コラム

2021-03-26
中医学(東洋医学)で考える「気」とは? ②

皆さん こんにちは。

本日は先日紀掲載させて頂いたコラムの続きとなります。

 

さて「気づまり」「気が進まない」これらは「気」が詰まって渋滞を起こしている状態です。

中医学(東洋医学)では、「気滞」と表現します。

 

体に現れる症状としては、頭が張ったり、便秘傾向になったり、イライラしたり、積極的な行動が取れなくなる。

 

起因は、多くのストレスが有る状態、考えごとが定まらない、精神負荷が多い状態などで生じます。

 

起こりやすい疾患は、うつ病・適応障害・不眠・突発性難聴・PMS・月経困難症等です。

 

さて前回のコラムと今回のコラムで「気」と言う物に対して多少理解頂けましたでしょうか。

 

また何かの機会に「気」に関して書き込みさせて頂きます。

 

中医学(東洋医学 鍼灸・漢方)のご相談はお気軽に

吉祥寺で開業33年の実績を持つ楊中医鍼灸院へ

体質改善・予防養生の鍼灸・カッピング専門院

 

電話受付時間:8:00~17:00

土・日診療行っております(日曜日は午前のみ)

休診日:月曜日 木曜日

当院は予約制となります

  • まずはお電話でご相談ください。

  • 0088-221818

診療時間

9:00~
12:00
13:00まで
14:00~
16:00

※ 火曜日・水曜日・金曜日が祝祭日の場合は午前診療となります。
※ 当院は予約制です。

アクセス

〒180-0002
東京都武蔵野市吉祥寺東町1丁目17-10

院内の様子