コラム

2020/03/28
風邪について まとめ【楊先生のちょっとためになる話29】

 

風邪予防の決め手は?【楊先生のちょっとためになる話13】

https://www.dokutoruyo.com/column/cate3/20200306-2594/

 

風邪予防の決め手①栄養【楊先生のちょっとためになる話14】

https://www.dokutoruyo.com/column/cate3/20200307-2609/

 

風邪予防の決め手②休養【楊先生のちょっとためになる話15】

https://www.dokutoruyo.com/column/cate3/20200308-2624/

 

風邪をひいた時の撃退法【楊先生のちょっとためになる話16】

https://www.dokutoruyo.com/column/cate3/20200310-2639/

 

湿度を上げて、痰や鼻水を出しやすく【楊先生のちょっとためになる話17】

https://www.dokutoruyo.com/column/cate3/20200311-2654/

 

のどが痛い時は…【楊先生のちょっとためになる話18】

https://www.dokutoruyo.com/column/cate3/20200313-2669/

 

中医学のツボ療法で風邪予防【楊先生のちょっとためになる話19】

https://www.dokutoruyo.com/column/cate3/20200314-2684/

 

熱が出たときは…【楊先生のちょっとためになる話20】

https://www.dokutoruyo.com/column/cate3/20200315-2699/

 

お茶療法(シソ茶)【楊先生のちょっとためになる話21】

https://www.dokutoruyo.com/column/cate3/20200317-2714/

 

お茶療法(紅茶としょうが茶)【楊先生のちょっとためになる話22】

https://www.dokutoruyo.com/column/cate3/20200318-2729/

 

家にある食べもので手軽に風邪の予防養生を【楊先生のちょっとためになる話23】

https://www.dokutoruyo.com/column/cate3/20200320-2741/

 

家庭でできる養生法(タマゴ酒)【楊先生のちょっとためになる話24】

https://www.dokutoruyo.com/column/cate3/20200321-2756/

 

家庭でできる養生法(梅)【楊先生のちょっとためになる話25】

https://www.dokutoruyo.com/column/cate3/20200322-2771/

 

家庭でできる養生法(ネギ)【楊先生のちょっとためになる話26】

https://www.dokutoruyo.com/column/cate3/20200324-2783/

 

家庭でできる養生法(ショウガ)【楊先生のちょっとためになる話27】

https://www.dokutoruyo.com/column/cate3/20200325-2798/

 

家庭でできる養生法(アロエ)【楊先生のちょっとためになる話28】

https://www.dokutoruyo.com/column/cate3/20200327-2813/

 

 

 

当院の治療に関しては下記もご参照ください。

治療の流れ

https://www.dokutoruyo.com/about/#a3

 

治療方針

https://www.dokutoruyo.com/about/#a4

 

カッピングについて

https://www.dokutoruyo.com/about/#a6

 

中医学について

https://www.dokutoruyo.com/medicine/

 

当院について

https://www.dokutoruyo.com/about/

 

お問い合わせ

https://www.dokutoruyo.com/contact/

 

 

 

吉祥寺 中医学に基づく 風邪

鍼灸・吸玉(カッピング)療法専門 楊中医鍼灸院

 

2020/03/29
体を温めるツボ

昨日の日中は暖かかったのですが、本日は気温が下がり、雪が降り積もってしまいました。

 

急激な気温の変化に体調を崩す方もいるかと思います。

 

 

寒い日なので、体を温めるツボをご紹介したいと思います。

 

「関元(かんげん)」というツボ。

 

おヘソから指4本分下に位置します。

 

この辺りに服の上からカイロを貼ったり、お風呂で温めたり、お灸をしたりすると良いでしょう。

 

 

 

 

吉祥寺 中医学に基づく ツボ

鍼灸・吸玉(カッピング)療法専門 楊中医鍼灸院

2020/04/01
4月が旬の食べもの

人間も自然の一部。旬の食材を取り入れるように心がけましょう。

 

4月が旬の食べものをご紹介いたします。

グリンピース、パセリ、うど、さやえんどう、タケノコ、わらび、三つ葉、アスパラガス、ふき、クレソン、ぜんまい、たらの芽、そら豆、カブ、いちご、わかめ、ひじき、あさり、シラス、白魚、数の子、もずく

などがあります。

 

 

下記のページもご参照ください。

 

当院について

https://www.dokutoruyo.com/about/

 

よくある質問

https://www.dokutoruyo.com/faq/

 

お問い合わせはこちら↓

https://www.dokutoruyo.com/contact/

 

 

吉祥寺 中医学に基づく 食養生

鍼灸・吸玉(カッピング)療法専門 楊中医鍼灸院

2020/04/03
養生訓【楊先生のちょっとためになる話30】

数回に分けて養生訓のお話をしたいと思います。

 

養生訓は、皆さまのお体を良い状態に保つ手助けになることと思います。

少し面倒だなぁと思われるかもしれませんが、ものは試しですからちょっとだけ試してみてはいかがでしょうか。

 

 

次回以降、ご紹介するのは、以下のものになります。

・高血圧の方

・高脂血症の方

・むくみ・浮腫のある方

・発汗の多い方

・不眠傾向の方

 

一つずつご紹介していきますので、ご自身の当てはまるものがあれば試してみてください。

 

 

当院の治療に関しては下記もご参照ください。

治療の流れ

https://www.dokutoruyo.com/about/#a3

 

治療方針

https://www.dokutoruyo.com/about/#a4

 

カッピングについて

https://www.dokutoruyo.com/about/#a6

 

中医学について

https://www.dokutoruyo.com/medicine/

 

当院について

https://www.dokutoruyo.com/about/

 

お問い合わせ

https://www.dokutoruyo.com/contact/

 

 

 

吉祥寺 中医学に基づく 養生訓

鍼灸・吸玉(カッピング)療法専門 楊中医鍼灸院

2020/04/04
養生訓~高血圧の方~【楊先生のちょっとためになる話31】

高血圧の方の養生訓

 一日5粒のらっきょうをとりましょう。

 

 

当院の治療に関しては下記もご参照ください。

治療の流れ

https://www.dokutoruyo.com/about/#a3

 

治療方針

https://www.dokutoruyo.com/about/#a4

 

カッピングについて

https://www.dokutoruyo.com/about/#a6

 

中医学について

https://www.dokutoruyo.com/medicine/

 

当院について

https://www.dokutoruyo.com/about/

 

お問い合わせ

https://www.dokutoruyo.com/contact/

 

 

 

吉祥寺 中医学に基づく 養生訓

鍼灸・吸玉(カッピング)療法専門 楊中医鍼灸院

当院は予約制となります

  • まずはお電話でご相談ください。

  • 0088-221818

診療時間

9:00~
12:00
13:00まで
14:00~
16:30

※ 火曜日・水曜日・木曜日が祝祭日の場合は午前診療となります。
※ 当院は予約制です。

アクセス

〒180-0002
東京都武蔵野市吉祥寺東町1丁目17-10

院内の様子