コラム

2019/12/22
更年期障害~楊中医鍼灸院治療体験談20~

Sさん、53歳女性。

 

痩せ型。

 

一昨年閉経したのですが、48歳頃から、頭痛・寝汗・肩凝り・めまい・イライラなどの症状が出たそうです。

 

内科と婦人科を受診し、更年期障害と診断されました。

 

ホルモン剤や精神安定剤を服用したのですが、症状は変わらず、血圧も上昇傾向に有り、時々、指先にしびれを生じるようになったそうです。

 

ご友人の紹介で当院を受診されました。

 

当院で細かくお話を聞いたところ、ここ数年、すぐにのぼせるようになり、体や顔が熱くほてるということでした。

 

また、これらの症状を我慢していると、イライラして、肩がこったり、偏頭痛が起こるとのことでした。

 

舌診と脈診を行なうと、舌の色は赤く乾燥気味、脈は速く細いが少々はねる打ち方をしていました。

 

診察の結果 、この方は「肝陽上亢」タイプであるということが分かりました。

 

更年期になると、人によっては、「肝」に貯蔵されている血が不足しがちになります。

 

「肝」の潤いがなくなる状態を、中医学では、「肝陰虚の状態」といいます。

 

私たちの身体は「陰」と「陽」でバランスをとっています。

 

ですから、「陰虚」というと、「陰」が不足しているということになります。

 

そのため、Sさんは、「陽」が盛んになり、のぼせ、めまい、イライラを起こしていたのです。

 

これを中医学では「肝陽上亢証」と言うのです。

 

この方には、陰のエネルギーを補い、陽を抑える「滋陰養肝」という治療法でツボを選択し、お手当てを行なうことにしました。

 

約20回位の通院で、数年悩んでいた不定愁訴が改善されました。

 

 

下記のページもご参照ください。

 

当院について

https://www.dokutoruyo.com/about/

 

よくある質問

https://www.dokutoruyo.com/faq/

 

 

 

吉祥寺 中医学に基づく 更年期障害 治療

鍼灸・吸玉(カッピング)療法専門 楊中医鍼灸院

2019/12/24
前立腺肥大症~楊中医鍼灸院治療体験談21~

東京都武蔵野市吉祥寺在住 80歳男性

 

1~2年程前から、お小水の出の不調があり、泌尿器科を受診したそうです。

初期の前立腺肥大であるということが分かりました。

この方は、「鍼治療で症状を緩和させたい」と来院されました。

 

問診等を行った結果、加齢からくる男性ホルモンの代謝にあると考えました。

基本的な治療は、男性ホルモンの調整を促すツボに刺激を与え、膀胱の働きを活性化させるツボにも刺激を与え、排尿を促進するようにしました。

また、ご家庭では、体力アップと排尿促進のためにお灸をご自身でやって頂きました。

 

3ヵ月間、週2回のペースで鍼灸治療を受けていただきました。

治療を受け始めてから2か月後には、排尿の不快感や残尿感がなくなり、排尿時に勢いがつき、スッキリ感があるようになったということでした。

 

治療を初めて3ヵ月を過ぎた頃には、ほとんど排尿の違和感がなくなったということで、治療の間隔を週1回にして、様子をみることにしました。

 

泌尿器科に検査を受けに行ったところ、前立腺肥大はなくなっていると言われたそうです。

 

鍼治療の効果を実感し、薬を一切服用せずに、鍼だけで治ったと大喜びしておりました。

 

現在もこの方は、定期的に前立腺肥大の再発予防のために養生治療を行なっております。

 

 

前立腺肥大でお悩みの方、薬を服用しているがなかなか改善されない方、

前立腺肥大かわからないが何となくお小水の出が良くない方など、

一度、鍼灸治療を試みるのもよろしいかと思います。

お気軽にご相談ください。

 

下記のページもご参照ください。

 

当院について

https://www.dokutoruyo.com/about/

 

よくある質問

https://www.dokutoruyo.com/faq/

 

 

吉祥寺 中医学に基づく 前立腺肥大 治療

鍼灸・吸玉(カッピング)療法専門 楊中医鍼灸院

2019/12/25
緑内障~楊中医鍼灸院治療体験談22~

東京都武蔵野市吉祥寺在住 48歳女性。

 

