その他
- 2019/03/11
- 【内科疾患】脳卒中4・中医学臨床編
さて、中医学の予備知識もだいぶ頭に入ってきたところで、本題の脳卒中に入りましょう。
▼中医学から見た脳卒中▼
中医学では「脳卒中」のことを『中風』といいます。脳卒中は急に発症し変化も早く、外邪の中の「風邪(ふうじゃ)」の特性に似ていることから『中風』と名付けられたそうです。
中風は病位や病状の程度により『中経絡』と『中臓腑』に分類され、弁証と治療が行われます。
=原因と発症までの機序=
中風の多くは、体内のエネルギー(気・血・水)の不足やアンバランスな状態があり、それに、主に下記の4つの誘因が加わることによって発症します。
1.老化
2.情志失調
3.濃厚な物の食べ過ぎ
4.気や血の不足
次に以上の誘因が、どの様な機序で脳卒中を起こすのかを説明してゆきましょう。
【老化や過労による中風】
老化に伴い腎陰の不足と肝血の不足がおこることがあります。これを「肝腎陰虚」といいます。腎陰も肝血も体を潤したり冷却したりする作用があります。これらが不足してしまうことにより、肝陽を抑えづらくなり肝陽が亢進しやすくなります。陰陽の関係の一つにお互いを抑制し合うことによって全体の平衡を保つ働きがあります。ですから陰が虚せば、おのずと陽が亢進してしまうのです。特にこの場合は肝陽が非常に亢進してしまいます。陽気は温める作用がありますから肝陽の亢進は熱を生んでしまいます。熱は風を生みますので、肝陽の亢進により生まれた熱が生んだ風のことを「肝陽化風」といいます。熱と風は通 常上に上がります。熱によって生まれた風は気血を伴って頭まで上がり、脳が蒙閉されて中風が発症します。
また、これらを更に亢進させる要因として過度の思慮や過労があげられます。過度の思慮は脾の生理作用を損傷し気と血の不足(気血両虚)が起こします。気血両虚は真気の不足をまねきます。{真気とは気の本質をさします。この場合は生命エネルギーと理解してください。}
過労などの要因は、人体の下部で陰が虚してしまいます。先程も述べたように陰虚は陽気の亢進をまねきます。
【情志失調による中風】
心の生理でも述べましたが、情志失調により心火の亢進が起こることがあります。
また、病因のところで説明しましたが、心と肝は精神的要因の病変では相互に影響し合います。ですから腎陰が虚しての肝陽の亢進はさらに心火の亢進を誘発させることもあります。これらにより、熱が生まれ、風が生まれます。熱や風は気血を伴い上部である頭を犯し中風が発症します。
【濃厚な物の食べ過ぎによる中風】
濃厚な食べ物とは、病因の中の一つの飲食不節に含まれている「肥甘厚味の過食」を指します。先程も説明しましたが、肥甘厚味の過食は湿や熱を生みやすく、脾胃を損傷します。脾の作用に「運化」というのがありましたね。簡単にいうと運化とは消化吸収でした。
肥甘厚味の過食で生まれた湿や熱によって脾胃は損傷し、消化吸収能力が低下するとことにより、飲食物からの余分な水分などが体の中に貯留してしまいます。この余分な水のことを「湿」と呼びました。つまり、肥甘厚味の過食で生まれた湿や熱が脾を損傷することによって、更に湿を生むということです。しかも、湿が長時間にわたり停滞すれば今度は熱が生まれましたね。正に悪循環な状態です。
さて、長期にわたり体内に停滞し重濁の性質を持ち病気の原因となりうる「湿」のことを『痰湿』とよびます。この痰湿が長期間鬱積することにより熱化し、それが経絡に阻滞し中風をまねきます。
また、肝の陽気を亢進させやすい状態でもあります。肝と脾の関係で説明したように、肝は脾や胃を犯し易い性質を持ちます。脾は肝から損傷を受けたことにより運化作用の低下が起こり「湿」を生んでしまい、ここでも悪循環を作ってしまいます。
【気や血の不足による中風】
気や血が不足すると、それらが流れる通路である経絡の中に隙間ができてしまいます。すると風邪(ふうじゃ)が乗じて経絡に影響をおよぼし、気血が阻滞し肌や筋肉が栄養されなくなってしまいます。その結果 、口元や目尻に歪みが生じます。
中風の病気の機序は大きく上記の4つになります。ご理解できましたでしょうか?西洋医学のそれとはだいぶ概念が違うことがわかっていただけたとは思います。
次は、症状について説明を始めたいと思います。
=症状・証分類=
次は症状と証分類です。症とは、病気の種類のことです。
中風と一言で言っても、冒頭で述べたように先ず病位や程度により軽症の「中経絡」と重症の「中臓腑」に大きく2つの種類に分け、更に中臓腑については症状により「閉証」と「脱症」に分けられます。
では、証分類と症状を紹介しますが、症状については症状だけでなく、機序についても簡単に説明したいと思います。(もし、説明の内容で使っている言葉がわかりづらい場合は、もう一度中医学の生理観と病気の機序をお読みになってみて下さい。)
◆◆中経絡◆◆
中経絡は比較的軽症な中風をさします。
*病位*
経絡や血脈に限定されています。
(経絡・血脈とは気や血が流れる通路みたいなもの。)
*主症*
片麻痺・口や目の歪み・言語が緩徐で断片的・よだれが垂れる・食べ物を飲み込みづらい・皮膚の感覚の麻痺・手足の麻痺などがあります。
これらの症状は経絡に風邪(ふうじゃ)が入り気血の運行を妨げてしまうことによって起こります。
(詳しくは【気や血の不足による中風】を参照してください。)
*随伴症状*
○顔や手足がしびれて重い・手の指のふるえ・めまい・頭痛
これらについては肝の陽気が亢進しておこります。
(肝陽については【老化や過労による中風】を参照してください。)
○顔が紅い・目が赤い喉の渇き
これらは、心火と肝火によるものです。
(心火と肝火については【情志失調による中風】を参考してください。)
○痰が多くなる・舌に白い苔が現れる・などがあります。
これらは経絡に風邪が入って起こります。
◆◆中臓腑◆◆
中臓腑は重症の中風をさします。
*病位*
関係のある臓腑まで波及してしまっています。
中臓腑は症状により「閉証」と「脱症」に分けられますが、先ずは共通 症状から紹介しましょう。
*共通症状*
突然の昏倒・意識障害などがあります。発症の機序は「閉症」「脱症」で異なりますので後述いたします。
次にそれぞれの症状を紹介します。
■『閉証』の症状■
両手をしっかり握りしめる・便秘・尿閉・顔が赤い・呼吸が荒々しく痰が出る。
舌に厚く黄色い苔があり舌自体は紅色。などがあります。
閉証の場合の、突然の昏倒・意識障害は肝陽が亢進することにより風が生まれ、痰や気血の上逆を起こして発症します。
(詳しくは【老化や過労による中風】を参照してください。)
両手をしっかり握りしめる・便秘・尿閉・顔が赤い・呼吸が荒々しく痰が出る。
舌に厚く黄色い苔があり舌自体は紅色。は痰熱が鬱して阻滞して風を生み発症します。
(詳しくは【濃厚な物の食べ過ぎによる中風】を参照してください。)
■「脱証」の症状■
目を閉じ、口を開き、手に力がなく、いびきをともなって寝る・呼吸の衰弱・汗が多い。
両頬の紅潮が続いた後に蒼白となり、大便・小便を失禁する。四肢の先端の冷え。
突然の昏倒・意識障害・目を閉じ、口を開き、手に力がなく、いびきをともなって寝る・尿漏れ。
