クーラー(冷房)病を防ぐために心がけてほしいのは、「冷房による冷えから自分を守る」ことです。
具体的には、冷房を使う時、設定温度を高めにし、外気温との差をなるべく五度くらいに設定すること。
電車に乗る時やデパートなどへ行く時は、何か羽織る物を一枚用意しておくと良いでしょう。
たった一枚の差ではありますが、 外気との温度差を防ぐのと、体を冷やし過ぎない様に守ってくれるはずです。
また、冷たい空気は下の方向へ下がりやすくなるので、長時間冷房の効いた部屋にいる時は(特に会社などで冷房が完備されている場合ですね) 足から冷えてしまいますので、足が冷えないように厚い靴下の着用や、膝掛け等をかけられる事をおすすめ致します。
ほんのちょっとの気遣いで、体にとっては大きな影響を及ぼす事もありますので、特に女性の方は多少荷物になっても何かしら掛けたり羽織ったりできるものを持ち歩く事をお勧めいたします。
建物の中ばかりに引きこもっていると、冷房病になりやすいですので体を動かせる時には適度な運動をして汗を流されるのも良いですね。
クーラー病と夏バテ対策について【楊先生のちょっとためになる話75】
https://www.dokutoruyo.com/column/cate3/20210714-3276/
夏バテをしない為の対策と過ごし方【楊先生のちょっとためになる話76】
https://www.dokutoruyo.com/column/cate3/20210721-3278/
夏バテをしない為の対策:西洋人参【楊先生のちょっとためになる話77】
https://www.dokutoruyo.com/column/cate3/20210728-3281/
クーラー(冷房)病を防ぐには?【楊先生のちょっとためになる話78】
https://www.dokutoruyo.com/column/cate3/20210804-3283/
夏場におすすめの食べもの【楊先生のちょっとためになる話80】
https://www.dokutoruyo.com/column/cate3/20210825-3288/
夏場にウーロン茶【楊先生のちょっとためになる話81】
https://www.dokutoruyo.com/column/cate3/20210901-3290/
クーラー病と夏バテ対策について まとめ【楊先生のちょっとためになる話82】
https://www.dokutoruyo.com/column/cate3/20210908-3292/
吉祥寺で鍼灸を受けるなら 楊中医鍼灸院へ