コラム

2022/06/18
天気によって体調が変わる!?それは一体なぜ?
この時期、ちょっとした体調不良を単なる疲労かなと思ってしまう。
それは気象病の可能性が高いです!一般的には「気象病」という言葉あまり聞き馴染みがないかも知れませんが。。。。
当院のコラムでもちょくちょく出てくる言葉です。
 
今年は、気象の変化が例年よりも激しく体調管理が大変そうです。
急激な気象・気圧の変化で体が自然気象について行けない方々多いようです。
 
急激な気象の変化は、自分自身でコントロール出来ない自律神経に影響を及ぼし自律神経の働きを乱し体調不良を引き起こすきっかけになります。そのため、色々な不定愁訴が生じやすくなるのです。
多いのは、頭痛・めまい・体のダル重さ・活動的になれない・憂鬱な気分・関節痛・神経痛など結構多岐にわたります。
こんな時、中医学(東洋医学)の鍼灸治療を活用するのも一手かと思います。
鍼灸治療は自律神経を整えるのに有効です。それに加え鎮痛効果も高い治療の一つであります。
又、体を整えるエネルギーを増強回復させ体を元気回復させる作用も有ります。
 
鍼灸治療に関する治療の相談は、伝統中医鍼灸を行っている当院へお気軽どうぞ。

2022/06/21
【コラム】梅雨の湿邪

梅雨の季節が到来し、雨の日が多くなってきました。

梅雨時期には、湿気による体の問題を抱えることが多いです。

 

普段体に取り込んだ水分は、吸収し排泄します。

体に何らかの不調があると停滞し、溜まっていきます。

 

この溜まった湿気を中医学(東洋医学)では、「湿邪(しつじゃ)」といい、「邪」とは、

体に良くないものいらないものという意味です。

また、酷いものは「痰湿(たんしつ)」いう表現もします。

性質的は重く濁り・粘耐性・下降するのが特徴です。

 

Tシャツに水分を含むと重たくなる、イメージをしてもらえるとわかるのかと…。

 

そうなると…、

各器官の働きが鈍くなり、ダルさや頭痛や肩凝りや食欲不振などの症状を引き起こすのです。

また、その状態を放置していくことで2次的な病気になりかねません。

 

鍼灸治療では、そのようなトラブルを解決する策があります。

お気軽にご相談にください。

2022/07/12
食べ物のお話〜たまご〜

こんにちは!楊中医鍼灸院です!✌️
今回は食べ物のお話をしてみたいと思います!

たまご🥚それは誰でもご存知かと思いますが、近年卵が「完全栄養食」として注目を集めていることをご存知ですか?

完全栄養食とは、ヒトが健康を維持するために必要な栄養素をバランスよく含んでいる食品のこと。

卵はその代表格といわれ、健康や美容への効果があります!

卵の栄養素について
卵は毎日食べても体へ過剰摂取にならないか?
卵にはコレステロールが多く含まれているので、卵を控える人は少なくない。
しかし近年の研究では、卵を毎日食べても、血糖値やコレステロール値に影響を及ぼすことはないと発表されてます。
又、心臓循環器疾患の罹患リスクも上昇しないことが分かってきております。
1日1〜2個の量での摂取なら問題は無いかと、何ごとも程々に。体に良いからと言って過剰に食べ過ぎないことです

食事療法などだけでのご相談も受付ております!お気軽にお問い合わせください〜

2022/08/21
最近体調が優れない。それは気象病かも!?

こんにちは!楊中医鍼灸院です!

自分自身が気が付かない気象病単なる疲労かなと思ってしまう。。。

 
今年は、気象の変化が例年よりも激しく体調管理が大変そうです。
急激な気象気圧の変化で体が自然気象について行け無い方々が多いようです。
当院のコラムとかでも時々取り上げている気象病。
急激な気象の変化は、自分自身でコントロール出来ない自律神経に影響を及ぼし自律神経の働きを乱し体調不良を引き起こすきっかけになります。
そのため、色々な不定愁訴が生じやすくなるのです。
多いのは、頭痛・めまい・体のダル重さ・活動的になれない・憂鬱な気分・関節痛・神経痛等結構多岐にわたります。
こんな時、中医学(東洋医学)の鍼灸治療を活用するのも一手かと思います。
鍼灸治療は自律神経を整えるのに有効で、鎮痛効果も高い治療の一つであります。
又、体を整えるエネルギーを増強回復させ体を元気回復させる作用も有ります。
 
鍼灸治療に関する治療の相談は、伝統中医鍼灸を行っている当院へお気軽どうぞ。

2022/11/05
肌が乾燥してしまう理由とは!?

アトピー性皮膚炎やをお持ちの方や乾燥肌にお悩みの方、肌が乾燥して荒れてきて痒みましているのでは…

では秋口・冬場になると何故肌が乾燥するのか?
 
「空気の温度と、皮膚の表面温度との差どんどん大きくなり、皮膚から水分が抜けやすくなるため」です。 
 
冬に空気が乾燥する理由は、「夜に冷え込んだ際、空気中に含むことができる水蒸気量が減り、あふれた分が結露し、水蒸気量が減少しそのまま日中を迎えてしまう為です。
 
尚、人は年齢を重ねると、角層にある肌のうるおいを保つための成分が減り、肌の水分量やバリア機能も低下して乾燥してしまいます。
 
全身を巡っている毛細血管も、年齢とともに減少していきます。流す勢いも低下傾向化し、その為血流が悪くなって必要な栄養素が肌にスムーズに運ばれなくなり、肌が乾燥してしまいます。
 
【入浴で肌の乾燥対策法】
熱すぎるお湯に入浴するのは良くないです。
お湯の温度は40℃以下に
 
 身体を洗うときはボディソープをあらかじめ泡立ててから
そして肌当たりのやさしい素材のものでやさしく洗いましょう。
ナイロンタオルは肌を刺激するのでNG
 
入浴後はできるだけ早く保湿ケアを
スネや踵・膝・肘は特に乾燥しやすいので保湿を
 
尚、暖房器具を使用する際は、加湿を行うことも大切です。
 
加湿をして適切な湿度を保つと、肌の乾燥を防ぎます。
同じ気温でも湿度が高いと暖かく感じたり、ウイルスが飛散しにくいため、風邪やインフルエンザなどの感染症対策にもなると言う効果も狙えます。
 
室内の最適湿度は40~60%の間だといわれています。
以上、参考にして頂ければと思います。

当院は予約制となります

  • まずはお電話でご相談ください。

  • 0088-221818

診療時間

9:00~
12:00
13:00まで
14:00~
16:30

※ 火曜日・水曜日・木曜日が祝祭日の場合は午前診療となります。
※ 当院は予約制です。

アクセス

〒180-0002
東京都武蔵野市吉祥寺東町1丁目17-10

院内の様子