これらは、エネルギーの衰弱によるもので、陰陽離決といい陰と陽の協調関係が完全に壊れた時に起こります。
呼吸の衰弱・汗が多い・大便・小便を失禁する。四肢の先端の冷え・これらもやはりエネルギー不足で起こります。亡陽といって特に陽気の不足が起きたときに発症します。
両頬の紅潮が続いた後に蒼白は、極めて重篤な状態で、陰に属している生命エネルギーの枯渇した状態です。
陰に属しているエネルギーとは血・水・精をさします。つまりこれらの枯渇を意味します。
☆☆脱証の症状は閉症に比べて重症で、閉症が進展したものが多いようです。
さて、症状による分類はわかっていただけたかと思います。次は治療の説明に入ります。
=治療=
中風の治療は証分類と病気の機序により異なります。なぜなら、今まで説明してきたように中風と一言で言ってもその病気の機序や症状は様々でした。ですから、治療もただ麻痺しているところに針を打つというものではなく、病気の原因を取り除く治療をしなければなりません。
具体的に言えば、気血の不足で起こっている麻痺であれば、麻痺をしている患部と気血を補充するツボに針を打ってゆきます。
それでは先程の証分類にそって治療の説明をしてまいります。
●中経絡の治療
中経絡の病位を覚えていますか? 中経絡の病位は経絡と血脈でした。ですから、治療方針である治法は「疏通 経絡」「調和気血」といって、経絡の通りをよくし、気血の調和をします。
使用するツボとしては、
『半身不随』では、肩グウ・曲池・手三里・外関・合谷・環跳・陽陵泉・足三里・解ケイ・崑崙 といったツボを使います。
これらのツボは陽に働きかける経絡(手足の三陽経)に所属しているツボです。「半身不随」といった運動障害は「陽気」が深い関わりをもっているためこのようなツボを使うのです。
特に、肩グウ・曲池・合谷・手三里・足三里・解ケイといったツボは気も血も多い経絡(陽明経)に属しますので、気や血の流れをよくするにはとても効果 的なツボです。
この疾患の場合であれば、気や血の流れをよくすることで崩れていたエネルギーバランスを整えることが出来、機能の回復を助けることが出来ます。
漢方:鎮肝熄風湯加減
『目や口の歪み』では、地倉・頰車・合谷・内庭・太衝 といったツボを使います。
これらのツボは皆「手足の陽明経」か「足のケツ陰肝経」という経絡のいずれかに所属しているツボです。
これらの経絡は足か手の先から頭顔面部まで走行している経絡です。
地倉・頰車 というツボは顔面のツボです。これらは局所的(顔面 の歪みのある部分)な気血の流れの調整のためです。
合谷・内庭・太衝は、いずれも足の先か手の甲の存在するツボです。これは遠隔取穴といって、経絡の通 りを良くする治療ではよく使用する取穴方法です。患部を走行する経絡上にあって患部から離れたツボに針を打つことによって経絡の通 りを良くするものです。
●中臓腑の治療
中臓腑の治療については、『閉証』と『脱証』に分けて説明します。
『閉証』の治療
閉証の病機を思い出してください。閉証は肝陽が亢進して気血が逆上しておこりました。又、体内の不要な水分が停滞して痰熱となって風を生んでいました。
そこで治療方針は、肝の気を静める「清肝」、痰を体から出す「化痰」、体内の風を鎮める「熄風」、熱を下げる「泄熱」停滞している痰などや詰まっている物を取り除いて開かせる「開竅」などを主に治療します。
使用するツボとしては、
十二井穴・水溝・太衝・豊隆・労宮 などを使用します。
十二井穴・水溝 これらは「泄熱」「開竅」の効果があります。
労宮 は「泄熱」の効果があります。
太衝は「清肝」の効果があります。
豊隆は脾と胃の気を調整して「化痰」の効果があります。
漢方:局方至宝丹・安宮牛黄丸・蘇合香丸
『脱証』の治療
脱証の治法は「回陽固脱」といい、「脱」とは陽気が絶えようとしている重篤な常態のことで、「回陽固脱」とは絶えようとしている陽気を回復させる治療です。
使用するツボとしては
「閉証」のツボに、関元・神ケツ(施灸)・気海・足三里 などを加えて使用します。
更に症状により下記のツボを使いわけます。
大陵・行間・天枢・上巨虚・ダン中・腎兪・命門・陽陵泉・天突
漢方:参附湯加減
以上が中医学による脳卒中の病因・病気・脳卒中の分類・治療です。いかがでしたか?
ここでご一番理解していただきたかったのは、脳卒中という病気に対して中医学では西洋医学とは違った角度から病気の成り立ちを考え、それに見合ったツボや漢方薬を使い分けて治療するということです。決して、脳卒中にはこのツボとか、この漢方薬といったものではありません。
さて、次は、西洋・東洋の壁を取っ払って、脳卒中で一番大切な予防について少し説明をしたいと思います。
- 2019/03/11
- 【内科疾患】脳卒中5・予防編
▼脳卒中の予防▼
脳卒中の原因は様々で、その中でも特に生活習慣病が深く関与していることは先程も触れました。ここでは先ず生活習慣病の予防について説明したいと思います。
=生活習慣病の予防=
生活習慣は小児期から成人に持ち越されるので、本来は生活習慣病の予防策は幼児期から始めると良いといわれております。これをお読みの方の中でお子さんをお持ちの方は、是非今のうちから正しい生活習慣を身に付けてあげてください。又、大人の方でも生活活習慣を見直すことはとても大切なことですので今一度見直して見てください。
(これらの情報は内容が多いため、当HPでは全てを説明するのは避け、あくまでもヒント程度に止めさせていただきます。もし興味のおありの方は、生活習慣病の専門のHPや本などでも詳しく紹介されておりますので、そちらの方もご覧下さい。)
生活習慣病は生活習慣に起因するものです。食生活は生活習慣病の発生に重要な役割を演じています。
又、食生活のみならず、運動・休養・禁煙・飲酒などにも注意が必要です。つまり、よい食習慣を身に付けることを含めて日常生活習慣全体を健全なものにすることが、生活習慣病対策となります。
具体的には下記の様になります。
1.食生活の適正化
減塩・肉・魚・野菜などバランスの取れた食事。(一日30品目が目標です。)
2.運動・活動の適正化
運動は習慣化することが望ましいです。運動をすることは、心肺機能・精神機能・腎臓機能などを活発にするだけでなく、代謝をスムーズにし善玉 コレステロール(HDLC)を高め動脈硬化防止に働きます。
3.休養・睡眠・生活時間の適正化
休養のうちで最も重要なのは睡眠です。睡眠は大脳を休めるために必要なものです。6時間以下、又は9時間以上睡眠をとる集団の疾病の発症率(羅患率)と死亡率が高いことが明らかになっています。
4.物理的。精神的ストレスの回避あるいは解消
よく「風邪は万病の基」と言われますが、最近は「ストレスは万病の基」と言われるくらいストレスは様々の病気を招きます。生活習慣病でもこの例外ではなく、ストレスは殆どの生活習慣病を招きます。
5.飲酒・喫煙のコントロール
飲酒は適量では「百薬の長」になり、乱用すれば様々な健康問題を引き起こすことは皆さんもご承知のことと思います。喫煙についても同様で喫煙が健康に及ぼす影響は皆さんもご存知だと思います。
ところでアルコールの適量ってどの位かご存知ですか?