この方、家庭内の色々な事情で、ストレスを強く感じるようになっていたそうです、

ある日、自覚的に目が腫れぼったいと感じたり、光を見ることが苦手になったり、なんだかイライラするようにもなったそうです。

 

眼科を受診し、眼圧をはかると、左18、右16と両目とも高くなっていました。

 

眼科で、点眼薬をいただき、点眼治療を続けていたのですが、思うように眼圧が下がらず、当院を受診しました。

 

治療としては、気分をリラックスさせることと、眼の水はけを良くして、栄養素が上手く流れるようにするお手当てを行ないました、

 

その他に、手足にある眼の疾患に効くツボと、眼圧を下げるツボに刺激をしました。

 

それらの治療を、トータルで10回くらい行ないました。

 

その後、眼科で眼圧を測って頂くと、両目とも11くらいに下がっておりました。

 

現在は、当院で定期的に鍼灸治療をして、眼圧の養生をしておられます。

今も安定しており、視力低下や視野が狭まる不安からも解放されて、生活をしているようです。

 

 

 

下記のページもご参照ください。

 

当院について

https://www.dokutoruyo.com/about/

 

よくある質問

https://www.dokutoruyo.com/faq/

 

吉祥寺 中医学に基づく 緑内障 治療

鍼灸・吸玉(カッピング)療法専門 楊中医鍼灸院

2019/12/27
帯状疱疹(帯状疱疹後神経痛)~楊中医鍼灸院治療体験談23~

ウイルスが広がっていかないように、帯状疱疹を発症した部位に、鍼をしていきます。

また、帯状疱疹は、疲労や免疫力低下によって起こりやすいので、体のエネルギーを補充していく治療も行っていきます。

そうすることで、体力が底上げされ、自然治癒力が活性化し、早期の回復につながります。

 

さらに、鍼治療には、鎮痛効果があります。

鎮痛に優れたツボに刺激を与えることで、より効果の高い治療を行なっております。

 

受診は早ければ早いほど、短期間に痛みから解放されます。

また、帯状疱疹の治療を早めに行うことで、帯状疱疹後神経痛になるという心配もありません。

 

しかし、たとえ帯状疱疹後神経痛になってしまった方でも、鍼治療を受けて頂くことにより、痛みを緩和させることができます。

長年痛みで悩んでいる方も、ぜひ一度、鍼治療のお手当てを試みるのも良いかと思います。

 

 

下記のページもご参照ください。

 

当院について

https://www.dokutoruyo.com/about/

 

よくある質問

https://www.dokutoruyo.com/faq/

 

吉祥寺 中医学に基づく 帯状疱疹 帯状疱疹後神経痛 治療

鍼灸・吸玉(カッピング)療法専門 楊中医鍼灸院

2019/12/28
豊胸治療~楊中医鍼灸院治療体験談24~

体験談というよりも鍼灸での豊胸治療に関してのお話。


鍼灸による豊胸治療はどのような効果が望めるのでしょうか。

乳房は、人体の経絡というものと深い関わりがあります。
経絡とは人体にエネルギーを回す通り道のことです。

乳房は、内臓(臓腑)と気血というエネルギーとも密接な関係があります。

乳房と経絡について
人体には、基本的に「十二経絡」と「衝脈・任脈」などと呼ばれる経絡があり、これらは、すべて乳房の周囲を通過しています。(直接通る経絡と間接的に通る経絡がある)
特に、肝経・脾経・胃経・腎経と衝脈、任脉のルートは乳房と深く関係しています。

中医学では、乳房の成長が遅れている方、発達しづらい方などは、これらのルートに何らかの原因があると考えています。

ですので、治療では、それらのルート上にあるツボを刺激することで、乳房が成長していくよう促しています。

内分泌のホルモンを調整するツボにも、乳房周囲の血行を改善したり、リンパの循環改善を促して、乳房の成長へと繋げていく効果があります。

 

乳房の成長周期は、だいたい4段階に分けられます。
1.思春期の発育期(平均年齢は10歳前後から)
2.成熟期(約22歳位まで)
3.妊娠期
4.老化期 等

 

 

