コラム

2022-01-05
患者様からの質問&疑問 解説をまとめてみました②

気圧が下がったり急変したりすると何故体調が崩れたり痛みが出たりするのですか?

 

気圧が低下(変化)すると体はその変化に順応しようとするため、速やかに血圧と心拍数が上昇します。

 

血圧や心拍数の上昇は交感神経優位の状態と考えられ、交感神経の活動が活発化することにより、血管収縮あるいは副腎髄質からのアドレナリン放出などが"痛覚受容器"や"冷受容器"の反応を高め、痛みが増すと考えられます。

 

雨が降ると頭痛やめまいが起きるのは、気象要素に影響を受ける「気象病」です。

 

では、手軽にできる気象病の予防法や、気象痛(症状)が起きた時の対処法をご紹介。

 

気象病(症状)を予防するには?

気象の変化によって起こる「気象痛、症状」。その痛、症状はその人がもともと持っていたが為に天気に影響されて現れたり悪化したりするので、頭痛、神経痛の悪化、めまい、肩こり、首痛、腰痛、眠気、耳の症状、気分の落ち込み、うつ、不安症など多岐にわたります。

 

気象病(症状)は、耳の奥にある内耳の気圧センサーが、気圧の変化を感知する際に過剰反応し、それによって自律神経のバランスが乱れて様々な不調を引き起こすことが原因です。

 

研究結果として出ております。

 

耳のまわりの血行が悪くなると、内耳がむくんで過敏になり、気象病(症状)を起こしやすくなります。

 

そのため、気象病(症状)が起こりそうな時は、内耳の血行をよくすることが、効果的な予防法となります。

 

内耳の血行をよくするには、耳の後ろにある出っ張った骨下のツボ(完骨)のあたりに、ホットタオルを当てたり軽く20回位押して刺激を与えると良いです。

 

また、寒くなる時期は日頃からなるべく耳を冷やさないようにして、マフラー帽子などで防寒対策を心がけることも有効です。

 

他の方法として、耳のマッサージもおすすめです。

 

両耳を手でつまんで上下や横に引っ張ったり、つまんだまま回したり、擦ったりしましょう。余り強くやり過ぎない様に、耳が温かさを感じたら良いです。

 

耳と耳のまわりをもみほぐすことで血行がよくなり、内耳の状態の改善につながります。

 

マッサージは症状が出る前に行うのが効果的。予防にもつながるので、朝・昼・晩1回ずつ、まずは2週間前後度続けて見ましょう。

 

体質的に気象病(症状)の出やすい人は、気象のストレスに負けないよう自律神経を整えていくことが大切です。

 

そのためには、日中はアクティブに、夜はリラックスして過ごし生活の中でオンオフの切り替えを上手に心がけましょう。

 

対策法として

① 朝起きたら太陽の光を浴びる

② 毎日朝食を食べる

③ 日中に散歩、自転車に乗ったりなどの運動をする

④ ぬるめの湯で入浴する、夏場は38℃で冬場は40℃位が望ましいです。

⑤ 起床と就寝の時間を一定にして質の良い睡眠をとる

 

以上が、自律神経を整える方法となります。

 

吉祥寺で鍼灸を受けるなら 楊中医鍼灸院

当院は予約制となります

  • まずはお電話でご相談ください。

  • 0088-221818

予約受付・診療時間

9:00~
11:30
13:00まで 11:40まで
14:00~
16:00

16:40まで

※ 火曜日・水曜日・木曜日が祝祭日の場合は午前診療となります。
※ 当院は予約制です。

アクセス

〒180-0002
東京都武蔵野市吉祥寺東町1丁目17-10

院内の様子