1日の適量はアルコール換算で30ml(アルコール換算で30mlとは、ビールなら中瓶1本・日本酒なら1合・ワインなら2杯・ウイスキーならダブルで1杯・焼酎ならぐい飲み1杯、)程度で、毎日は飲まないのが適量 だそうです。これは昔から伝わる「不老長寿食」の中で言われている量 です。
タバコは交感神経の活動を亢進させてしまいます。交感神経が亢進すると血圧上昇・心拍数の上昇などの影響が出ます。またタバコは遊離脂肪酸を増加させ、遊離脂肪酸は中性脂肪の原料となります。また動脈硬化の促進に作用します。
生活習慣病検診や成人・高齢者健康診査などは積極的に受診し、定期的に血圧測定をしましょう。又、尿タンパクや尿糖の検査、さらに必要に応じて心電図・眼底血管撮影・コレステロールや血清脂質の検査をうけると良いでしょう。これらの検査結果 から脳・心血管・および全身の老化状態を知ることができ、それによって適切な保険指導が受けられ、必要であれば早期の治療を受けることが可能となります。また、このような健康管理は脳卒中ばかりではなく、高血圧・心臓病の発症を遅らせることができます。
さて、ここで検査結果を見る場合の大事なポイントを紹介します。
もし自分の数値が正常値であっても、前回の数値と必ず比較して異常値へ近づいていないかもチェックして下さい。検査で大事なことは、現在と過去の数値の変化です。生活習慣病はゆっくりゆっくり本人の気が付かない内に忍び足で近づいて来るのです。それを知るのが、過去と現在の数値の変化です。ですから、現在の数値が安全圏であっても過去に比べて危険値へ近づいていれば注意しなければなりませんし、ましてや数年前は危険値へ近づくペースが緩やかだったのが近年になって急上昇したなどいった場合は要注意です。
再三述べましたが、生活習慣病は知らず知らずのうちに我々を犯してしまうのが恐ろしいところです。
是非、正しい生活習慣を身に付け生活習慣病の予防に心がけて下さい。
さて、ここで脳卒中予防について簡単にまとめておきます。卒中は予防が大切です。高血圧・糖尿病・心臓病にかからないようにしましょう。
次に大切なのは、「早期発見・適切な管理」です。つまり、もしこれらの疾患になってしまったら、脳卒中へ繋がる次のステップへは絶対に進ませないことです。
他には肥満対策や高齢者のおられる家庭などでは、住居などの防寒対策などと、いろいろありますが、脳卒中予防に最も大切なのは高血圧を防ぐことです。そこで次に脳卒中予防に特に大切な「高血圧」「高脂血症」「糖尿病」「肥満」の予防について簡単に紹介します。(生活習慣病同様に、ここで全てを説明するのは難しいので、あくまでもヒント程度に止めさせていただきます。もし興味のある方は、これらの専門のHPや本などもご覧下さい。)
=高血圧の予防=
高血圧は脳卒中の予防で一番大切です。又、脳梗塞・脳出血、くも膜下出血のいずれも再発防止には高血圧に気を付けなければなりません。そのためには動物性脂肪や塩分の摂りすぎに注意し過度の飲酒や熱い風呂は避け下さい。
因みに日本人の一日当りの平均食塩摂取量は1980年頃から12g位 で変化がありせん。高血圧予防の観点からは一日10g未満が望ましいとされております。既に高血圧と言われている方は7gを目標にされたほうが良いと思います。因みにアメリカでは5g以下を目標にしているそうです。
そこで減塩の方法のヒント少しだけ紹介します。
1.食事の味付けはまんべんなく薄味にするのではなく、塩味の効いた物と控えた物を混ぜてメリハリをつけるといいでしょう。
2.麺類の汁は飲まないほうが良いでしょう。
3.味の付いた副食にはソースや醤油はかけないようにしましょう。
4.漬物や佃煮は毎日食べないようにしましょう。
5.味噌汁はダシを効かせて具を多くしましょう。
☆☆カリウム摂取は腎臓からナトリウム排出の促進をしますので血圧を下げる効果 があります。
因みに、カリウムは果物やきのこや野菜に多く含まれます。
最後に高血圧の危険因子を紹介します。
遺伝・肥満・糖尿病予備軍・ストレス・喫煙・塩分の過剰摂取・飲酒の習慣などがあります。
=高脂血症の予防=
高脂血症の多くの原因も過食・高脂肪食・運動不足などの悪い生活習慣によるものです。
なかでも食に関する要因が多いようです。例えば、肉・高脂肪の乳製品・即席麺・スナック類・チョコレート・卵黄などはコレステロールを上げる食品です。中性脂肪の多い方は油脂・糖質・果 物の食べ過ぎに注意して下さい。
コレステロールを下げる食品としては、魚(特に青背の魚)や植物性の油に含まれる不飽和脂肪酸などがあります。飲酒はできるだけ適量 に止めましょう。ビタミン・ミネラル・食物繊維はしっかり採りましょう。又、運動は脂肪分が皮下や内蔵に蓄積されるのを防いだり、血行の改善に効果 があります。血行の改善は血圧低下につながり動脈硬化の予防にも繋がります。又、悪玉 コレステロールを減らして、善玉コレステロールを増やす効果もあります。
酸素を消費する有酸素運動を行うとよいでしょう。運動もお酒と同じで適量 が大事です。いくら運動がいいからといって、無理をすれば逆効果になりますので注意して下さい。けしてハードな運動は必要としません。また、運動をする際には水分補給も忘れずに!
