日々の養生
- 2020/01/05
- 1月が旬の食べもの
人間も自然の一部。旬の食材を取り入れるように心がけましょう。
1月が旬の食べものをご紹介いたします。
白菜、レンコン、くわい、長芋、ブロッコリー、ごぼう、小松菜、長ねぎ、野沢菜、大根、菜の花、百合根、カリフラワー、春菊、セリ、伊予柑、レモン、金目鯛、こはだ、甘海老、ヒラメ、牡蠣、イイダコ、しじみ、ブリ、たら、フグ、毛ガニ、のり、アンコウ、伊勢海老
などがあります。
下記のページもご参照ください。
当院について
https://www.dokutoruyo.com/about/
よくある質問
https://www.dokutoruyo.com/faq/
お問い合わせはこちら↓
https://www.dokutoruyo.com/contact/
吉祥寺 中医学に基づく 食養生
鍼灸・吸玉(カッピング)療法専門 楊中医鍼灸院
- 2020/01/17
- 冷え症チェック
□いつも肩が凝りやすい
□頭痛が起こりやすい
□腰痛や腰のだるさがある
□体力が無く疲れやすい
□イライラしやすい時がある
□普段から下痢しやすい
□足がむくみやすい
□普段の体温が低く目で36℃以下
□暖かい場所に居ても手足が温まらない
□入浴後、湯冷めしやすい
□気分が落ち込みやすい
□トイレが近い
□冬場、膀胱炎になりやすい
□風邪をひきやすい
チェック項目が“7個以上”ある方は『冷え症』です。
ご参考に、一度お試し下さいね。
下記のページもご参照ください。
当院について
https://www.dokutoruyo.com/about/
よくある質問
https://www.dokutoruyo.com/faq/
お問い合わせはこちら
https://www.dokutoruyo.com/contact/
吉祥寺 中医学に基づく 冷え症 治療
鍼灸・吸玉(カッピング)療法専門 楊中医鍼灸院
- 2020/01/18
- 冷え症の改善に有効的なツボ
「関元」「三陰交」「血海」「曲池」というツボは、冷え性には効果的です。
ツボのとり方
【関元】
へその真下に位置し、へそから手の指の横幅4本分下がったところにあります。
【三陰交】
足の内くるぶしの上端から、手の指の横幅4本分上の位置にあります。
【血海】
膝の皿の内側の端から、手の指の横幅3本分真上にあるツボです。
【曲池】
肘を曲げた時にできる横じわの、親指側の端にあります。
「関元」は、気を補い、温める力を高めます。
「三陰交」、「血海」は血流の促進作用があり、「曲池」は気を流す作用があります。
気の流れが促進すると、血流も改善されて来ます。
これらのツボにお灸や手で指圧しますと、冷え症の症状が緩和します。
ですが、これらのツボは補助であって体質改善を行いたいと思うのであれば、やはり個々の体質に合ったツボの選択を加える必要があります。
専門的なことをお知りになりたい方は、お気軽にご相談下さい。
冷え症チェック
https://www.dokutoruyo.com/column/cate3/20200117-2219/
下記のページもご参照ください。
当院について
https://www.dokutoruyo.com/about/
よくある質問
https://www.dokutoruyo.com/faq/
お問い合わせはこちら
https://www.dokutoruyo.com/contact/
吉祥寺 中医学に基づく 冷え症 治療
鍼灸・吸玉(カッピング)療法専門 楊中医鍼灸院
- 2020/01/21
- ニキビの養生法
ニキビの症状は、体の内面からきていることが多いものです。
ですから、便秘傾向の方は、便秘を改善すると、にきびも減少することが多いのです。
食生活で気を付けていただきたいのは、脂っこいもの、天ぷらなどの揚げ物、チョコレート、ケーキ、コーヒー、ココアなどです。控えめにしましょう。
なお、ニキビの発生は精神的なものとも関係が深いので、気分をリラックスさせてあげて、ストレスを上手にコントロールし、発散させてあげることが大切です。
特に、発赤傾向のあるニキビは適度な運動で発汗し、体内の熱を出させてあげましょう。
お茶は、ドクダミ茶や菊花茶がおススメです。
これらは体内にこもった熱を発散することができます。
下記のページもご参照ください。
当院について
https://www.dokutoruyo.com/about/
よくある質問
https://www.dokutoruyo.com/faq/
お問い合わせはこちら
https://www.dokutoruyo.com/contact/
吉祥寺 中医学に基づく ニキビ 治療
鍼灸・吸玉(カッピング)療法専門 楊中医鍼灸院
- 2020/01/22
- ニキビに効果的なツボ
合谷・太衝・曲池というツボがニキビに効果的です。
「気」の流れをスムーズにする作用と、体内にこもった熱は発散させる作用があります。
取り方
合谷
手の甲側の親指と人差し指の間をすりあげて骨が交わっている所
太衝
足の甲側の親指と人差し指の間をすりあげて骨が交わっている所
曲池
肘を曲げた時にできる横じわの親指よりの端
コラム『ニキビの養生法』
https://www.dokutoruyo.com/column/cate3/20200121-2246/
下記のページもご参照ください。
当院について
https://www.dokutoruyo.com/about/
よくある質問
https://www.dokutoruyo.com/faq/
お問い合わせはこちら
https://www.dokutoruyo.com/contact/
吉祥寺 中医学に基づく ニキビ 治療
鍼灸・吸玉(カッピング)療法専門 楊中医鍼灸院
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~ 11:30 |
〇 13:00まで | 休 | 〇 | 〇 | 〇 | 休 | 〇11:40まで |
14:00~ 16:00 |
休 診 |
診 | 〇 | 〇 | 〇 | 診 | 〇16:40まで |
※ 火曜日・水曜日・木曜日が祝祭日の場合は午前診療となります。
※ 当院は予約制です。
〒180-0002
東京都武蔵野市吉祥寺東町1丁目17-10