コラム

2019/10/25
夜間尿「おねしょ」~楊中医鍼灸院治療体験談10~

東京都武蔵野市在住M.Kさん

 

 

息子さんが「おねしょ」をするということで、お母様が当院へ相談に来られました。

息子さんは小学6年生。

半年後に修学旅行を控えているということでした。

そこで、一度息子さんを連れて来院するようにお伝えしました。

 

後日、息子さん(以下、M.Kさん)はお母様と一緒に当院へやってきました。

M.Kさんは、色白で、同じ年頃の子どもと比べて身長が低く、少しやせ気味でした。

生活状況を尋ねてみると、食は細く、便は軟らかい、オシッコの色は透明で、トイレが近い。

時々、頭がボーっとする、どちらかと言えば寒がり、ということでした。

 

手足に触れてみると、たしかに冷たく、舌を診ると色は淡くて、型は胖大、脈は細くて遅いということがわかりました。

 

以上のことから、M.Kさんの体質が、「脾腎気虚」から「脾腎陽虚」という状態になりかけていると判断いたしました。

 

「脾腎気虚」とは、食が細く、軟便気味で体の活力が不足している状態のことをいいます。

本来なら小学6年生と言えば、食欲旺盛で活動的、背もぐんぐん伸びる時期です。

しかし、M.Kさんは、食が細く軟便気味であるので、栄養が吸収されず成長が遅れていました。

 

そして、栄養が足りないため、人間が「生まれ持ったエネルギー」をも消耗している状態でした。

「生まれ持ったエネルギー」というのは、中医学では、「腎」にあると考えています。

 

そして、中医学では、食べたものを消化吸収して、人間が生活していくのに必要な「気」や「血」というエネルギーを生産するのを「脾」の働きと考えています。

 

M.Kさんの場合、常に軟便気味になっていたので、「気」や「血」のエネルギーが不足していました。

そのため、「生まれ持ったエネルギー」を貯蔵している「腎」から少しずつ少しずつエネルギーをもらっていたため、「腎」のエネルギーが不足し、冷えの現象が出始めたのです。

「腎」のエネルギーが不足し、働きが低下してきたので、「おねしょ」という症状が出てきたと考えられました。

中医学では、「腎」のエネルギーは、尿の働きと深い関係があると考えられています。

 

 

体を温め、食欲を増させることが大切と考えて、「温補脾腎」と治療を行ないました。

「腎」のエネルギーが補強されるように、週2回のペースで通院していただきました。

 

2か月後、「おねしょ」はすっかり治りました。

食欲も増し、軟便も治りました。

そして、治療後もしばらく、家でお灸をするよう勧めました。お母様の協力もあり、3ヵ月間お灸を行なっていただけたようです。

 

その後、お母様がM.Kさんと共に来院されました。

約半年で、身長が8cm伸び、体重は6㎏増え、見違えるほどに成長していたのです。

心配していた修学旅行も無事に行けたということでした。

 

 

 

吉祥寺 中医学に基づく 夜間尿 おねしょ

鍼灸・吸玉(カッピング)療法専門 楊中医鍼灸院

 

2019/10/26
円形脱毛症~楊中医鍼灸院治療体験談11~

東京都武蔵野市在住S.Yさん

 

 

20XX年10月に来院されました。

事の起こりは、10年前だったそうです。

S.Yさんは、大学卒業後就職しました。その4か月後の8月。家族に「円形のハゲができている」と言われたそうです。

皮膚科に行って診てもらうと、「円形脱毛症」と診断されました。

塗り薬を処方され使用すると、一時的には良くなったそうですが、その年から定期的に、円形脱毛症が起こるようになってしまいました。

 

当院へ来院されたときも、後頭部右側に500円玉くらいの大きさの円形脱毛ができていました。

詳しく生活状況を聞いたところ、

『以前よりも仕事量が増え、ストレスが多い状況下にある。夜はあまり眠れず夢ばかり見る。腰も痛い。夜間に手足が火照る感じがある。口渇感がある。頭がボーっとすることが多い。便が硬め』

ということでした。

 