=糖尿病の予防=
糖尿病の予防策とし気をつけなくてはならないのは「肥満」「食事」「運動」です。
糖尿病の予防策の一番は肥満を避けることです。肥満の予防策については後述いたします。次に食事ですが、食べすぎに注意しバランスよく食べることです。
野菜は沢山採りましょう。目標としては一日350g(内、120g以上は緑黄色野菜)以上採って下さい。味は薄味にし甘いものや脂っこい物は食べ過ぎないようにしましょう。又、食事は決まった時間にゆっくり食べましょう。寝る前の3時間以内の食事は避けて下さい。調味料のかけすぎに注意して下さい。
又、無理のない適度な運動もこころがけましょう。運動は体に付いた中性脂肪を減らすだけでなく筋肉を付けます。筋肉が付くということは基礎代謝があがることになります。基礎代謝が上がれば摂取したエネルギーの消費率が高くなるので、その分脂肪にならなくてすむのです。因みに運動をしないと筋肉が落ちてしまい脂肪の多い体になってしまいます。この様な人は体重がすくなくても肥満です。ですから「かくれ肥満」などと言われます。
さて、適度の運動とは糖尿病防止の運動であれば、キツイと感じるほどの運動は必要ありません。例えば、できるだけ歩くようにしたり、いつもより遠回りしたり早く歩いたりしてもいいでしょう、1日の目標は1万歩位 がいいでしょう。又、水中を歩いたり、出来るだけ階段を使うのもいいでしょう。時間にして一日に20~30分位 を目安にするといいでしょう。
=肥満の予防=
皆さんが減量の方法で一番最初に思い浮かべるのは「食事制限」ではないでしょうか?勿論それは間違いではありませんが、実はちょっと違うかもしれません。というのは、ここ10年の日本人のエネルギー消費量 の平均の数字を見てみると横ばいなのです。しかし、肥満の人の数は確実に増えています。これがなにを意味するかというと。先ず肥満の原因は、「食べ過ぎ」と「運動不足」の2つです。エネルギー消費量 の平均が増えていないのに肥満が増えているということは、その多くは「食べ過ぎ」ではなく「運動不足」に原因があるということです。
日本では減量というと「食事制限」が重視される傾向にありますが、運動も大事であることを再認識していただきたいと思います。しかしながら運動だけでいったん体に付いてしまった脂肪を減らすのは大変です。(1キロの体脂肪を減らすのにかかる時間はウォーキングでは35時間といわれております。)しかし、「糖尿病の予防」で述べたように、運動には体脂肪消費の他に筋肉を付け基礎代謝をあげる効果 があるのです。
以上のことから運動は減量や肥満の予防には適しています。しかし、運動はやり過ぎは禁物です。
では、次に肥満予防の適度な運動について紹介します。
まず、運動の種類ですが、脂肪が燃えるときは多量の酸素を消費します。ですから、大量 の酸素を取り込むことのできるウォーキング・軽いジョギング・サイクリングといった有酸素運動が最適です。時間については青・壮年の方で1週間で140~180分位 と言われています。
予防のコーナーの最後に、脳卒中や生活習慣病に役立つ食養生を紹介しますので、是非参考にしてみてください。
=お茶=
「医食同源」と言う言葉は皆さんもご存知のことと思いますが、中国には「医茶同源」という言葉もあります。
お茶にも薬効があり、飲み方によってお茶は薬にもなるのです。中国では、季節・体質・精神状態に合わせてお茶を選んで飲むことによって上手に体調を整えています。
《高血圧》 |
|
菊花茶・・・・・・・・ |
疲れ目にも効果があり、イライラした時など体内の熱を下げてくれます。 |
杜仲茶・・・・・・・・ |
水分代謝を良くする働きがあります。 |
かきの葉茶・・・・・・ |
血管を丈夫にする働きがあり、高血圧に有効です。 |
クワの葉茶・・・・・・ |
高血圧の予防と治療・風邪のせき・滋養強壮に有効です。 |
高麗人参茶・・・・・・ |
血圧調整に効果があります。 |
ゲンノショウコ茶・・・ |
江戸時代から親しまれていました。 |
イチョウ葉茶・・・・・ |
血流の改善作用があるので血圧の調整の効果 があります。 |
《動脈硬化》 |
|
かきの葉茶・・・・・・ |
血管を丈夫にする働きがありますので、動脈硬化の予防になります。 |
《肥満》 |
|
杜仲茶・・・・・・・・ |
水分代謝を良くする働きがありますので、水分代謝異常による肥満の方にお勧めです。高血圧を抑える効果 もあります。 |
はと麦茶・・・・・・・ |
利尿作用があります。 |
はすのは茶・・・・・・ |
これも利尿作用があります。 |
山ザ子茶・・・・・・・ |
食事に含まれる油の吸収を遅らせます。 |
スギナ茶・・・・・・・ |
高い利尿効果があります。 |
羅布茶・・・・・・・・ |
血行や脂肪の燃焼を助け新陳代謝の促進効果 があります。 |
プーアール茶・・・・・ |
脂肪分解作用があるのでダイエット茶として有名です。 |
凍頂ウーロン茶・・・・ |
血中中性脂肪を減少させます。 |
柳茶(痩羊茶)・・・・ |
チベットでとれるお茶だそうです。脂肪燃焼を促進させる作用があるそうですが、最低でも2ヶ月以上継続して飲まないと効果 はでないそうです。 |
《ストレス》 |
|
ジャスミン茶・・・・・ |
気分をリラックスさせてくれます。 |
ナツメ茶・・・・・・・ |
精神安定の効果があります。 |
シソ茶・・・・・・・・ |
ビタミンAとカロテンを多く含みます。 |
カモミール茶・・・・・ |
鎮静作用にすぐれています。 |
《糖尿》 |
|
グアバ茶・・・・・・・ |
血糖値を抑える作用があります。 |
プーアール茶・・・・・ |
血糖値を抑える作用があります。 |
《高脂血症》 |
|
プーアール茶・・・・・ |
コレステロールを分解する働きがあります。 |
凍頂ウーロン茶・・・・ |
血中中性脂肪を減少させます。 |
=食べ物=
食の基本は自分の体質や体調や年齢に見合った食生活をおくることです。最近は「薬膳料理」のブームにより、食と健康について様々な所で紹介されています。
《ストレス》
ストレスはこまめに発散させましょう。香りの強い食材は気の流れをスムーズに整えてくれ精神の緊張をほぐしてくれます。
ミント・ウコン・はまなすの花・牛乳・蛎・あさり・しじみ・しゃこ・しらす・かに・みょうが・みつば・春菊・パセリ・セロリ・シソの葉・からしな・にら・ねぎ・小松菜・菊花・キャベツ・カイワレ大根・大根・かぶ・ザーサイ・みかん・グレープフルーツ・ゆず・きんかん・レモン・しょうが・八角・こしょう
* 食べてはいけない物*
ストレスがたまると、油濃い物や甘い物を大量に食べてしまいがちですが、これらは脳卒中の病因にもなりますし、胃がもたれて余計に気持ちがふさぎます。
《イライラ》
イライラしているときは頭に熱がのぼっているので、冷す食べ物を採ります。又、味付けはさっぱりとして気持ちを静める効果 を高めましょう。
たけのこ・にがうり・セロリ・百合・ミント
*食べてはいけないもの*
甘い物や辛味の強い物、お酒などは体内で熱を生みますので、更にイライラがましてしまいます。
《高脂血症》
脂肪や水分を排出させる食べ物をとりましょう。
コンニャク・あずき・紅花・オクラ
《高血圧》
とうもろこし・雑穀・青松葉・こんぶ・紅花・オクラ・りんご
《動脈硬化》
こんぶ・紅花
=お酒=
《高血圧》
イチジク酒・しいたけ酒・杜仲酒・アロエ酒・かきの葉酒・クコ酒・夏みかん酒
《高血圧予防》
あんず酒
《動脈硬化》
クコ酒・杜仲酒・夏みかん酒・にんにく酒・パイナップル酒・松の実酒
《高脂血症》
にんにく酒
《肥満》
れもん酒
《糖尿病》
くこ酒
=その他=
しいたけ昆布汁・・・
昆布は動脈硬化や高血圧の予防に有効です。しいたけ昆布を一晩水に漬け、翌朝にしいたけこんぶを取り出し、ドロドロした液体をそのまま飲みます。朝起きたときに飲むのが効果 的です。
グリーンジュース・・・
小松菜・かぶの葉・よめな・たんぽぽ・ハコベ・青じそ・春菊・つる菜・サラダ菜・レタス・パセリ・セロリ・ブロッコリー・ほうれん草・ケール・ナズナ・オオバコ・ニワトコ・ヨモギ・ツユクサ・ヒルガオ・メカジキ・など出来るだけ緑色の濃い野菜や野草を使います。
動脈硬化予防・高血圧・低血圧・貧血に有効です。
りんご酢とハチミツのドリンク・・・
高血圧予防・動脈硬化予防・疲労回復に有効
ドクダミ・・・
利尿効果があるので、高血圧や脳卒中の予防に効果があります。
豆乳・・・
朝食前に飲むと動脈硬化の予防になります。
黒豆とハチミツの汁・・・
腎臓病や糖尿病に効果があります。
以上が食養生になります。少しでも多くの種類を紹介するためにレシピは省きましたので、 もし、知りたいレシピがありましたらご遠慮なくお問い合わせ下さいませ。
ところで、もし身近にいた人が突然脳卒中で倒れたら、あなたは冷静に対処できますか?何をしたらよいかわかりますか?
