コラム

2019-02-20
下痢

下痢とは、消化管内において十分に水分が吸収されず、水分を多く含んだ形状のない便を排出することを言います。

 排便回数が多いだけでは、下痢というわけではありません。

健康な便は、腸で水分吸収されるため形状がきちんとありますが、下痢の場合はウィルス感染、炎症、何らかの疾患の1つの症状など様々な原因によって腸の中の悪いものを早く体外へ出そうとする防御反応が働くために起こります。

 

 では、“下痢”について「現代医学」と「中医学」のそれぞれの捉え方を説明していきたいと思います。

 

 

【現代医学な捉え方】

日本人の1日の糞便量はおよそ150gで、水分含有量はその60~70%を占めていますが、80~90%になると軟便から泥状便、90%以上では水様便となります。

便が消化管を早く通過しすぎたり、便中のある物質が大腸の水分吸収を妨げたり、大腸で水分が分泌されたりすると便に過剰の水分が含まれます。

下痢の症状の他に、腹痛、嘔気、嘔吐、脱水症状、発熱などがあります。

 下痢の発生機序から“通過時間の異常による下痢”“浸透圧性下痢”“分泌性下痢”の3つに大きく分類されます。

 

通過時間の異常による下痢≫

 便の通過速度が速くなることは、下痢の最も一般的な原因です。

便が正常な硬さとなるには、ある程度の時間、便が大腸に留まっている必要があります。

便が大腸を速く通過すると水様性の便になります。

多くの医学的処置や治療が、便が大腸に留まる時間を短縮します。それには、甲状腺機能亢進症、胃や小腸・大腸の部分切除、胃潰瘍治療のための迷走神経切断、腸のバイパス手術、マグネシウムを含む制酸薬、下剤、プロスタグランジン、セロトニン、カフェインなどの薬の使用が含まれます。

 多くの食べ物、特に酸性の食品は速く通過します。特定の食品に耐性がなく、それらを食べた後に常に下痢を起こす人がいます。

 

浸透圧性下痢≫

 浸透圧性下痢は、血液中に吸収されない物質が腸内に残存するために腸管内浸透圧が高まり起こる下痢です。

この吸収されない物質が便中に過剰の水分を残留させるので下痢が起こります。

一部の果物や豆類、そしてダイエット食品やキャンデー、チューインガムなどで糖の代わりに使われるヘキシトール、ソルビトール、マンニトールなどの糖類が浸透圧性下痢を引き起こします。

ラクターゼ(乳糖分解酵素)の欠乏症も浸透圧性下痢を起こします。ラクターゼは正常なら小腸にみられる酵素で、乳糖をブドウ糖とガラクトースに分解して血液中に吸収できるようにします。乳糖不耐症の人が牛乳を飲んだり、乳製品を食べたりすると、乳糖が消化されません。乳糖が小腸に蓄積すると浸透圧性下痢を起こします。

消化管中の血液も浸透圧性物質として働き、黒色便(メレナ)を起こします。

正常な腸内細菌の過剰繁殖や、普通は腸内にみられない細菌の繁殖も浸透圧性下痢の原因となります。アメーバなどの寄生虫感染症、抗生物質の服用による腸内の細菌叢の破壊も浸透圧性下痢の原因となります。

 

分泌性下痢≫

 分泌性下痢は、細菌毒素、ホルモン、化学物質などが腸管において水分や電解質の分解を促進して起こる下痢で、その種類は多くあります。

コレラ菌や、ある種のウィルスに感染したとき産生される毒素によってこの分泌が起こります。ある種の細菌による感染症や、寄生虫による感染症も水分の分泌を促進します。

この下痢は大量に起こり、コレラでは1時間に約1リットル以上の便を排泄します。

 この他の原因には、ヒマシ油のような緩下薬、胆汁酸などがあります。

カルチノイド、ガストリノーマ、ビポーマなどの稀な腫瘍でも、またポリープによっても分泌性下痢が起こります。

 

《下痢の治療》

水分補給

食事療法・・・

1~2日は、食事を避けて安静を保ちます。脂肪の多い食事、冷たいもの、刺激の強い香辛料などは避け、消化の良いものを徐々に摂取するようにしましょう。

薬物療法・・・

抗生物質、腸運動抑制剤など

 

 

下痢の原因が何らかの感染症の場合には、薬を用い下痢を止めることで腸内の細菌やウィルスをとどめることにつながるため、病院を受診し、医師の指示に従うようにしましょう。

 

 

【中医学的な捉え方】

 最初に、中医学的な人体の考え方について説明します。

詳しくは、“わかる東洋医学診断 まとめ”のページの上段の「わかりやすい東洋医学理論」をお読み下さい。

現代医学とは異なる角度から、人体を見ていることが理解いただけると思います。

 