中医学的に分析すると、「血虚」という状態が進行して、「陰虚」という状態になっていることがわかりました。

 

これは、慢性的なストレスにより、体のエネルギーが滞り、そして熱に変化し、体の中にある陰液(血液や水分)を消耗させてしまっている状態です。

 

そのため、髪の毛へ栄養素が不足し、円形脱毛症が起こってしまったのです。

 

 

円形性脱毛症の症状で来院されましたが、ほかにも色々な不定愁訴が生じてして、それらが円形脱毛症を起こす引き金になったと考えられました。

 

「陰虚」という状態(火照り、腰痛、口渇、頭がボーっとする)を改善するお手当てを行ない、それと同時に、精神安定を促す治療をし、睡眠が充分に取れるようにしました。

 

睡眠がきちんと取れるようになると、体を整える力(自然治癒力)が戻ってくるので、他の悪かったところも自然と改善されていきました。

 

S.Yさんは、3ヵ月間、週2回の治療で「火照り、腰痛、口渇、頭がボーっとする、不眠」が改善し、それとともに、円形脱毛症も徐々に改善していきました。

 

現在は、体調不良を起こさないよう、なるべく週1回のペースで養生のための治療を受けるよう努めておられます。

そうすることで円形脱毛症の繰り返しを避けることもできるのです。

 

 

吉祥寺 中医学に基づく 円形脱毛症

鍼灸・吸玉(カッピング)療法専門 楊中医鍼灸院

2019/11/05
喘息①~楊中医鍼灸院治療体験談12~

東京都三鷹市在住S.Yさん

 

48歳。

 

元気がなく、疲れやすい、寒がり、手足が冷える、白くて薄い水様状の痰が出る、動くと息切れがする、食欲不振、腰や膝が怠い、むくみ、夜間頻尿などの症状がみられました。

 

中医学では、これらの症状を統括して『水飲内停』というタイプの喘息と判断します。

どうしてこのようなタイプの喘息になってしまったのか。

それは、先天的虚弱と、喘息の慢性化によって、体を温めるエネルギーが消耗し、体内に存在する水分を運搬したり、温めて気化する機能が不足したりしたため、水分が停滞して、希薄な水飲(痰)を生じ、それを出そうとして喘息の発作が出て来ると考えられました。

 

治療は、温補脾腎・化飲利水といって、体を温める力を高めて、水飲(痰)の産生を抑制し、さらに、水分の排泄を強める鍼灸をいたしました。

 

体を温めるツボを多くとり、水分の流れをコントロールツボにも刺激を与え、産生された余分な水分である水飲(痰)を取り除くことで体質改善を促しました。

 

治療期間は、半年程かかりました。

最初の3ヵ月は、週2回のペースで治療を受けていただき、

その後の1ヵ月半は、週1回のペースで、

その後は、10日に1回のペースにしました。

3ヵ月間発作が出なくなったので、治療を終えました。

 

基本的に、慢性症状の場合、3ヵ月間、症状・発作等が落ち着いて現れなかった場合に一応治癒したとみます。

ただし、その他の症状や疾患の場合もそうですが、

症状が出なくなったといって治療をすぐにやめてしまう方がいますが、

本来は、まだ症状が小康状態になっているだけで、完全に治ったという訳ではないです。

病の芽はまだ残っていることのほうが多いのです。

ですから、症状が出なくなっても、最低3ヵ月くらいは様子を見て、継続的に治療を行なった方が宜しいかと思います。

 

 

喘息治療で大切なのは、発作を止めることだけが、喘息の治療ではないということです。

次の発作を引き起こさないように、病を根本から改善していくことが重要なのです。

 

 

吉祥寺 中医学に基づく 喘息

鍼灸・吸玉(カッピング)療法専門 楊中医鍼灸院 

 

2019/11/06
喘息②~楊中医鍼灸院治療体験談13~

東京都国分寺市在住、4歳の男の子

 

小児喘息。

 

活力がない、声が小さい、すぐに疲れてしまい家にいたがる、風を引きやすい、食が細い、軟便、時々排便回数が多い、白い痰、舌質が淡い、舌苔が白い

という状態でした。

 