最後に、身近にいた人が脳卒中で倒れた時、どのよに対処したらよいかを簡単にまとめておきますので参考にしてくださいませ。
▼ もし周りの人が脳卒中で倒れたら▼
1.先ず、自分が落ち着きましょう!
2.衣類をゆるめて救急車を呼びましょう。
(脳卒中はできるだけ早く(6時間以内)治療を開始することが、その後に大きく影響してきます。)
3.意識・呼吸の確認。
意識の確認は相手の名前を呼びかけてみましょう。呼吸があれば胸が上下に動いています。
4.嘔吐の有無の確認。
もし、嘔吐しているか、嘔吐しそうであれば、嘔吐物を詰まらせないために横向きにさせましょう。
5.救急隊員の方から今までの状況を訊かれるかもしれませんので、余裕があれば状況を記憶しておけるとよいです。
以上が脳卒中についてになりますが、ご理解いただけたでしょうか?
今回は大変長いものになってしまいお疲れ様でした。しかし、脳卒中はいつ誰に起きても不思議でない病気です。しかも、一度発作が起きれば命を奪われることありますし、生存したとしても、長いリハビリをしなくてはならない可能性もありますので、是非とも生活習慣病の予防に努め、脳卒中に犯されない体を作りましょう!
ご質問等ございましたら、お気軽に当院までご相談ください。
- 2019/03/11
- 【その他】診察シュミレーション・突発性難聴・-3
弁証とは、
〔①何が原因で ②何処で ③何が ④どのように ⑤どうなった〕
を組み立てることにより、患者さんに起きている気血のバランスの崩れを判断することです。
それでは今までの四診で得た情報の中から①~⑤までを組み立ててみましょう。
先ず①の[何が原因で]ですが、これは既に皆さんもおわかりのように「ストレス」が原因になります。
次に②の[何処で]は通常は臓腑か経絡のことを言いますので、「肝」でということになります。
次の③の[何が]というのは「気」「血」「水」のどれが異常な状態かを差しますので、A子さんの場合は「気」になります。
つまり②と③を合わせると「肝の気」が異常な状態であるということになります。
次に④の、[どのように]とは、A子さんの場合「肝の気」がどのように異常な状態になっているのかということです。
問診を思い出してみましょう。
A子さんは「突発性難聴」が発症する前に耳の周りに張り感をおぼえておりました。
又、随伴症状の頭痛は張ったような痛みとも言っておりましたし、胸部も張った感じがすると言っています。これらは全て「肝」「胆」の経絡で「気」が滞っている症状でした。
又、その他の随伴症状の中に幾つかの「熱症状」がありました。
これらは、ストレスにより「肝」が損傷され「気」が滞り、それが熱化したと考えられます。
中医学ではこのように気が鬱滞して熱化してしまうことを『鬱熱』といいます。
ですから④の、[どのように]は、「鬱熱」となり、又は「気鬱化火」し、となります。
そして最後⑤の[どうなった]は、主訴の症状になりますから、中医学的な言い方をすると「耳窮を塞いだ」となります。
ではまとめてみましょう。
「① ストレスが原因で、②肝が損傷をし、③気が、④気鬱化火して、⑤耳窮を塞いだ。」になります。
したがって、A子さんの「突発性難聴」は中医学的に言うと「肝火上擾耳聾」又は「肝火上炎証」となります。
因みに、「肝火上炎証」が長引いくと、「肝陽上亢証」に変化します。
では、A子さんはどうか考えてみましょう。
その前に、「肝火上炎証」と「肝陽上亢証」について少し説明しましょう。
「肝火上炎証」とは、過度や長期にわたる、怒りやストレスなどを受けたことにより肝の気が滞ってしまい、それが熱化してしまった状態です。
つまり身体の中で熱源が生まれてしまった状態です。この熱によって様々な症状が発症します。
「突発性難聴」もその中の一つです。
さて、熱は「陰・陽」で分類すると、「陽」に属します。
ですから、熱は陽邪になるわけです。陽邪の特性は陰を損傷します。
体内の水液は「陰」に属しますから、熱によって損傷されてしまいます。
このように、「肝火上炎証」が長期間続くことにより、体内の水液が損傷されてしまった状態が「肝陽上亢証」です。
[3-6]の随伴症状の説明で、『実熱』と『虚熱』の説明をいたしましたが覚えておりますか?
『虚熱』とは何らかの原因で体内の水分などが損耗してしまい、冷却効果 が低下してしまい熱症状がある状態で、特徴は「のぼせ」「寝汗」「頬が赤らむ」などがありました。
『実熱』とは体内に何らかの熱源ある熱症状の総称で、大きな特徴は水分を欲することでした。
以上の事から、「肝火上炎証」の特徴は実熱の症状です。
それに対して、「肝陽上亢証」は実熱の症状と虚熱の症状の2つの特徴を持ちます。
さて、もう一度A子さんの随伴症状を思い出してください。
A子さんは口渇がありました。これは熱症状を表わしていましたね。
次に虚熱と実熱の判別もしました。
A子さんには「のぼせ」「寝汗」「頬が赤らむ」といった虚熱の特徴はなく「冷たい物が飲みたくなる」という実熱の症状があり、A子さんは「実熱」であると判断しましたよね。
つまり、A子さんは「肝陽上亢証」ではなくて「肝火上炎証」ということになります。
これで、A子さんの弁証が終わりになります。
さて弁証が立てられた時点で基本的に問診は終了です。
患者さんには施術に備えて治療室へ移動をしていただき、ベッドに横になってもらいます。
その間に治療者は治療方針と使用するツボを決めなければなりません。
先ず最初に考えるのが治療方針です。
皆さんならどの様な治療方針を考えますか?
この場合は、肝の気が滞って熱化したのが原因ですから、肝の気の流れを正常な状態へ戻してあげながら、熱を下げる治療をおこないます。
そして、治療方針が決まれば、それに見合ったツボを選択します。
因みに、頭部や耳の周りのツボ以外にも、体幹や足の先のツボに至るまで、全身のツボを使用します。
又、治療者によっては、この先「脾」が損傷を受けることを考えて、「脾」のツボを追加する先生もおられるでしょう。
この発想が、最近よく耳にする「未病治療」の1つの考え方です。
問診が終わって針を打つまでに治療者の頭の中では上記の様なことを考えています。
如何でしたか?
