コラム

2023-05-14
慢性化してしまった症状を鍼灸治療で治すには!?②
前回のコラムの続きとなる内容を
本日掲載させて頂きます。
 
前回のコラム「慢性化してしまった症状を鍼灸治療で治すには!?①」はコチラから→/column/cate1/20230416-3466/
 
〜問診から得られる体の体質情報に関して〜
ある程度体質を把握するのに、伝統中医学の捉え方では必要不可欠な問診について 「睡眠・食欲・便通」
 
①睡眠内容を問うこと
寝入りが良いかどうか、夢を良く見るかどうか、夢の内容が現実的なのか或いは訳分からない夢或いは怖い夢なのかどうか?
これらの項目を聞き出すことで、精神状態や感情の状態がある程度把握できます。
 
②食欲
食欲があるかどうか?お腹すくけど余り食が進まない。常に食べすぎてしまう等を問う
これらを問う事により、消化器系の働きが正常かどうかを把握します。
消化器系の働きが低下していると、体内のエネルギー源となる気血と言う物質を生産する力が低下し、体を正常に運営するパワーが不足がちに成りやすく、その為体が疲れやすかったり、冷えたり、体調を整える自然治癒力が低下しやすくなり、病状の慢性化に繋がったりします。
 
③便通
毎日排便がスムーズか数日置きなのか或いは出始めは硬めで途中から緩くなる、常に緩いまたは下痢。
これらの情報を得ることで、体内の水分津液の状態が把握しやすくなり、便を排出させる力が整っているかなどを知ることが出来ます。
 
「食欲・睡眠・便通」の内容を知ることによりどのような体質に片寄っているのかを把握しやすいくなります。
故に、体質改善を希望される場合はこのような問診をして頂くことは大切です。
 
細かく言えば、天候に病状が左右されるかを確認することも大切です。
舌の形や色、苔の具合を診て頂くこと等の舌診も、これらの情報を得ることでどのような体質なのかより細かく判明されます。
 
同じ病名でも病状は体質によって違いが出ますし、治療法も変えないとなかなか症状が改善されないことが有ること等知ることも治療を受ける上では重要な要素です。
 
因みに、体質は大まかに6つのタイプの体質が存在してます。中には、混合型の方もおります。
簡単にタイプ別を紹介致します。

気虚タイプ:活力エネルギーが不足がち疲れやすい。症状が慢性化されやすい。


気滞タイプ:活力エネルギーが滞っており、イライラや体の痛み凝りが出やすい。


血虚タイプ:皮膚が乾燥しやすい髪の毛に艶がない 精神状態が不安定になりやすい。


陰虚タイプ:血虚が進んだ状態で体を潤す力が弱い、体内が火照りやす或いはのぼせが出やすい。


瘀血タイプ:血流が低下して痛みが固定しやすい。


濕熱タイプ:湿気に弱く湿度の加減により、持っている症状が悪化しやすく体も重くなったり浮腫んだりもしやすい。


 

大まかに人の体質を紹介させて頂きました。それ故に、体質に合わせて病状の治療を進めないと成らないことがあります。
東京・吉祥寺で信頼と実績により開院35年目の楊中医鍼灸院です。
吉祥寺駅北口・東口(アトレさん)から徒歩8分の住宅地の中にひっそりとある当院は、土・日・祝も診療しており完全予約制です。
気象病(天候や気圧の変化の影響で体調を崩したり、頭痛・めまい・アトピー・神経痛・関節痛等の症状が悪化する)・アトピー性皮膚炎・体質改善・腎透析予防・眼圧上昇予防・緑内障予防自律神経失調症・突発性難聴・慢性・急性的な痛みなど様々な治療を本場台湾にて培ってきた中医学(東洋医学)に基づいて行っております。
 
毎回しっかりと問診を行い、一人一人に合わせた治療プランを考え施術しております。鍼治療と共に吸玉(カッピング)を行っております。
また、心理カウンセリングも対応しています。
 
ご相談・お問い合わせなどもお気軽にどうぞ。

ご予約・お問い合わせはこちら↓

〒180-0002 東京都武蔵野市吉祥寺東町1−17−10

お電話:0422-20-4389

メール:dokutoruyo@gmail.com

当院のGoogleのチャットからもお問い合わせ頂けます。

 
 
 
 
 

当院は予約制となります

  • まずはお電話でご相談ください。

  • 0088-221818

診療時間

9:00~
12:00
13:00まで
14:00~
16:30

※ 火曜日・水曜日・木曜日が祝祭日の場合は午前診療となります。
※ 当院は予約制です。

アクセス

〒180-0002
東京都武蔵野市吉祥寺東町1丁目17-10

院内の様子