人体には“気・血・水”と呼ばれる「人体を構成して生理活動を活発化させる基本的物質」が巡っています。

 

~気・血・水について~

 

気・・・

気は体内を流れるエネルギーの1つです。消化・吸収・排泄を正常に行なう、血を巡らせる、体温を保つ、ウィルスや細菌から体を守る、内臓を正常な位 置に保つなど、体の生理機能を維持する働きがあります。

 

血・・・

いわゆる“血液”という意味のほか、“気”とともに体内を流れて、内臓や組織に潤いと栄養分を与え、また精神活動(気持ち・気分・情緒・感情)を支える物質でもあります。

 

水・・・

体内を潤すのに必要な水分のことです。胃液・唾液・細胞間液・リンパ液・汗なども含まれます。体表近くの皮毛・肌膚から、体内深部の脳髄・骨髄・関節臓腑までを潤します。

 

 気・血・水の生成や代謝は“五臓六腑”と呼ばれる臓器によって行なわれます。

五臓と六腑は、よく一緒に語られますが役割は異なります。

六腑は、“胃・小腸・大腸・膀胱・胆・三焦”の総称です。

六腑というのは、水穀(飲食物)を消化して、身体に有益な物質である“水穀の精微”(これが気・血・水の生成材料になります)と、不必要な物質である糟粕(カスのことです)とに分け、“水穀の精微”を五臓に受け渡し、糟粕を大・小便に変えて排泄を行なう臓器です。

六腑のうち、口から摂取された水穀が最初に運ばれる臓器が“胃”です。

胃が水穀を受け入れて(これを受納といいます)、消化し(これを腐熟といいます)、消化物を下方の臓器に渡す(これを和降といいます)という3つの働きをします。

小腸は、胃の下にある臓器で、胃で消化された水穀を人体に有益な“水穀の精微(清)”と“不要な糟粕(濁)”とに分別 します。

そして分別した“清”を脾に運び、“濁”をさらに水分とそうでない物に分けて膀胱と大腸に移します。大腸と膀胱は“濁”をそれぞれ大・小便にして排泄します。

また、胆は肝で生成された胆汁を小腸に分泌して、消化を助けています。

三焦は、臓腑機能を統轄して、水分や気を運行させる通路の働きをしています。

五臓”は“肝・心・脾・肺・腎”の総称です。

五臓は、六腑から水穀の精微を受け取り“気・血・水”を生成し貯蔵する臓器です。

 

~五臓について~

 

肝・・・

肝は血を貯蔵する働きのほか、全身の“気”のめぐりをコントロールして、精神・情緒を安定させる作用や、筋肉・目の働きを維持する働きがあります。

 

心・・・

血を全身に送り出すポンプの作用のほか、脳の働きの一部を担っていて、情緒や感情といった“こころ”とも関係が深い臓器です。心の機能が充実していると精神状態が穏やかで、情緒が安定し、思考能力も活発になります。

 

脾・・・

消化に関わる機能すべてを含んだ臓器です。食べたり飲んだりしたものを、体の役に立つエネルギー(気)に変える役割があります。また、血を脈外に漏さないようにする働きや、味覚をはじめとする口の生理機能を維持する働きもあります。

 

腎・・・

腎には体内の水分代謝をコントロールして不必要な水分を尿として排泄させる作用があるほか、成長・発育・生殖・老化に深くかかわる“精”を蓄える臓器でもあります。

 

精とは・・・

体を構成する栄養物質や生命エネルギーの総称です。腎に蓄えられて、人の成長・発育を促進し、性行為・妊娠・出産などの性機能や生殖機能を維持する働きがあります。

 

 

 中医学では、人体は“気・血・水”がスムーズにめぐって、必要なところに必要なだけあり、五臓六腑が正常に機能している状態を“健康”と考え、どこかのバランスが崩れた状態が“病気”と考えます。

 バランスを崩す原因(病因)には、“外因・内因・不内外因”があります。外因とは外界の環境因子(気候の変化など)、内因とは感情や精神状態など、不内外因とは食生活や過労などの生活習慣のことです。

これらの病因が、気・血・水のバランスを崩し、五臓六腑の働きを失調させることで病気になると考えます。

中医学独特の診断方法で、何の病因で、五臓六腑のどの臓器に影響を及ぼし、気・血・水がどのようバランスを崩し、どのように失調したかを見極め(これを弁証といいます)、治療方法を決める(これを論治といいます)ことを“弁証論治”といいます。

 

