日々の養生
- 2020/04/08
- 養生訓~むくみ・浮腫の方~【楊先生のちょっとためになる話33】
むくみ・浮腫のある方の養生訓
小豆の煎じ汁を飲みましょう。
当院の治療に関しては下記もご参照ください。
治療の流れ
https://www.dokutoruyo.com/about/#a3
治療方針
https://www.dokutoruyo.com/about/#a4
カッピングについて
https://www.dokutoruyo.com/about/#a6
中医学について
https://www.dokutoruyo.com/medicine/
当院について
https://www.dokutoruyo.com/about/
お問い合わせ
https://www.dokutoruyo.com/contact/
吉祥寺 中医学に基づく 養生訓
鍼灸・吸玉(カッピング)療法専門 楊中医鍼灸院
- 2020/04/10
- 養生訓~発汗の多い方~【楊先生のちょっとためになる話34】
発汗の多い方の養生訓
レモン水(レモン果汁・水・蜂蜜少量)、シソの葉茶(シソの葉を細かく刻んでお茶に入れる)を飲みましょう。
当院の治療に関しては下記もご参照ください。
治療の流れ
https://www.dokutoruyo.com/about/#a3
治療方針
https://www.dokutoruyo.com/about/#a4
カッピングについて
https://www.dokutoruyo.com/about/#a6
中医学について
https://www.dokutoruyo.com/medicine/
当院について
https://www.dokutoruyo.com/about/
お問い合わせ
https://www.dokutoruyo.com/contact/
吉祥寺 中医学に基づく 養生訓
鍼灸・吸玉(カッピング)療法専門 楊中医鍼灸院
- 2020/04/11
- 養生訓~不眠傾向の方~【楊先生のちょっとためになる話35】
不眠傾向の方の養生訓
ゴマを摺ったものをお湯に溶かし、寝る前に飲みましょう。
当院の治療に関しては下記もご参照ください。
治療の流れ
https://www.dokutoruyo.com/about/#a3
治療方針
https://www.dokutoruyo.com/about/#a4
カッピングについて
https://www.dokutoruyo.com/about/#a6
中医学について
https://www.dokutoruyo.com/medicine/
当院について
https://www.dokutoruyo.com/about/
お問い合わせ
https://www.dokutoruyo.com/contact/
吉祥寺 中医学に基づく 養生訓
鍼灸・吸玉(カッピング)療法専門 楊中医鍼灸院
- 2020/04/12
- 養生訓~まとめ~【楊先生のちょっとためになる話36】
養生訓【楊先生のちょっとためになる話30】
https://www.dokutoruyo.com/column/cate3/20200403-2891/
養生訓~高血圧の方~【楊先生のちょっとためになる話31】
https://www.dokutoruyo.com/column/cate3/20200404-2906/
養生訓~高脂血症の方~【楊先生のちょっとためになる話32】
https://www.dokutoruyo.com/column/cate3/20200405-2921/
養生訓~むくみ・浮腫の方~【楊先生のちょっとためになる話33】
https://www.dokutoruyo.com/column/cate3/20200408-2951/
養生訓~発汗の多い方~【楊先生のちょっとためになる話34】
https://www.dokutoruyo.com/column/cate3/20200410-2963/
養生訓~不眠傾向の方~【楊先生のちょっとためになる話35】
https://www.dokutoruyo.com/column/cate3/20200411-2978/
当院の治療に関しては下記もご参照ください。
治療の流れ
https://www.dokutoruyo.com/about/#a3
治療方針
https://www.dokutoruyo.com/about/#a4
カッピングについて
https://www.dokutoruyo.com/about/#a6
中医学について
https://www.dokutoruyo.com/medicine/
当院について
https://www.dokutoruyo.com/about/
お問い合わせ
https://www.dokutoruyo.com/contact/
吉祥寺 中医学に基づく 養生訓
鍼灸・吸玉(カッピング)療法専門 楊中医鍼灸院
- 2020/04/17
- 免疫力を上げるツボ刺激
免疫力を上げるのにツボ刺激をお勧め致します。
皆で元気でいましょう
ツボ刺激をしましょう
家庭灸をして免疫力を高めましょう
お灸の作用
灸を行うと、自律神経などに作用して、内分泌に影響を与えることが科学的に確認されております。
刺激を与えた局所から出る加熱蛋白体(ヒストトキシン)は、血中に吸収され、各種幼弱白血球が増加して免疫機能に働きかけることが認められています。
その他、増血作用、止血作用、強心作用などもあります。
また、お灸をすることにより刺激が脳視床下部に届くと「オキシトシン」と言うホルモンが分泌され、オキシトシンは、いわゆる「幸せホルモン」であり、「癒しホルモン」とも呼ばれております。
そして抗ストレス作用があります。不安や恐怖心を減少させます。
家庭で行いやすく、分かりやすい刺激点(ツボ)
手と足に一か所ずつ
手は合谷というツボです。効能としては、目の疲れ、肩こり、頭痛改善、胃腸障害、風邪予防、体のエネルギーを回すなどがあります。
足は足三里というツボです。効能は、胃腸障害、下肢の痛み、滋養強壮、疲労回復、体のエネルギーを回すなど。
合谷
親指と人差し指の間を手首に向かって、こすり上げて止まるところ
足三里
膝のお皿の下から指4本下で外側むこうずねのところ
二つのツボに刺激を行うことにより、体にエネルギーチャージがされやすくなります。
是非、おためしあれ!!
当院の治療に関しては下記もご参照ください。
治療の流れ
https://www.dokutoruyo.com/about/#a3
治療方針
https://www.dokutoruyo.com/about/#a4
カッピングについて
https://www.dokutoruyo.com/about/#a6
中医学について
https://www.dokutoruyo.com/medicine/
当院について
https://www.dokutoruyo.com/about/
お問い合わせ
https://www.dokutoruyo.com/contact/
吉祥寺 中医学に基づく 免疫力
鍼灸・吸玉(カッピング)療法専門 楊中医鍼灸院
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
8:30~ 12:30 |
〇 13:00まで | 休 | 〇 | 〇 | 休 | 〇 | 〇 |
14:00~ 17:30 |
休 診 |
診 | 〇 | 〇 | 診 | 〇 | 〇 |
※ 火曜日・水曜日・金曜日が祝祭日の場合は午前診療となります。
※ 当院は予約制です。
〒180-0002
東京都武蔵野市吉祥寺東町1丁目17-10