コラム

2022-04-01
他とは違う、本場台湾の伝統鍼灸治療(中医鍼灸)を体験していただくために。

他で症状が改善・緩和されない方々に、体質改善を専門とする、本場台湾の伝統鍼灸治療(中医鍼灸)を体験していただきたいという想いから、

今回初診時1回に限り、HPを見た方またはご紹介の方限定のご優待治療をご提供させていただきます。

 

通常:初診料3,500円+治療料金9000円=12,500円 を初診料+治療料金→10,000円とさせていただきます。

 

¥12,500¥10,000(税込)

 

今、治療を受けていただいた方には、回数券購入時に使える割引券を進呈しております。

※2022年7月現在は配布終了しております。

 

さらに、前もって問診票を記入してきていただいた方には、食材の性質(寒・平・熱)などのプリントをお渡ししています。

中医学的な視点で、ご自身に合った食材を把握することができます。

他では得られないものとなります。

食材のプリントを希望される方は遠慮なく申し出てくださいませ。

お渡ししています。

 

食材には性質があります。例えば、冷え性を改善されたい方は、温、熱性の食材を普段から多く摂取されると冷え性が緩和されやすくなります。
医食同源と言う言葉があるぐらいですから、体質改善の一助として役に立つと思います。
ご自身の体質や食材プリントの利用法が分からない場合、申し出てくださいませ。
ご説明させて頂きます。当院は患者様と真摯に向き合う事を忘れず、他と違うケアを希望されている方、元気回復されたい方を応援しております。

 
 

 

 

中医学による治療と中国鍼による治療は違いますか?

中医学による治療では、中医学理論に基づいて患者様の体質を考えて治療していきます。

中国鍼による治療は、中国鍼を使って行う治療です。紛らわしいかもしれませんが、中国鍼による治療を行っていても、中医学に基づいていなければ、それは中医学に基づく治療とは言えません。

中国鍼とは、あくまで使う道具のことです。

大切なのは、中医学の理論に基づき、患者様の体質を把握した上で治療することです。当院では、中医学に基づいて患者様の体質を把握し、中国鍼を用いて治療を行っております。

 

 

 

 

そのほかよくある質問はこちら↓

https://www.dokutoruyo.com/faq/

 

 

当院の治療に関しては下記もご参照ください。

治療の流れ

https://www.dokutoruyo.com/about/#a3

 

治療方針

https://www.dokutoruyo.com/about/#a4

 

カッピングについて

https://www.dokutoruyo.com/about/#a6

 

中医学について

https://www.dokutoruyo.com/medicine/

 

当院について

https://www.dokutoruyo.com/about/

 

お問い合わせ

https://www.dokutoruyo.com/contact/

 

 

 

吉祥寺 中医学に基づく 鍼灸治療

鍼灸・吸玉(カッピング)療法専門 楊中医鍼灸院

 

 

当院は予約制となります

  • まずはお電話でご相談ください。

  • 0088-221818

診療時間

9:00~
12:00
13:00まで
14:00~
16:00

※ 火曜日・水曜日・金曜日が祝祭日の場合は午前診療となります。
※ 当院は予約制です。

アクセス

〒180-0002
東京都武蔵野市吉祥寺東町1丁目17-10

院内の様子