 では、下痢に関して説明していきましょう。

中医学では、下痢を“泄瀉(腹瀉)”といいます。主症状は、排便回数が増加、大便が軟化、ひどいときは大便が水のようになります。

厳密には、“泄”は大便が軟らかく勢いが緩やかなものをいい、“瀉”は大便が水のようにうすく勢いが急なものをいいます。

 

 正常な排便は、主に脾と胃の協調運動が中心となって行われ、大腸、肝、腎が関与しています。

飲食物は、まず胃で簡単に消化された後に脾に送られます。脾には、飲食物を消化して身体に必要な栄養素を吸収し、肺に送る働きがあります。身体に不必要なものを小腸や大腸に送るのは胃の役割です。

大腸では、小腸から送られてくる食物の残渣を受け取り、余分な水分を再吸収して糞便を形成して排出する働きがあります。

 脾は上向き、胃は下向きという運動をすることによって消化吸収と排泄が正常に行われる仕組みになっています。この運動方向に逆らって、胃の働きが上に向かうと嘔吐や吐き気などの症状が、脾の働きが下に向かうと下痢が起こります。

胃が正常に働くためには適度な潤いが必要ですが、脾は逆に湿気を嫌います。

そのため、水分の摂り過ぎなどで脾に余分な湿気が溜まってしまうと、機能が低下して下痢をしやすくなります。

また、脾の機能がもともと弱い人は、水分をうまく吸収することができないため、脾に余分な湿気が溜まりやすくなる傾向があります。

 下痢には、急性と慢性があります。

急性の下痢の原因は、湿熱や寒湿などの外邪によるものと、暴飲暴食などによるものがあります。

慢性の下痢は、もともと脾胃が弱い、精神・情緒をコントロールする肝が機能失調を起こしている、腎陽が不足している、といった原因で起こると考えられます。

それでは、それぞれのタイプ別に説明します。

 

外邪(寒湿または湿熱)による下痢

寒湿の感受(雨中や湿地での生活、生ものや冷たいものの過食)によって、脾の機能が低下して下痢が起こります。

このタイプの人は、冷えたり、生もの・冷たいものの過食によって症状が悪化します。

 水様便に加え、吐き気、手足や全身が重だるい、頭がスッキリしない、むくみ、寒気 がする、腹部冷痛、といった症状が現れます。温めると症状は改善します。

(治療方針)散寒化湿・・・寒湿を取り除きながら脾の機能を整える治療です。

 

湿熱(暑く湿度の高い季節や、味の濃いもの・脂っこいものの過食、過度の飲酒)が大腸に侵襲して機能失調となり下痢が起こります。

症状は急迫し、便は水様の黄褐色で、臭いが強く、肛門に灼熱感があるなどが特徴です。

(治療方針)清熱利湿・・・湿熱を取り除き大腸の機能を整える治療です。

 

 

飲食失調よる下痢

 

暴飲暴食、食べ過ぎによって脾胃の消化・吸収機能が阻害されて下痢が起こります。

みぞおちが張って痛む、腹部を押すと苦しい、臭いの強いゲップがでる、未消化物を伴う腐敗臭の強い便がでる、下痢の後に痛みが軽減する、などの症状があります。

 

(治療方針)消食導滞・・・

胃腸に停滞する消化物を除去して胃腸の機能を整える治療です。

 

 

 

肝気鬱結による下痢

 

肝の疏泄作用(気をめぐらし臓腑の働きをスムーズにします)によって、脾の運化作用(消化吸収し、栄養を全身に送ります)の働きが正常に保たれています。

ストレスや精神疲労などから、肝の疏泄作用が低下し、脾の運化機能が失調して下痢が起こります。

便秘と下痢を繰り返す、下痢をしても腹痛が治まらない、緊張や感情の変化によって症状が増悪するなどの特徴があります。

 

(治療方針)疏肝健脾・・・

肝の疏泄作用を調整し、同時に脾の運化作用を促す治療です。

 

 

脾胃虚弱による下痢

 

便が時に軟便となり、時に下痢となります。便の出始めは硬く形があっても、後に下痢(軟便)となるのが特徴です。

疲れやすい、食後に眠くなる、排便の回数が多い、顔がむくみやすい、尿が出にくい、などの症状があります。

生もの、冷たいもの、脂っこいものなど、消化の悪いものの飲食で症状が悪化します。

 

(治療方針)益気健脾・・・消化機能を増強させる治療です。

 

 

腎陽虚弱による下痢

高齢者や冷え性の人に多いのは、食べ物を消化吸収するエネルギーが不足して起こる下痢です。

腎陽は体を温める原動力です。腎陽の機能は年齢とともに弱くなるため、年をとると冷えやすくなります。また、腎陽の火力がある程度強くないと、脾を温める事が出来ず、脾胃が飲食物をうまく消化吸収することが出来なくなります。