治療を受ける時期について
1.黄金促進期
 初潮が起きてから3年以内で、乳房が依然として平坦な方。
 この時期は、治療に最も適している時期と言えます。
 効果も顕著に表れやすいです。
 一般的に治療期間は、週2~3回、3ヵ月くらいで効果が出て来るでしょう。
 ただし、個人差がありますこと予めご理解ください。

2.成熟前期
 22歳前。女性の場合、「結婚」「出産」という過程があるので、その為に乳房の成長に許容量を残してあります。
 この時期に治療を受ける場合は、週2~3階、4か月くらいで効果が出て来るでしょう。

3.成熟期
 22歳以降。
乳房の発育成長が大体満期に達します。
ですが、この時期でまだあまり乳房の成長が見られない方、胸が平坦気味の方
→多少発育を促すチャンスはあります。
ただし、上記で述べた二期よりも治療期間はかかります。

 

使用するツボは、手足と前胸部にあるツボです。
それらを刺激して、全体の体調を整えつつ、ホルモンの促進を促し、豊胸につながるようにお手当てをしていきます。
一般的には治療部位は、胸だけと思われがちですが、手足にも関係のあるツボがあります。

中医学の場合、体全体を整えることを大切にしています。
西洋医学では、乳房の成長は女性ホルモンとの関係が深いので、女性ホルモンの調整だけを考えますが、中医学はそうではありません。
体質、体調を整えつつ、女性ホルモンの促進も調整するという考えで治療を行なっていきます。


豊胸治療を補助する療法
●漢方薬の併用
 漢方薬で女性ホルモンの分泌を促しながら、乳房の周りの気血の流れを促進させ、胸部に栄養素が上手く回るようにして、発育成長を促します。

●薬膳療法
 家庭内で定期的に作って、召し上がって頂きます。
 薬膳の内容は、その方の体質に合わせて指導していきます。

●マッサージ
 乳房や乳房の成長と関係のある経絡にマッサージを行ないます。
 乳房の成長が遅れがちな方は、胸部の周りに「しこり」とあるケースがよくあります。
 これは、中医学でいう「気結」といって、エネルギーが一ヵ所に詰まって停滞している状態です。
 そのために、乳房の成長が止まってしまっているのです。
 マッサージを行なうことで、気結がほぐれ、気の流れがよくなり、止まっていた成長が再開されることがしばしあります。

●乳房の成長を促す食物の摂取
牛乳、チーズ、タマゴ、干しぶどう、なつめ、枸杞子、赤豆、なす、山芋、ジャガイモ、青唐辛子、人参、かぼちゃ、りんご、パパイヤ、桃、梅、かぼちゃ、牛筋(ゼラチン質のもの)、鶏肉のスープなど。


豊胸治療での効果が期待できる方
1.発育不良でAカップにもみたない方。ブラジャーを付けていてもずれてしまう方。
2.乳房が横に広がり、下垂している方。
3.産後に乳房が委縮してしまった方。


どの様なタイプの方が治療期間に時間がかかるのか
1.情緒不安定な方やストレスの多い方。
2.食生活の乱れている方。
3.幼い頃から虚弱体質で痩せている方。
4.治療を受けても定期的に受診されない方。
5.夜更かしする方。
6.風邪を引きやすい方。胃腸の弱い方。
7.生理不順の方。
8.乳房組織が弛緩して萎縮されている方。
9.乳房の海綿体が小さい方。
10.間違った乳房マッサージを行なってしまった方。

 

このコラムが、悩まれている方の助けになればと思います。

 

 


下記のページもご参照ください。

当院について
https://www.dokutoruyo.com/about/

 

よくある質問
https://www.dokutoruyo.com/faq/

 

お問い合わせはこちら↓
https://www.dokutoruyo.com/contact/

 

吉祥寺 中医学に基づく 豊胸 治療
鍼灸・吸玉(カッピング)療法専門 楊中医鍼灸院

 

 

当院は予約制となります

  • まずはお電話でご相談ください。

  • 0088-221818

診療時間

9:00~
12:00
13:00まで
14:00~
16:00

※ 火曜日・水曜日・金曜日が祝祭日の場合は午前診療となります。
※ 当院は予約制です。

アクセス

〒180-0002
東京都武蔵野市吉祥寺東町1丁目17-10

院内の様子