のちょっとためになる話66】

https://www.dokutoruyo.com/column/cate3/20200623-3146/

 

ストレスについて~まとめ~【楊先生のちょっとためになる話67】

https://www.dokutoruyo.com/column/cate3/20200624-3148/

 

楊中医鍼灸院の「心のケア」に対しての考え

https://www.dokutoruyo.com/column/cate3/20200630-3156/

 

中医学で考える、ストレスが起因で起こる症状と病気~はじめに~【楊先生のちょっとためになる話68】

https://www.dokutoruyo.com/column/cate3/20200701-3158/

 

2020/11/21
不眠症のコラム

不眠症のコラム一覧

 

不眠症の漢方薬

https://www.dokutoruyo.com/column/cate6/20190723-1111/

 

不眠とのぼせ、高血圧~楊中医鍼灸院治療体験談3~

https://www.dokutoruyo.com/column/cate6/20191006-1597/

 

不眠の養生法【楊先生のちょっとためになる話47】

https://www.dokutoruyo.com/column/cate3/20200516-3082/

 

不眠の養生法②【楊先生のちょっとためになる話48】

https://www.dokutoruyo.com/column/cate3/20200517-3085/

 

不眠に効く飲み物【楊先生のちょっとためになる話49】

https://www.dokutoruyo.com/column/cate3/20200520-3088/

 

養生訓~不眠傾向の方~【楊先生のちょっとためになる話35】

https://www.dokutoruyo.com/column/cate3/20200411-2978/

 

2020/11/21
うつ病のコラム

うつ病のコラム一覧

 

うつ病 [K.N/無職]

https://www.dokutoruyo.com/column/cate5/20190315-523/

 

気分の落ち込み、うつ [匿名/会社員]

https://www.dokutoruyo.com/column/cate5/20190315-556/

 

ひどい浮腫み・鬱病[K.H]

https://www.dokutoruyo.com/column/cate5/20190508-664/

 

気持ちの落ち込み、イライラ、不安、やる気が出ない等[Y.A/会社員]

https://www.dokutoruyo.com/column/cate5/20190626-901/

 

うつ病の漢方薬

https://www.dokutoruyo.com/column/cate6/20190713-1030/

 

うつ病~楊中医鍼灸院治療体験談25~

https://www.dokutoruyo.com/column/cate6/20200107-2156/

 

東洋医学的コロナうつ症にならないツボ予防策

https://www.dokutoruyo.com/column/cate3/20200425-3047/

 

当院は予約制となります

  • まずはお電話でご相談ください。

  • 0088-221818

診療時間

9:00~
12:00
13:00まで
14:00~
16:30

※ 火曜日・水曜日・木曜日が祝祭日の場合は午前診療となります。
※ 当院は予約制です。

アクセス

〒180-0002
東京都武蔵野市吉祥寺東町1丁目17-10

院内の様子