夜明け前に腹部が痛み、腹鳴が起こって下痢を起こし、下痢をした後は楽になる、という特徴的な症状があります。

他にも、腹部が冷え、温めることを好む、腰・膝がだるい、四肢が冷える、夜間頻尿、などの症状があります。

生もの、冷たいものの飲食や寒冷によって症状が悪化します。

 

(治療方針)温腎健脾・・・腎を温めて消化機能を促進する治療です。

 

 

養生≫

下痢のときは、脱水症状を避けるため水分の補給を心掛けて下さい。とくに、高齢者の方は、脱水症状を起こしやすく、全身の症状が悪化することがありますので注意が必要です。

水分補給は、湯冷ましや番茶、スポーツ飲料などがよいでしょう。ジュース類、牛乳などは、含まれる成分が下痢を悪化させることがありますので避けて下さい。

 

予防≫

*身体を冷やさないように心掛ける

*暴飲暴食を避ける

*栄養バランスの良い食事を摂り、体力と抵抗力をつけておく

*体調が悪いときは、脂っぽい食事、アルコールは避ける

*嗜好品や刺激物を摂り過ぎない

*睡眠を十分とり、規則正しい生活を送る

*仕事時間と、休息時間をきちんと分け、生活にメリハリをつける

*ストレスを受けていることを認識して、自分に合ったストレス解消法をみつける、など。

 

 

=本来の東洋医学の治療の姿に関して一言=

 

当院では局所治療に限定せず、あくまでも身体全体の治療・お手当てを目的としております。

例えば、ギックリ腰や寝違いといった急激な痛みに対して、中医鍼灸の効果 は高いですが、これも局所の治療にとどまらず全体的なお手当てを行なっているからなのです。

急性の疾患にせよ慢性の疾患にせよ、身体の中で生じている検査などには出てこない生命活力エネルギーのバランスの失調をさぐり見つけ出すことで、お手当てをしております。

ゆえに、慢性の症状を1~2回の治療で治すというのは難しいのです。

西洋医学で治しにくい病・症状は、中医学(東洋医学)でも治しにくいのは同じです。

ただ、早期の治療により中医学の方が治し易い疾患もございます。

例えば、顔面麻痺・突発性難聴・頭痛・過敏性大腸炎・不眠・などがあります。

大切なのは、あくまでも違う角度・視点・診立てで、病・症状を治してゆくというところに中医学(東洋医学)の意味合いがございます。

 

当院の具体的なお手当てとしては、まず、普段の生活状況を伺う詳細な問診や、舌の色や形などを見る舌診などを行い、中医学(東洋医学)の考えによる病状の起因診断を行います。これは、体内バランスの失調をさぐり見つけ出すために必要な診察です。この診察を踏まえたうえで、その失調をツボ刺激で調整し、元の良い(元気な)状態へ戻すことが本来の治療のあり方です。

又、ツボにはそれぞれに作用があり、更にツボを組み合わせることで、その効果 をより発揮させる事が出来ます。

 

しかしながら、どこの鍼灸院でもこの様な考えで治療をおこなっているわけではありません。一般 的には局所的な治療を行なっている所が多いかと思います。

 

さて、もう一点お伝えしたいことが御座います。

当院では過去に東洋医学の受診の機会を失った方々を存じ上げています。

それは東洋医学に関して詳しい知識と治療理論を存じ上げない先生方にアドバイスを受けたからであります。

この様な方々に、「針灸治療を受けていれば・・・」と思うことがありました。

特に下記の疾患は早めに受診をされると良いです。

顔面麻痺・突発性難聴・帯状疱疹・肩関節周囲炎(五十肩)

急性腰痛(ぎっくり腰)・寝違い・発熱症状・逆子

その他、月経不順・月経痛・更年期障害・不妊・欠乳

アレルギー性鼻炎・アトピー性皮膚炎、など

これらの疾患はほんの一例です。

疾患によっては、薬だけの服用治療よりも、針灸治療を併用することにより一層症状が早く改善されて行きます。

針灸治療はやはり経験のある専門家にご相談された方が良いと思います。

 

当院は決して医療評論家では御座いませんが、世の中で東洋医学にまつわる実際に起きている事を一人でも多くの方々に知って頂きたいと願っております。

 

少しでも多くの方に本当の中医鍼灸をご理解して頂き、お体のために役立てていただければ幸に思います。

当院は予約制となります

  • まずはお電話でご相談ください。

  • 0088-221818

診療時間

9:00~
12:00
13:00まで
14:00~
16:30

※ 火曜日・水曜日・木曜日が祝祭日の場合は午前診療となります。
※ 当院は予約制です。

アクセス

〒180-0002
東京都武蔵野市吉祥寺東町1丁目17-10

院内の様子