中医学的には、「脾気虚」タイプの喘息になります。このタイプは、胃腸が弱く食が細いために、食べ物から栄養を吸収する力が弱くなっています。そのために、体の抵抗力も弱まって、風邪を引きやすくなっていると考えられます。

この「脾気虚」があることによって、喘息発作が起こりやすくなってしまっていたのです。

 

そこで、「益気健脾」という方針で、胃腸を強くしてあげて、食欲が増すようにし、栄養の吸収も良くして、体力をつけるように促してあげるという治療を行ないました。

 

 

一般的に、小児が罹りやすい病は、風邪とか胃腸の病気が多いです。

中医学では、このような場合、背中の正中線上にあるツボをよく使います。

背中の正中線上にあるツボのルートを「督脈」と言います。

「督脈」には、全てを監督・調整する作用があり、また、元気を補充する作用のツボを多くあります。そのツボの中に、「肺」の機能や「胃腸」の機能を整えるツボがあるのです。

 

この4歳の男の子は、当院の治療を3回受けました。

あとは、家庭で「督脈」を温めてもらうようにしました。

喘息はあまり起こらなくなり、喘息発作が起きても、すぐにおさまるようになったそうです。

 

 

東京 中医学に基づく 喘息治療

鍼灸・吸玉(カッピング)療法専門 楊中医鍼灸院

 

2019/11/08
脳卒中後遺症~楊中医鍼灸院治療体験談14~

後遺症に対して、劇的な効果を望む方は多いです。

しかし、残念ながら、後遺症に対して、鍼灸治療をしたからといって、劇的な効果が発揮されることは少ないのです。

 

ただ、程度によって、改善の余地はありますし、後遺症の重い方でも、全く効果がないという訳ではございません。

鍼灸治療の最大の目的は、病後の体力回復への後押しと再発予防と考えていただきたいです。

 

中医学では、大きな病気の後は、体内に存在している生命エネルギー(気や血)がかなり消耗してしまうと考えます。ゆえに、体力回復に時間がかかってしまいます。

 

大病後は、体力を回復させるお手当てが必要です。

 

体力を底上げしてあげる治療を行ない、元気を取り戻せるようにいたします。

 

体力がなければ、なかなかリハビリをする気になれなかったり、前向きになれず気持ち的にも沈んでしまったりします。体力・元気をアップさせることが非常に大切なのです。

 

エネルギーを補充するお手当てとともに、中医学では、一人ひとりにあったタイプ別に治療を行ないます。

 

 

体力アップの治療が最大の目的です。

そして、鍼灸治療を行なうことにより、再発を起こさせない体づくりをし、薬の服用との相乗効果を出させ、血圧の上昇をコントロールします。

 

鍼灸治療を受けることによって、体の新陳代謝も徐々に良くなり、血流が促進されていきます。

血流が促進すれば、疲労物質もたまらなくなっていきます。

そして、筋肉の動きなども良くなり、体調も良い方向にむかっていくのです。

 

 

ストレスがたまりやすいので、定期的に鍼灸治療を受ければ、精神緩和にもつながり、ストレスも徐々に解消されていきます。

 

 

鍼灸治療で完全に元の状態に戻すという考えではなく、二次的三次的な効果のために受診されたほうが良いかと思います。

それによって、体調が良い方向に維持されれば、毎日の生活も明るく楽しいものになっていくことと思います。

 

 

当院で定期的に鍼灸治療を受診されている方には、体調も良く、治療後は体が軽くなる感じがするとおっしゃっていただけます。

中年の方などは、仕事にも復帰している方も多くいらっしゃいます。

 

 

 

吉祥寺 中医学に基づく 脳卒中後遺症 

鍼灸・吸玉(カッピング)療法専門 楊中医鍼灸院

当院は予約制となります

  • まずはお電話でご相談ください。

  • 0088-221818

診療時間

9:00~
12:00
13:00まで
14:00~
16:00

※ 火曜日・水曜日・金曜日が祝祭日の場合は午前診療となります。
※ 当院は予約制です。

アクセス

〒180-0002
東京都武蔵野市吉祥寺東町1丁目17-10

院内の様子