梅雨の季節が到来し、雨の日が多くなってきました。
梅雨時期には、湿気による体の問題を抱えることが多いです。
普段体に取り込んだ水分は、吸収し排泄します。
体に何らかの不調があると停滞し、溜まっていきます。
この溜まった湿気を中医学(東洋医学)では、「湿邪(しつじゃ)」といい、「邪」とは、
体に良くないものいらないものという意味です。
また、酷いものは「痰湿(たんしつ)」いう表現もします。
性質的は重く濁り・粘耐性・下降するのが特徴です。
Tシャツに水分を含むと重たくなる、イメージをしてもらえるとわかるのかと…。
そうなると…、
各器官の働きが鈍くなり、ダルさや頭痛や肩凝りや食欲不振などの症状を引き起こすのです。
また、その状態を放置していくことで2次的な病気になりかねません。
鍼灸治療では、そのようなトラブルを解決する策があります。
お気軽にご相談にください。