以上が「突発性難聴Ⅰ」のシュミレーションでした。
診察中の治療者がどの様に患者さんの身体の中のバランスの崩れ具合を見極めてゆくのかイメージできましたでしょうか。
我々はこのようにして弁証を立てております。
そして、このような過程は決して珍しいことではなく、中医鍼灸ではごく普通 のことであります。
中医学の治療は『理・法・方・薬(穴)』という大原則にのっとって行われます。
「理・法・方・薬(穴)」とは中医学での診察から治療までの流れを表す言葉です。
「理」とは理解と言う意味で、具体的には「弁証」により病気を理解することをさします。
「法」とは弁証に基づいて治療方針を決定します。
「方」とは治療方針にのっとった漢方薬の処方やツボの選穴になります。
「薬(穴)」とは薬やツボの知識をさします。
つまり、本来の臨床の現場では「弁証」が立てられ、「弁証」に基づいて治療方針を決定して、それに沿った処方や選穴がしっかりした漢方薬やツボの知識により行われるのです。逆を言えば、「理・法・方・薬(穴)」の大原則に沿って行われる治療が中医学の治療となります。
以上のことから、いい加減な問診であったり、痛い所やコリが在る所や病んでいる所にのみ針を打ったり、この疾患にはこのツボといったような短絡的な選穴の仕方のみの治療は本来の中医学(東洋医学)ではありません。
人を治すには、それなりの理論や手順を踏まないと決して結果はでません。
ましてや、慢性症状を治療するには尚のこと繊細な弁証が必要になってまいります。
当院は患者さんと伴に病を治していこうと考えております。
真剣にお悩みの方はお気軽に当院までご相談ください。
我々も誠意を持ってお答えいたします。
- 2019/03/11
- 【内科疾患】排尿障害1~現代医学編~
今回のテーマは排尿障害です。
排尿障害とは、排尿に何らかの障害がある状態を言います。
先ずはいつもの様に現代医学の視点から「排尿障害」をみてゆきましょう。
★★現代医学から診た排尿障害★★
最初に正常な『排尿』について考えてみましょう。
正常な『排尿』とは、尿意を催してすぐに太い尿線で放物線を描いて勢いよく放出され排尿に要する時間は短時間な状態をいいます。
ですから「排尿障害」とは、上記以外の状況の排尿のことをいいます。
排尿障害は大きく下記の2つのタイプがあります。
① 排尿や尿意が通常より多いタイプ
頻尿(尿意頻数)・夜間頻尿・多尿・尿意切迫(突然の強い尿意)・尿失禁・など
② 尿が出なくなってしまうタイプ
尿閉・乏尿・尿線の細小・尿線の中絶・二段排尿・など
次に、排尿障害をきたす疾患について紹介しますが、排尿障害をきたすは沢山ありますので、ここでは代表的な疾患のみを紹介いたします。
★現代医学からみた、排尿障害をきたす疾患★
◎先ず、尿が出ない・出づらい、などといったタイプの疾患から紹介しましょう。
「膀胱尿道外傷」「前立腺癌」「急性糸球体腎炎」「ネフローゼ症候群」
「膀胱結石」
◎次に、頻尿・尿意切迫、などといったタイプの疾患を紹介しましょう。
「膀胱炎」「慢性尿路感染症」「非細菌性前立腺炎」「住血吸虫症」
「尿道炎」「淋疾」「脊髄損傷」
◎最後に両方のタイプにも属す疾患を紹介します。
「良性前立腺肥大」「急性細菌性前立腺炎」「陰部ヘルペス」「尿道狭窄」
「急性腎不全」
などがあります。
★診断★
排尿障害の診断は次のような検査を行います。
膀胱内圧測定・尿流測定・尿道造影・膀胱造影・神経学的検査など。
★治療★
治療は上記の検査などをして、原因疾患の治療をおこないます。
現代医学の視点で「排尿障害」をみると上記のような疾患があげられます。
しかし、ここで紹介した疾患は、あくまでも代表的な疾患であり、他にも「排尿障害」をきたす疾患は沢山あります。
これらの疾患についてさらに詳しくお知りになりたい方は、現代医学の専門のホームページをご覧下さいませ。
又、「排尿痛」も広義の排尿障害に含まれますので、簡単に紹介をしておきます。
排尿痛は排尿時に痛みがある状態を言い、このような痛みはかなりよくみられます。
通常は尿路のどこかに感染がある場合が多いです。
常に排尿痛がある場合や、尿道から液や分泌物が出ている場合は、医師に相談してください。
次に中医学からみた「排尿障害」を紹介します。
- 2019/03/11
- 【その他】診察シュミレーション・不妊症
<はじめに>
中国医学は、およそ3000年前に中国文明の発祥とともに生まれ、発展してきた伝統医学の一つです。このころは、近代で使われているような検査機器はなかったため、治療者自身の感覚を通 してのみ、患者の身体が発する訴えを察知してきました。そして身体にあらわれた様々な病気や症状を細かく、色々な角度から観察し、治療方法を生み出し、発展させてきた経験による医学なのです。それは、精密な検査機器が発達した今もなお繰り返し実践が積まれ、発展し、伝承され続けています。
○中医学における健康の概念
中医学では、万人に当てはまる正常値という概念がありません。人も自然の一部であるとする観点からみると、季節の変化を受けて、体も変化していくことは自然なことなのです。そのため年間を通 して、体の状態が一定であるということは考えられず、生活環境や年齢の違いなどにより、バランスの取れた「良い状態」は、人それぞれで異なります。
健康状態の決め手は、免疫力や抵抗力の源とされる「正気」の充実になります。それは、「気」「血」「水」が充分にめぐっていること、「五臓六腑」の働きが順調であること、「陰陽」のバランスがとれていることが重要な条件になります。
○中医学でとらえる体のしくみ
体全体の活動源である「気」、体内の各組織に栄養を与える「血」、血液以外の体液で体を潤してくれる「水」、これらの3つが体内に十分な量 で、スムーズに流れていることにより、体の正常な状態が保たれます。
もし、これらのひとつでも流れが停滞してしまったり、不足してしまったりするとからだに変調をきたし、様々な症状がでてきます。さらにこの状態を放置し、慢性化してしまうとお互い(気・血・水)に影響が及び症状が悪化してきてしまうのです。
この「気・血・水」は、「五臓六腑」によって作られたあと、「経絡」という(エネルギーを通 る)ルートを通って、全身に運ばれその働きを発揮します。
それではここから、どのような診察方法で体の中の状態を把握し治療へと結びつけていくのか、実際の臨床ではどのようなかたちで活用されているのか、今回は不妊症を例にご説明していきたいと思います。
中医学の治療では、先ず「弁証」を立てていきます。
「弁証」とは、病気の原因、部位、性質など、各段階における病気のタイプを見分けることをいいます。病気の進行にしたがって、各段階のタイプが変化し、治療もそれに応じて変化していきます。その時その時の体の状態をしっかり把握し、見極め、治療もそれにあったものにしていかなくてはいけないのです。ですので、同じ薬を長期間飲み続けている方で、症状が改善しない場合は、その薬が現在の自分の体の状態にあっているのか再確認する必要があります。
「弁証」が立てられたら、それに基づいて治療方針を決め、治療方針が決まったら、それを基に使用するツボを決めていきます。
