高熱が出たら、厚着をして、汗をかいて熱を下げようとする人がいますが、体力がなければ、これは逆効果 。
発汗で体力が消耗して脱水状態になってしまうからです。
では、熱を下げたいときはどうすれば良いのでしょうか?
そんな時は、 汗をかいて下げるのではなく、首のつけね、脇の下、足のつけねなど、大きな血管が通っている所を局所的に冷やすようにしましょう。
そうすることで、体に無駄な負担をかけることなく熱をさますことができます。
また、おでこや頭の後ろを冷やすのが一般的ですが、これは気分を良くすることはあっても、熱を下げる効果はあまり期待できませんので、覚えておかれると良いでしょう。
局所ではなく全身を温める
「風邪の時は体を冷やさないで」とよく言われます。
これは体が温まると、気道の粘膜の分泌が良くなり、タンや鼻水が出やすくなるためです。
足やお腹などを温めるのが良いとも言われますが、これはダメ。
局所を温めると、そこから熱が全身に伝わってしまって、却って熱を上げてしまうことになります。
温めるなら全身を温めましょう。
室温は高すぎても体の熱を上げてしまうので、18~20度に保ちましょう。
また、外出時は薄着をしないで、汗をかかない程度に体を保温するように心がけましょう。
当院の治療に関しては下記もご参照ください。
治療の流れ
https://www.dokutoruyo.com/about/#a3
治療方針
https://www.dokutoruyo.com/about/#a4
カッピングについて
https://www.dokutoruyo.com/about/#a6
中医学について
https://www.dokutoruyo.com/medicine/
当院について
https://www.dokutoruyo.com/about/
お問い合わせ
https://www.dokutoruyo.com/contact/
吉祥寺 中医学に基づく 風邪
鍼灸・吸玉(カッピング)療法専門 楊中医鍼灸院