研修コラム①
今回は湿について書いていきたいと思います。
中医学では心と体は関連しており、季節や環境により体内は絶えず変化し、身体に何か問題があると、全身の何のバランスの乱れが原因なのかを考えます。また、お天気や感情の変化に体は左右されやすく、自分で気が付かないうちに影響を受けていることがあります。これから来る梅雨に向け、湿気について考えたいと思います。
自然界には、風・熱・暑・湿・燥・寒の六気という季節の変化を指すものがあります。この六気が不足や過剰になり、人体の抵抗力が落ちている時に影響を及ぼすと、疾病を引き起こす要因の湿邪となります。湿は長夏と呼ばれる夏と秋をつなぐ時期に多く見られますが、湿度の多い時期や、雨に濡れたり、湿気の多いところに長く居たりすると湿を感受します。
天気予報などで湿度をお知らせしてくれますが、不快指数というのは気温と湿度との関係式から計算されていて、数字が大きくなるほど不快であるとされます。程よい湿度は大切ですが、過剰な湿度はベタベタしていてよいイメージではないですよね。
湿邪の特徴は、重い・濁る・粘る・下へ流れる・停滞しやすいこと。
身体や手足が重だるい、頭が重い、下半身がむくむなど、重く下へと流れる症状が現れます。また、ベタベタとした粘り気があり、体にまとわりついてなかなか取れにくく、排泄物などがべとついたりします。湿邪が皮膚に停滞したとき、湿疹は搔き壊すとジュクジュクとした滲出液が出たりします。関節に停滞すると重だるく痛んだり、脹って痛んだり、動きが悪くなったりします。身体の中に余計な水分が入り込んで停滞すると、内臓の働きにも影響を及ぼし、食欲不振や腸の働きが悪くなり、便を押し出す力が弱くなったり、便がゆるくなったりもします。
近年の異常気象により次の季節に向けて体を準備していく期間が短くなっています。準備が出来ていないまま次の季節を迎えると、体に負担がかかり様々な症状を引き起こす要因にもなります。自身の体の変化に早めに気付くことで症状の悪化を防げるのではないのでしょうか。
次回は湿と脾(五臓)との関係について書いていきます。