その「弁証」を立てる手段が『四診』と言われ、現代医学でいう検査と同様のものです。
『四診』とは「望診」「問診」「切診」「聞診」の総称になります。
~四診~
① 望診
望診は、患者さんの様子を、目でみて情報を確かめる方法です。患者さんがドアを開けて診察室に入ってきたときから、歩き方や姿勢におかしいところはないか、顔色はどうかなどを観察します。この段階で、すでに望診が始まっています。そのほか舌の色や舌の表面 についている苔(舌苔)の状態を見ることも重要な観察のポイントになります。
顔の色つやの変化をみて、エネルギーの充実度合い、体の中が冷えているのか熱しているのか、五臓の働きの失調ぐあいなどが反映されます。
舌の状態からは、気血の状態が、舌苔からは発病因子である「病邪(邪気)」の性質や深さなどがわかります。健康な人の舌はピンク色で、舌苔は白色のものがうっすらとある程度です。舌の色が白っぽい場合は、体の中が冷えている状態、赤く黄色っぽい場合は熱がある状態をあらわしています。
そのほか、ぼてっと肥大した状態はエネルギー不足を、舌の表面にできる亀裂は血不足でみられます。舌は体の状態に合わせて日々変わります。
またカレーやコーヒーなどの飲食物で、舌の表面が着色されますのでそういう時は注意が必要になります。
② 聞診
聞診は、耳で聞き、鼻でにおいをかいで診察する方法です。
まず、声に力があるかどうか、呼吸はスムーズか、咳がある場合はどのような音の咳か、耳で聞いてチェックしていきます。
声が弱々しく、途切れがちだったりする場合は「気」の不足が考えられ、ため息が多いときは気滞(気の流れがうっ滞している状態)が考えられます。
さらに鼻で体臭や口臭などを嗅ぎます。口臭が強い場合は「胃」に熱がこもっていることが疑われます。
③ 問診
問診では、病気を引き起こした原因や主な訴えに対する病気の経緯を探るため、一見病巣とは関係なさそうな部位 のことまで問診していきます。
なぜなら病気とは、ある日突然あらわれるといったものではなく、普段の食事や生活習慣を含めさまざまな原因が積み重なって徐々に形成されていくものだからです。
主な問診事項は、精神状態、生活習慣、食欲の有無、味に対する好みなどの食生活、便通 の状態、尿の状態、睡眠状態、汗のかきやすさ、喫煙や飲酒量、女性の場合は月経の状況や基礎体温について詳しく聞きだしていきます。
④ 切診
患者さんの体にふれて診察する方法です。現代医学でいう触診のことをさします。主に、脈を調べる「脈診」があります。
脈診では、発病因子である「病邪(邪気)」をはじめ、「気」「血」「水」の異常をみることができます。また、五臓の状態も、両手で押さえた指の位 置とそれぞれ関係しているため、どの臓腑で異常が起こっているのかを把握することができます。
これらの四診から得られた情報を総合的に分析して、弁証をたてていきます。
四診を通して、弁証(病気のタイプ)をたてていく流れは以下のようになります。
~弁証の手順~
①病因:「病気を引き起こす原因」または「誘発させる因子」のことをいいます。
中医学の治療は、最終的には病因に対応する治療ですから、病因の確定は大変重要な事項になります。
<中医学で考えられている病気の原因となるもの> |
||
|
外部から体を障害する「外感」と体内から異常を起こす「内傷」とに大別 されます。 |
|
|
*外感には・・ |
気候の異常な変化である「六淫」(風・寒・湿・暑・火・燥)、外傷、寄生虫などがあります。 |
「六淫」は季節と関係深く、春(風)、夏(暑・火)梅雨(湿)、秋(燥)、
冬(寒)の特徴がみられ、これらの気候に異常がみられると体へも影響が及び、体調を崩しやすくなります。
しかし、影響を受けるかは、人によって(体質など)異なります。
|
*内傷には・・ |
過度な感情の乱れである「七情」(喜・怒・悲と憂・思・恐・驚) 食事の不摂生である「飲食不節」、過労とその反対の運動不足を含めた「労逸」があります。 |
余談ですが・・・
私たちが普段生活をしている環境や社会環境の中に、病気になる因子がたくさん潜んでいるのが、お分かりになると思います。
そのため東洋医学では、日頃から、自分の体質に合ったものをバランスよく食べ、適度な睡眠、運動、落ち着いた心を保つことが、疾病を予防する鍵であり、「養生法」に繋がると考えています。とてもシンプルなことですが、日々実践となると難しいものです。
しかし、心がけひとつでも変わってきます。病気になる前に、また病気に打ち勝てるよう、根気良く続けて実践してみましょう。
②病性:病の性質のことをいいます。 |
||
・寒証(冷えのタイプ)か熱証(熱のタイプ) |
||
|
例) |
寒証は、夏のクーラーや冬の寒さで誘発され、熱証は、夏の暑さや食べ物の性質が熱性に偏ったものを多く摂取して起こりやすくなります。 |
・虚証(体のパワー不足によって病邪の勢いはそんなに強くないが病気になってしまう) |
||
・実証(体のパワーは充分あるが、病邪の勢いが強いため病気になってしまう) |
||
|
例) |
虚証は、体が疲れやすく、風邪をひきやすい場合など。 実証は、普段元気な人でも、感染力の強いウィルス性の風邪が流行して、罹ってしまう場合など。 |
③病位: |
病気の部位を確定することです。 |
|
病邪が臓腑、経絡(エネルギーを通る道)、体の表面 なのか内側なのか、上、中、下部の、どの部位に存在するのかを見極めます。 |
④病状: |
病の軽重度を弁別します。 |
|
2種類以上の病気があるとき、虚証と実証が合わさっているときなどは、その軽重度を弁別 します。治療の比重も異なってくるので、重要な意味を持ちます。 |
⑤病勢: |
① |
病が悪化するのか、快方に向かうのかという病の発展傾向 |
|
② |
人が持っているパワー(正気)と病邪の闘いによって現れる、体の中のエネルギーの動向、バランス具合などをみていきます。 |
⑥病機: |
病を引き起こしたメカニズム、その病がなぜ発生し、どう発展、転化するのかを解明することです。 この病機をしっかり把握すると、弁証の結論がでてくるのです。 |
それでは、症例をもとに、どのように活用していくのかを見ていきたいと思います。
(中医学的な不妊症の捉え方・タイプ、タイプ別養生法などの詳しい説明は、当院のHP上「よくわかる東洋医学理論」に記載してあります。そちらをご参照ください。)
患者:○○ ○○ 女性 31歳
初診日:1998年2月17日
主訴:結婚して3年余り、まだ妊娠していない。
現病歴:結婚をして3年、夫婦同居だがまだ妊娠しない。
子どもが欲しいので婦人科の診療を受けた。
検査では、子宮内膜の成熟度が遅延しており、基礎体温は2相性を示すものの、月経周期19~20日目ころにようやく高温相になり、黄体機能不全であることがわかった。2年間ホルモン療法で治療をしたが妊娠できない。その後3回の人工授精を試みたが、失敗した。
望診:痩せ型・顔色は白っぽい
問診:日頃から腰が重だるく、手足が冷えやすい。尿は透明で量が多く、夜間にも1~2回トイレへいく。大便はゆるいほうである。
