頚椎損傷とは頚椎(頭を支える7つの首の骨)が強い衝撃や加齢などにより変形、脱臼、骨折などを起こした状態を言います。頚椎が損傷した際には様々な症状が首周りだけでなく腕や下半身にも出てきます。一口に頚椎損傷と言ってもどこを傷つけたかによっていくつかに分けることが出来ます。それではおおまかにではありますが述べていきましょう。
☆変形性頚椎症
力仕事やスポーツ、不良姿勢、小さな外傷の積み重ねなどが起因となったり加齢変化としての頚椎の変形、椎間板(頚椎と頚椎の間にあるクッションの様なもの)の変性や破綻が頭部の痛みや重苦、運動制限など頚部の症状として現れた状態です。症状としては無理をしたり、姿勢が悪いなどのきっかけで肩が凝る、首筋が張るなどです。症状が慢性化すると筋緊張の力は頚椎にストレスを与えるので頚椎がより変形していくという悪循環を呈します。
☆頚椎症性神経根症
変形性頚椎症を原因として頚椎と頚椎の間から出ている神経の根っこが圧迫されて起こるシビレと痛み(神経痛)、筋力の低下や萎縮などの運動マヒが起こる状態です。上を向いたり、首を横に傾けたりでこれらの症状が出やすいですが、どこの頚椎と頚椎の間かによってシビレや痛みが出てくる場所が変わってきます。
☆頚椎症性脊髄症
変形性頚椎症を原因として頚髄(首から出てる神経のおおもと)が障害された状態です。神経根症よりも重篤で頚髄の上の方を傷つけてしまうと手足が動かなくなってしまうばかり か自分で呼吸することさえ出来なくなったりするのです。また膀胱や肛門の神経も障害され排尿障害(オシッコが出にくい)、排便障害(自力で排便出来ない)といった症状をきたす場合もあります。
☆治療法として☆
変形性脊椎症であれば寝違え状態の場合は安静が必要です。また温めたり頚椎を牽引したりしていきます。鎮痛消炎剤を飲んだり塗ったりして痛みを抑えたりもします。神経根症の場合では安静の他にカラー(首を保護するもの)や装具を使用したりもします。消炎鎮痛剤以外でもステロイドホルモン剤の投与も考えます。また頚髄症では先に述べたものに加え手術を視野に入れていきます。頚椎が頚髄を圧迫している状態なので頚椎と頚髄の間を拡大する除圧手術が必要です。その際頭を支える頚椎の強度を低下させない工夫があります。安静、薬の投与、手術が治療の基本となっています。
☆中医学的な見方☆
中医学では頚椎損傷における「痛み」、「シビレ」、「運動 マヒ」や「運動制限」、「感覚マヒ」などの症状に着目し、それらの症状がどういったときに出てきてしまうのかを診ていきます。こういった症状が出る場合をいくつかのケースに分けて述べていきましょう。
☆「痛み」や「シビレ」、「マヒ」について
中医学において正常な人の体の中では「気」、「血」が「経絡」の中をスムーズに流れています。「気」とは人の生理活動にとって欠かせないものでエネルギー源としての働きがあり、発育や成長の際には推動作用、体を温める際には温く作用、外から入ってくる邪(寒さや湿気など)を防いでくれる際には防衛作用、体の中の液体(血や汗、尿など)の量 を調節する際には固摂作用、食べたものをエネルギーや排泄物に変える際には気化作用としての働きをします。「血」とは全身を滋養して潤す作用があり、生命維持に欠かすことの出来ないものです。また精神活動をする際の栄養源にもなるので思考や感情などとも深い関係があります。「経絡」とはこれら「気」と「血」の通 り道で体じゅうにはりめぐらされているものです。
正常な状態ならば「気」、「血」がスムーズに流れ順調に体が機能するのですが、この「気」と「血」が何らかの理由で滞ってしまい、流れなくなったり滋養出来なくなると「痛み」や「シビレ」、「マヒ」が起こってしまうのです。
☆「気」や「血」の流れが滞ってしまうケース
○体の中で「気」の流れを統括している器官に「肝」というものがあります。「肝」は全身すみずみに「気」を送る働きがあります。ノビノビとした状態を好みますのでストレスなどが加わると働きがとたんに弱くなって「気」が滞ってしまう「肝気鬱結」という状態になってしまいます。「気」と「血」はともに作用しあって全身を流れますので「気」が滞ると「血」も滞ってしまい関節や筋を滋養出来ず「痛み」等が起こってしまうのです。
○外から入ってくる邪気(風、暑、湿、燥、寒、火)の中でも「気」、「血」の流れを滞らせたり「痛み」の発症にもっとも関与するのが「寒」です。「寒」には「凝滞」するという性質があり「気」、「血」の通 り道である「経絡」に外から入ってくると流れを滞らせてしまいます。また「収引」という性質もあるので「経絡」に入ってくると「経絡」をひっぱって引きつらせてしまうので「痛み」が起こるのです。
☆「気」、「血」が不足してしまうケース
○「気」、「血」が不足して充分に働きかけられない状態でも「痛み」や「シビレ」、「マヒ」は起こります。出血したり、長患いで「気」が消耗したりもそうですし、「脾胃」が虚弱になり「気」、「血」を作れなくなったりしたときもそうです。ここでいう「脾胃」の働きとは食べ物が入ってきたときに消化や吸収をして、その中からエネルギーを取り出すことです。このエネルギーから「気」、「血」を作り出すのですが「脾胃」が弱くなってると作り出せなくなってしまいからだの中に充分な量 の「気」、「血」が存在しないために筋や関節、皮膚を滋養出来ず「痛み」や「シビレ」、「マヒ」が起こってしまうのです。
☆「運動制限」について
筋をつかさどるのは「肝」です。「肝」の「気」が充分であれば、筋は力強くスムーズに動きますが「肝」の「気」が衰えたり、「血」が不足したりすると筋が滋養されず金が思い通 りに動かなくなり「運動制限」や「運動マヒ」が起こるのです。
☆中医学的な治療として☆
○「気」、「血」がストレスなどによって「肝気鬱結」によ り滞ってしまった場合には「肝」の「気」を流す働きを促してあげるツボを刺激してあげます。また「肝気鬱結」の状態が続くと「脾胃」になで影響が及び、げっぷや胃液がこみ上げる、下痢が出るなどの症状が一緒に出てきますので「脾胃」の働きを整えるツボにも刺激することが必要です。
○「寒邪」が入ってきて「気」、「血」の流れが滞ってしまった場合には、体を温める作用のあるツボを刺激します(お灸も有効)。また体の表面 を邪が入ってこないようにガードしている「気」(衛気)の働きを強めるようなツボを刺激してあげると予防にもなります。
○「気」、「血」が不足している場合には「脾胃」が正常に働いて「気」、「血」を作り出せるようなツボに刺激を入れます。「脾胃」が弱っているときは、食欲が無い、疲れやすい、下痢、手足がだるいなどの症状も一緒に出ますのでそちらの治療ツボにも刺激を入れていきます。
要するに整形外科的な疾患に対しても中医学的な考えでは体のアンバランスが起因だと捉え、全体の体のケアを視野に入れ、お手当てを行います。ゆえに局所のみの治療でなく全体的な治療になります。ですから牽引や薬物療法で結果 が思わしくない場合には違う角度からのお手当てを考える中医学鍼灸の治療を考えるのも良いかと思います。ただし、どこの鍼灸院でも中医学鍼灸を行っているとは限りませんのでご留意してくださいませ。
ご質問等ございましたら、お気軽に当院までご相談ください。