夏は暑いものですから、前回まででもお話ししているようにある程度汗をかくのが自然です。
体の活動エネルギーが消費してしまうからといって、あまり汗をかかないでいると、今度はかえって「体の活力エネルギーのめぐり」が低下してしまいます。
そして、冷房の効いた部屋と炎天下を出入りすることで、血管は 常に収縮と拡張をくりかえし、 血行のめぐりも低下してしまいます。
結果、自律神経にも影響が出て、体温調節がおかしくなってしまうのです。
これがいわゆる 「冷房病」と言われる夏バテの症状で、最近はこのような症状にみまわれてしまう方が多い様ですね。
人間の体とは不思議なもので、汗をかきすぎても、かかなすぎても体には余りよろしくないのですね。
なににでも適度というものがあるわけです。
では、冷房病はどうやって防げば良いでしょう?
次回お話いたします!
クーラー病と夏バテ対策について【楊先生のちょっとためになる話75】
https://www.dokutoruyo.com/column/cate3/20210714-3276/
夏バテをしない為の対策と過ごし方【楊先生のちょっとためになる話76】
https://www.dokutoruyo.com/column/cate3/20210721-3278/
夏バテをしない為の対策:西洋人参【楊先生のちょっとためになる話77】
https://www.dokutoruyo.com/column/cate3/20210728-3281/
冷房による冷えから自分を守ることが大切【楊先生のちょっとためになる話79】
https://www.dokutoruyo.com/column/cate3/20210811-3285/
夏場におすすめの食べもの【楊先生のちょっとためになる話80】
https://www.dokutoruyo.com/column/cate3/20210825-3288/
夏場にウーロン茶【楊先生のちょっとためになる話81】
https://www.dokutoruyo.com/column/cate3/20210901-3290/
クーラー病と夏バテ対策について まとめ【楊先生のちょっとためになる話82】
https://www.dokutoruyo.com/column/cate3/20210908-3292/
吉祥寺で鍼灸を受けるなら 楊中医鍼灸院へ