不正出血にも様々なタイプがあります。
まずは、子宮に病気がないかどうかの確認が必要です。一度、婦人科の検査を受けましょう。
基礎体温のチェック
低温期と高温期の差がない、一層性の場合は、無排卵で不正出血が起こっている状態だと考えられます。
基礎体温は二層になっていて、しっかりと月経があるという場合は、
・不正出血がどの時期に起こるか
・出血の色
・期間はどのくらいか
・ほかにどの様な症状を伴うか
などによって、原因も対処法も異なります。
排卵期の出血の場合、ごく少量であれば、特に問題はございません。
それ以外の不正出血を、中医学的にみると、
陽虚(体を温めたりする「陽気」不足)
・出血の色は薄い、あるいは茶色っぽい。ダラダラと長く続くのが特徴。
・「気」には固摂作用といって、血液や汗、尿などを不用意に漏らさないようにする働きが
あります。
・「気」が不足すると、固摂作用も低下しますので、少しのことで出血をしやすくなります。
・もともと、胃腸が弱い方、下痢をしやすい方、疲れやすい方、過労や頭の使い過ぎ、睡眠不足
などによって、体の「気」が消耗されたときに起こりやすくなります。
・中には、不正出血と気づかずに、月経期間が長いと感じる場合もあります。
瘀血(「血」が滞っている)
・子宮筋腫やポリープを抱えている方に多い。
・出血の色は黒っぽく、塊が混じります。
・痛みを伴う特徴があります。
血熱(「血」に熱がこもってしまい、出血しやすい状態)
・元々暑がりで、辛いものや脂っこいもの、お酒などを摂りすぎている方、
あるいは、ストレス過多でイライラしやすく、のぼせ等の症状がある方に、よくみられます。
・出血の色は、鮮やかな赤
不正出血そのものが、不妊症の直接の原因になるわけではないのですが、こういった、体の問題をそのままにしておくと、妊娠してからも出血が起こりやすく、流産しやすくなる可能性もあるので、気をつけていただきたいです。
それぞれの原因に対して、治療を受けた方がよいです。
当院の不妊症の治療に関しては下記を参考にしてください。
https://www.dokutoruyo.com/woman/
中医学(東洋医学)による体質無料相談も行っております。詳しくは下記を参考にしてみて下さい。
https://www.dokutoruyo.com/column/cate6/20190828-1327/
まずはお気軽にご連絡ください。
お電話(フリーコール)↓
0088-221818
ご相談・お問い合わせフォーム↓
https://www.dokutoruyo.com/contact/
吉祥寺 中医学に基づく 不妊治療
鍼灸・吸玉(カッピング)療法専門 楊中医鍼灸院