腹痛について
腹痛は、外来診療で最も遭遇する機会の多い症候のひとつと言われている病気です。
これは、腹部が食物の通り道でもあり、生命を維持する上で必要な様々な臓器が存在しているために遭遇する機会が多いのかもしれません。
今回は、腹痛の鑑別について述べていきたいと思います。
<概要>
まずは、西洋医学的な視点で腹痛を説明していきます。
腹痛は、その名のとおり、腹部を中心とした疼痛や圧迫感などを総称し腹痛と言います。
みなさんも、今まで、腹部の痛みという症状を自覚したことはあるのではないでしょうか。
よくある原因としては、食中毒や冷たいもののとり過ぎ、また、現代社会では、過度なストレスによっても腹痛を覚えることがあります。
しかし、腹痛には他にも様々な原因が考えられます。
一つ例を挙げましょう。
あまり腹痛と連想ができないかと思いますが、脂肪肝という病気があります。
この病気は、脂肪や糖質のとりすぎにより起こる病気で、肝細胞に中性脂肪が 蓄積することにより起こります。メタボリックシンドロームに関心のある方は、よく聞く病気なのではないでしょうか。
この病気、症状は、無症状のことが多いのですが、ときに右上腹部痛として、症状が現れることがあるようです。
このような例は、臓器の失調といっても、とても軽度のものであると言えます。
しかし、他にも重篤な病気により、腹痛を自覚することがあります。
腹部には、肝臓や膵臓、胃や腸、腎臓など、様々な臓器が存在します。
このような臓器に著しい炎症や、悪性腫瘍が発生することでも、腹痛を自覚し、そのような場合、とても重篤な腹痛と言えます。
つまり、腹痛と言っても、軽症なものから重症なものまで、様々であり、命の危険を伴う危険のある腹痛もある以上、軽視できない症状の一つなのです。
<気をつけるべき腹痛と随伴症状>
では、どのような腹痛がより大きな危険性を秘めているのでしょう。
腹痛を自覚したときに、危険性があるかどうかを確実に判断するためには、病院での検査が必要になりますが、とくに気をつけた方がよい腹部の痛み方と随伴症状を参考のために紹介します。
・急性かつ激しい腹痛
胃や腸などの、腹腔内の異常によるもので、かつ急性のものであると思われます。
このような場合、すぐにでも病院での検査および治療が必要と思われます。
・発熱を伴う
広範囲の炎症や、臓器の急性炎症の可能性があります。
・体重の減少
このような場合、癌やクローン病などの重篤な病気の可能性があります。
すぐにでも病院での検査および治療が必要と思われます。
・吐き気や嘔吐を伴う
膵炎や胃潰瘍、胆嚢炎などの可能性があります。
もし、上記のような症状がある場合には、病院でより早く検査をして治療をした方が良いと言えます。
<中医学による腹痛の捉え方>
それでは次に、中医学的にみた腹痛の捉えかた方を述べていきます。
「わかりやすい東洋医学理論」でも述べられていますが、中医学における人間の体は、気、血、水により構成されており、これらを臓腑が正常に運用することで、人間は正常な生理活動を行っています。
しかし、気、血、水のいずれかが正常に体内を巡らなくなることで、様々な症状が現れることとなり、その結果 、病気に至ります。
腹痛においても同様で、主に、気が腹部をスムーズに巡らなくなることで、腹部に痛みを及ぼします。
では、どのような原因によって、気の流れが失調するのでしょう。
もう少し詳しく述べていきます。
<腹痛の原因>
中医学においても、腹痛には様々な原因があります。
・寒邪によるもの
寒邪とは、人間の体を病気にする原因の一つで、非常に低い外気温をさします。
冬の寒い時期に体を冷やして風邪をひくというような場合も、寒邪によるものと言えましょう。
この寒邪が腹部に停滞することで、気の運行を邪魔し、スムーズに巡らなくなり、腹痛となることがあります。
お腹を開けて睡眠をとり、冷やしてしまうなどの状況がイメージしやすいかもしれません。
・過食によるもの
暴飲暴食によっても腹痛は起こります。
これは、飲食物が多すぎるために、胃や脾臓の機能を低下させて、その結果 、気がスムーズに運行しなくなるために起こります。
・偏食によるもの
偏食には様々なものがありますが、特に、脂っこいものや冷たいものの偏食により、腹痛は起こります。
脂っこいものの偏食は、湿熱という水の流れが悪く熱を帯びた物質を生み出し、その結果 、気の運行を邪魔します。
冷たいものの偏食は、直接冷えたものが腹部に入り、停滞することで、気がスムーズに巡らなくなります。
刺身やビールなど、冷たいものを好む日本人には、イメージのしやすい腹痛ではないでしょうか。
・過度なストレスによるもの
過度なストレスは、中医学における肝臓の機能を低下させて、気をスムーズに流す力が低下し、その結果 、腹痛を及ぼすことがあります。
仕事上における過度なストレス、学生であれば受験に対するストレスにより、 腹部の痛みを経験したことのある方も多いのではないでしょうか。
・体質によるもの
体質的に胃や脾臓の機能が低下している場合、慢性的に気をスムーズに巡らせる力が低下し、腹痛を及ぼすことがあります。
このような状態では、疲労により気の流れがさらに悪くなり、腹痛という症状を生み出すことがあります。
また、このような体質が長期に続いている場合、腹部を温める作用が低下していることもあります。
腹部を温める作用が低下していれば、冷えの感受により、腹痛を起こすことがあります。
<腹痛の治療方法>
では、次に腹痛の治療方法について述べていきます。
腹痛の治療は、先ほど述べた原因を取り去ることと、原因に対する耐性が弱い場合は、その耐性を高める治療を行います。
・外的な冷えによる腹痛の治療
寒邪によるもの、冷たいものの偏食による腹痛の場合には、体内から冷えを取り去り痛みを止める治療を行います。
中医学では、このような治療を、「温中散寒」「理気止痛」と言います。
生活面では、なるべく外気温にさらされないよう、厚着をして、なるべく冷たい飲食は控えることが重要です。
・過度なストレスによる腹痛の治療
過度なストレスによる腹痛の場合、滞っている気をスムーズに流し、ストレスに対する耐性を上げる治療を行います。
中医学では、このような治療を、「疏肝解鬱」「理気止痛」と言います。
生活面では、ストレスを少しでも解消する手立てを見つけ、実践することが重要です。
・過食による腹痛の治療
食べすぎによる腹痛の場合には、食物の消化を促す治療を行います。
中医学では、このような治療を、「消食導滞」「理気止痛」と言います。
生活面では、食事を多く取りすぎないよう制限をすることが重要です。
・体質による腹痛の治療
体質による腹痛の場合、胃や脾臓の機能を改善する治療を行います。
中医学では、このような治療を、「健脾益胃」と言います。
また、胃や脾臓の機能の低下が著しく、腹部を温める作用も低下している場合は、「温運脾陽」と言い、脾臓が体を温める作用を高める治療を行います。
生活面では、過食や冷たいものを控えることが重要です。
いかがでしょう?
中医学的な腹痛の治療はご理解頂けましたでしょうか?
腹痛の場合、食中毒や物理的な腸の疾患など、急な発症の場合も多く、西洋医学的なお手当てが優先される場合が多いと思います。しかし、一方で、長期的に腹痛にお悩みの方は、体質が原因となっている可能性があります。そのような場合、根本的に体質から改善をしていく必要があると思います。
一度、中医学的なお手当てをされてみるのも良いかと思います。
中医学(東洋医学)全般(鍼灸・漢方・食事療法・体質改善)のご相談は
当院までお気軽にどうぞ。