ストレスが起因で起こる症状と病気
今、世の中ではストレスが蔓延しており、ストレスによる症状で心療内科を受診される方が非常に増している状況になっております。
個人的に考えるには、皆様体の許容量を超え仕事をしている状況下に置かれているのと、体への手当てが足りないかと思います。
また、人間は機械と違い感情を持っています、デリケートな生き物である事忘れては成らないかと思います。忙しい世の中らこそ、自分自身の空白の時間、余暇の時間を保たなければならないのではないでしょうか?それが足りないが為に、体も心もオーバヒートを起こしてしまい体も心も余裕が無くなり体の不具合が沢山出てきているのでしょう。
ちなみに、理論上ストレスを中医学(東洋医学)では、どの様に捉え認識しているか?
中医学(東洋医学)では各臓器には、各々精神作用を担っていると考えております。
各臓器とは、肝・心・脾・肺・腎を指します。
○ |
肝の気が正常な働きを保っていれば、常識・礼節をわきまえ、物事をきちんと判断し処理します。 |
○ |
肝の気がスムーズでない場合は、憂うつになりやすい、意欲がわかない、決断力が欠けます。 |
○ |
心の気が正常な働きを保っていれば、個性豊かな安定した情緒を保ちます。 |
○ |
心の気がスムーズでない場合は、臆病になりやすく、勇気がなく不安感が出やすい。 |
○ |
脾の気が正常な働きを保っていれば、包容力が有り、皆さんの意見を公平にまとめます。 |
○ |
脾の気がスムーズでない場合は、くよくよ思い悩み、主体性が無く、気迷う事が多くなる。 |
○ |
肺の気が正常な働きを保っていれば、五感がさえます。 (視る、聴く、痛痒など) |
○ |
肺の気がスムーズでない場合は、表情が無い、注意力が散漫、やる気が出ない。 |
○ |
腎の気が正常な働きを保っていれば、志を強く持ち、根気が強く丁寧に物事を処理します。 |
○ |
腎の気がスムーズでない場合は、忍耐力が無く、根気も無く、面 倒くさがる。 |
さて、これらの臓器の中で、特に肝はストレスを受けると働きに影響が出やすいです。
中医学(東洋医学)の考えでは、各臓器の気・血が何時も万遍無くスムーズに流れて居る状態で気・血が体に満たされている状態が、人間の体を正常な働きに導き且つ健康な状態を保つと考えています。
そして、外気(天候)・精神状態(気持ち・感情)・食生活・房事・労働などの環境に対して、自分の体の許容量 に対して、必要以上な極端な変化や負荷が掛かってしまった時、生命活動・体を元気に保つ維持するエンルギー気・血に影響が及び流れが損われてしまい、体内で機能働きのバランスが失調を起こし、症状や病気を引き起こすと考えております。
特に、検査には異常の出てこない症状・病気などは、この様な気・血の流れの失調が起因で発症する場合が多く、残念ながら気・血の流れは、幾ら検査を行っても数値に出てこない者であります。
しかし、中医学(東洋医学)的な発想で、問診・脈の打ち具合、舌の色合いなどを診れば、体でどの様な機能働きバランスの失調が起きているのかが窺え知れます。
故に、西洋医学と中医学(東洋医学)では、病気を診る角度や診立てが違い、おのずと治すプロセスの考えも違ってくるのであります。
本題に戻りましょう。
ストレスを中医学(東洋医学)的に考えた時、どの様に捉えるか。
人間がストレスを感じた時、中医学的な考えでは、肝の気の流れ働きに異常が出てくると考えます。
何故ならば、肝の気と言うのは伸び伸び流れる事により正常な働きが保たれます。そこで、いやな事・イライラする事・怒れる様な事が生じる事で、精神的な負担が増し肝の臓器に影響が及び、その為肝の気の流れ具合に問題が生じ伸びやかに行かなくなり、気の流れの渋滞を引き起こします。これを肝気鬱結と申します。この状況が長引くと、気のエネルギーがどんどん溜まって来て、熱を帯びるようになり、熱と言うものは炎上(上昇)の性質を持っており、これらの為にイライラやのぼせ・めまいなどが生じるようになり、益々症状が悪化するのです。