脈診:遅・細・無力
舌診 色:淡 苔:薄白
月経状態:初潮は15歳
・月経周期:やや遅れぎみで30~32日型 ・期間:5~6日間
・経血量:少なめ ・月経色:淡い ・質:希薄
・月経前に伴う不快な症状:月経前になると下腹部が痛くなり、温めると楽になる、腰がだるくなる
・おりもの:白く、量は少ない
基礎体温の状態:高温期の体温が低く、11日間と短い。
弁証:腎陽虚、気血両虚
治則(治療方針):温補腎陽、補気養血
【症例の分析および解説】
分析をする前に、弁証で出てきました「腎陽虚」の(中医学で考える)腎の働きについて少し説明したいと思います。
「腎」は、生命力の源、子宮または生殖器・発育・成長関係と深く関わります。
腎のエネルギーは、両親から授かったもの(精気)であり、体全体のパワーを貯蔵してある大事な臓器になります。
エネルギーが少なく足りなかったりすると、成長が遅い(初潮が遅い)、免疫力が弱い、小柄などの状態があらわれます。
症状としては、腰や膝がだるくなり、足に力が入らなくなる、頻尿傾向になる(特に夜間尿)、耳鳴りや難聴、物忘れが多くなる、早く老いやすくなる、白髪が多くあるなど。
この症例を全体的にみますと、上記に書きました「腎」のエネルギー不足による症状が数多くみられます。以下に、現れている症状を当てはめていきたいと思います。
<腎のエネルギー不足により見られる症状>
初潮年齢が15歳と遅めである、子宮内膜の成熟度が遅延している、日頃から腰がだるくなる、頻尿で夜間にも1~2回いく、月経前に伴う不快な症状として、月経前になると下腹部が痛くなる(下腹部は子宮の位 置するところ)
<陽虚(体を温める力が不足していること)により見られる症状>
陽気の不足=気がさらに不足してしまった状態をいいます。
手足が冷えやすい、尿は透明で量が多い、大便はゆるいほうである、月経前に伴う不快な症状として下腹部痛は温めると楽になる、舌の色が淡く、苔は薄白、脈が遅く無力
⇒陽気不足のため、流れが緩慢になり、力の無い脈がみられる。
基礎体温の状態として、高温期の体温が低く、11日間と短い
⇒陽気の不足により高温の状態を保持することが出来ないために起こる
月経状態の症状については、体を温める力が低下しているために現れているものです
⇒陽気不足になると、臓腑の働きに影響を与えるため血もうまく生産されなくなってしまいます。そのため、子宮の中の血は月経期になっても充足できず、月経が遅れます。症例の経量 が少なく、色は淡い、質は希薄なのは、陽気不足によって子宮の血を充足できていないことを示しています。
<気血両虚は、腎陽虚によって、二次的にみられる症状になります>
体の機能が低下しているために、気血をうまく作ることが出来ないのです。
治療方針は、腎の温める力を増す治療を主に、気と血を補う治療を補助的にしていきます。
弁証の手順の流れで見ていきますと・・・・ |
|
① 病因: |
初潮年齢が15歳と遅めであり、子宮内膜の成熟度が遅延していることから、生まれつきパワー不足の徴候が見られる。 |
② 病性: |
冷え症状がみられるので、「寒証」。 体のパワー不足が考えられるので、「虚証」。 |
③ 病位: |
臓腑の「腎」にある。場所は下部になる。 |
④ 病状: |
気血両虚は、腎陽虚によって、二次的にみられる症状になるため、治療のメインとしては、腎の温める力を増す方に重きをおきます。 |
⑤ 病勢: |
この状態のまま治療せずにいくと、冷えの症状がさらに悪化し、機能的にも働きが弱くなってきます。 |
⑥ 病機: |
先天的に虚弱体質であり、パワー不足があり、その体の状態が現在に至るまで続き、冷えの症状をまねいてしまった。さらに、3度の人工授精などにより体力を消耗してしまった。 |
このようなかたちの流れになります。
「不妊症」の問診で、重要事項は以下のようになります。
① 結婚歴について
② 過去の妊娠の有無について
③ 器質的及び機能的な問題について⇒検査結果
④ 夫の精子検査、性機能について⇒検査結果
⑤ 月経状態、基礎体温表(持参)について
これに、日常生活について(食生活、睡眠状態、精神状態、便や尿の状態など)の問診が加わり、「現在の体質」を詳しく把握していきます。
<この症例の人工授精について・・>
この患者さんは、2年間ホルモン療法を受けたにも関わらず、妊娠できず、3度の人工授精にも失敗してしまったのは、いったいなぜでしょうか・・・。
それは、このケースを見てお分かりのように、冷え症状が多く見られ、体全体の機能が低下しています。これでは、妊娠することはもとより、良い卵さえも作り出すことができません。排卵を促したり、卵子を大きくするためのホルモン剤、人工授精、体外受精などは、あくまでも人工的に体を作り上げている状態に過ぎず、自分自身の力で調えられているわけではありません。そのために、今回のような3度の人工授精の失敗をまねいてしまったのです。
体全体のパワーが充分にあり、体内の環境がバランスよく調えられてはじめて、「良い卵が作られる→受精→着床→子どもを10ヶ月間、養い育てていくことができる」のです。
(流産の場合は子どもを産むのと同じくらい、体力や血を消耗し、負担がかかります。)
すでに不妊治療を受けられている方、またこれから受けようと考えられている方は、体内環境を調えることの大切さを充分にご理解いただけたらと思います。
<最後に・・・>
症例を通して、中医学的な考えに基づいた診察方法をみてきましたが、少しご理解していただけましたでしょうか。
同じ不妊症でも、人によって現れる症状は個々それぞれです。今回のような腎陽虚タイプでも、症状の軽重度はさまざまです。それは、体質の違い、生活環境(食生活など)の違い、精神的ストレスを受ける許容量 の違いなどが複雑に絡み合っているからなのです。私たちは(四診などのほかに)、そうした目には見えない状態を考慮しながら、問診を勧め、その人その人にあった治療をし、適切なアドバイスをしていかなければならないのです。
なぜなら、患者さん自身も気づいていない体や心の状態を、問診を通 して自覚してもらい、日々の日常生活で意識をして、改善していくことにより、症状の悪化を防ぐことができるからです。わたしたち治療者側は、患者さんが本来持っている治癒力を引き出すお手伝いをし、最終的には患者さん自身が自然に病気を治していくのです。
双方の協調性がとれたとき、自ずと良い治療結果へと結びついていくことができるのです。
そして問診は、診察以外に、患者さんとの信頼関係をつくる時間でもあるのです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~ 12:00 |
〇 13:00まで | 休 | 〇 | 〇 | 休 | 〇 | 〇 |
14:00~ 16:00 |
休 診 |
診 | 〇 | 〇 | 診 | 〇 | 〇 |
※ 火曜日・水曜日・金曜日が祝祭日の場合は午前診療となります。
※ 当院は予約制です。
〒180-0002
東京都武蔵野市吉祥寺東町1丁目17-10