日々の養生
- 2022/05/07
- 湿度の高い梅雨時期の体調管理について
梅雨時期に色々と体調不良を生じる方へ
ジメジメスッキリしない梅雨の時期になると、 世の中には体が重だるく、肩こりの悪化、頭痛が生じたり、 気分が優れないといった、 何となく不調症状で悩まれる方がおります。
これは俗に言われている気象病であります。 体が高い湿気の状態に順応出来ない為に生じるのです。
自律神経の働きにもダイレクトに影響をあたえます。 そのために不定愁訴が生じやすくなるのです。 起因としては自律神経は気圧の変化に影響されやすい為です。
湿気を言葉で解りやすく表現すると、 パリッとした海苔があるとしますね、 海苔が湿気ってしまうとパリパリしなく、 湿っぽくなり美味しくなくなりますね。
人の場合は、 体に余計な水分がこもったりするとスッキリせず重だるくなります 。
湿気はそのような影響を体に与えてしまうのです。
中医学では、梅雨が到来し、 季節が移り変わっていく環境下で起こりやすい症状を、 体質別に振り分けてケアを致します。
特に梅雨時期は痰湿タイプの方が影響を受けやすいです。
痰湿タイプの方は、水分代謝が弱い方が陥りやすいです。
要するに体内に余計な水分がこもりやすいということです。 湿気は毛穴から体に侵入すると余計な水分に変化するのです。
なので、体がむくんだり、重くなったり、 スッキリしないという症状が出てくるのです。
梅雨時期の体調不良を放置してしまうと、 過酷な暑さの夏を乗り切るエネルギーが不足してしまいます。
夏になると、 冷房の冷えや暑さに対応する体温調節機能や自律神経の働きに、 より負担がかかってくるので、エネルギーー不足の状態だと、 夏バテ、夏冷え、食欲不振、 腹痛下痢などの症状が起こりやすくなってしまいます。
夏場を元気に過ごすためにも、 梅雨時期に体調を崩さないようにケア対策しましょう。
何をしたら良いのか?
基本は水分代謝を促す。
私のところでは、患者様にアドバイスとして、 水分代謝を促す為にハト麦茶を飲むようにと伝えたり、 海苔や海草類昆布、 ワカメはまぐりを梅雨時期特に常食すると良いと伝えております。
また、豆類の常食も良いです。
そら豆、大豆、小豆など。
梅雨時に体調を崩しやすい方・体質改善のご相談などしてみたい方は当院へ。
お問い合わせはコチラ⇒dokutoruyo@gmail.com
コラム一覧↓
日々の養生
中医学のあれこれ
- 2022/05/15
- 【コラム】気象病ってなに!?その治療法とは!?
気象病への手当て治療について
気象病それは、気温のアップダウンや気圧の変化で生じる体の不定愁訴… ある意味体が悲鳴を上げ始めてきている状態です。
体が辛いですと叫んでいるのです。
早目のお手当をすることで元気回復しやすいです。
寒暖差、気圧差による自律神経や体への影響、体調不良には…
中医学の叡智
自然治癒力を引き出す鍼灸の
力を借りてみませんか
️

鍼灸治療によって体を正常に働かさせる力ををキープしたり整えた りすることができます。
体の怠さ・頭痛・めまい・冷え・耳の違和感・お腹がユルくなる・イライラ等の改善にお勧め致します。
ご相談は、本場の台湾で伝統鍼灸を学習
吉祥寺で開業し臨床経験30年以上
楊中医鍼灸院へ
土日も診療行っております。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~ 12:00 |
〇 13:00まで | 休 | 〇 | 〇 | 〇 | 休 | 〇 |
14:00~ 16:30 |
休 診 |
診 | 〇 | 〇 | 〇 | 診 | 〇 |
※ 火曜日・水曜日・木曜日が祝祭日の場合は午前診療となります。
※ 当院は予約制です。
〒180-0002
東京都武蔵野市吉祥寺東町1丁目17-10