故に、この場合肝の気の流れをスムーズに流れるように元に戻す治療を行なって上げなければ、なかなか症状は改善しずらいと思います。
肝の気の流れが失調した場合に起こる症状は基本的に下記の症状が有ります。
◆ |
軽い場合: イライラする、起こりぽっくなる、落ち着かない、胸脇・乳房の脹痛 下腹部の脹痛。 |
◆ |
さらに状態が進行すると: 赤ら顔、のぼせ、目の充血、頭頂痛、片頭痛 |
◆ |
もっと進行すると: めまい、ふるえ、ひきつけ、などの症状が出てきます。 |
尚、ストレスが起因により肝に負荷が掛かり、様々な病気を引き起こします。
※ |
軽いものであれば: 肩凝り、緊張性頭痛、軽い不眠、腰痛 |
※ |
多少重くなってくると: 過敏性大腸炎、自律神経失調症、書痙、対人恐怖症、突発性難聴 円形脱毛症、不妊症(器質的な問題のないタイプ)、インポテンツ アトピー性皮膚炎の悪化 |
※ |
さらに重くなると: パニック障害、適応障害、うつ病、重い不眠症 |
ストレスによる病気は、上げたらまだまだ出てきますが、上記の病気は一般 的に見かけやすい症状・病気かと思います。
上記の病気で、精神安定剤、抗うつ剤の服用で症状の改善や治って行くケースも有ります。逆に長引いて、強い効能のある薬の投与を受けるケースの方も有ります。どうしてでしょうか?
中医学(東洋医学)的な発想で考えると、肝の気の流れ具合を改善して無い為に、他の臓器の気の流れにも影響が及び症状が進行してしまい重くなったりします。或いは自然治癒力(体の回復力)が低下しまっているからなのです。自然治癒力の低下は特に年齢が増せば増すほど起こりやすくなります。体力の低下もその一つです。要するに、体力の低下と共に人間の体を整える自然治癒力と言うのは低下して行くのであります。その為、年齢が増せばおのずと、症状や病気が増しやすくなるのであります。
また、自然治癒力は、普段の生活での体への気配りが足らなくても低下しやすくなります。
体に負荷を掛ける生活が多いと例えば:睡眠不足、過労、食生活の乱れなど。
さて、中医学(東洋医学)の治療は、肝の気の流れを調整すると共に、生活指導を行い、自然治癒力の底上げも同時に行い症状の改善を図ります。
本日は、簡略的にストレスに関する考え話を述べさせて頂きました。
日頃、ストレスを感じている方なるべく体の発している声を聞き取って上げ、早めにお手当てを受ける様にした方が良いと思います。また何かの病気が発症する前に、体は声を発しています。
例:突発性難聴になる前、頻繁に耳鳴り(ジーやキーンという音)、肩の凝り、耳の周り脹り突っ張る様な症状が出ます。この様な症状は、体が注意信号をご本人様に出している状態であり、中医学(東洋医学)ではこれらの症状を未病と言っております。まだ病気には成っていないが、病気の現れる前兆である事を指します。
ストレスに関して、中医学(東洋医学)的な考え多少理解できましたでしょうか?
●ちなみに、ストレスを溜めやすいタイプは・・・●
◎内向的でおとなしい方
◎真面目で几帳面な方
◎取り越し苦労の多い方
◎自分に否定的な方
◎頑固で厳格な方
上記のようなタイプの方は、ストレスを溜め込まないように、リラックスとリフレッシュを忘れずに心掛けて下さいませ。
普段の生活でストレスを感じている方、何か気になる症状が出ている方、中医学的な考えや未病に関して詳しく知りたい方は、お気軽に当院へご相談くださいませ。
未病の状態は、中医学(東洋医学)が得意とする分野でございます。