コラム
- 2021/03/13
- 院内のコロナ対策の設備案内5
当院には、プライベートの症状を話せるように個室の問診室が2部屋あります。
各部屋のドアノブ、患者様用椅子、手すり等は、定期的に抗菌・抗ウイルス除菌剤をコーティングさせて頂いております。
尚、各室に加湿空気清浄機も設置いたしております。
飛沫防止シールドも備え付けさせて頂きました。
当院は、これからも安心安全で治療が受けられます様に努めさせて頂きます。
- 2021/03/14
- 院内のコロナ対策の設備案内6
皆様こんにちは。
当院のホームページを開いて頂き有難うございます。
本日はコロナ対策の設備案内6となります。
院内トイレに関してとなります。
トイレ内はなるべく多く触れずに済む様に自動化を図らせて頂きました。
手洗い用の水は、手を差し伸べるとセンサーで水が出る様にしております。
同じく、手洗い用の石鹸、手指消毒用アルコール液も手を差し伸べると自動で出る様してあります。
便座の消毒用液もご用意させて居ております。
トイレ内が冷えない様に消臭&温熱器も設置しております。
勿論換気扇は常に回しております。
除菌空気清浄機も設置しております。
ドアノブ、手すり、トイレのスイッチ類などは、全て除菌・抗ウイルス除菌剤を抗ティングさせて頂いております。
- 2021/03/19
- 中医学(東洋医学)で考える「気」とは?
「気」と言う単語・文字は普段我々の生活でよく見かけますし使われている文字であります。
中医学で言う「気」は、人の体内エネルギー活力を指します。
生命力、活力源と言っても良いかも知れません。
要は元気の度合いを指します。
「元気」と言う単語の語源は、元々体内に存在する活力源エネルギー「気」を指しております。
良く会話の中でお元気ですか?と尋ねることが有りますよね
それは、ある意味体内のエネルギーが有るか無いかを尋ねている状態です。
不調でパワーが無い状態であれば、大概の方は元気が無いと答えると思います。
元気が無いと言うのは、自分自身が現在の体の状態(活力の有る無い)を感じ取っている状態であります。
要するにパワーが足りない不調ですよ、「気」エネルギーが不足していると自覚しているのです。
故に「気」と言う文字日常良く使われています。
そんな事に皆様は、気が付いておりますか?
気が付いてもその一つの内ですね。
また、「気が滅入る」「気疲れ」「気づまり」「気が進まない」と言う言葉もよく耳にすると思います。
これらの単語は「気」と言う単語を使い体や人の気持ちを表現しております。
中医学(東洋医学)では「気が滅入る」と「気疲れ」は「気虚」と表現します。
この様な状態が長く続くと、体が疲れやすくなり、怠重くなります。物事を積極的に行うのもためらう様になります。
体が冷えやすい、食欲不振などが出やすくなります。
この症状は体が本調子ではないと言うことになります。
病気になる一歩手前の注意信号と捉えて良いと思います。
元気が沢山有れば生じませんからね!!
「気が滅入る」・「気疲れ」これらの意味している所は、気の消耗を表している言葉で有ります。
そして元気が無いと、やる気が出なかったり、言葉数が少なくなったり…自分自身で経験したことが有るかと思います。
本来有る体内のエネルギーが減少して来ているからその様な状態になるのです。
この様な時は、体に気(心配り)を使って体を休める様に致しましょう。
心配りこちらも「気」を使うしぐさと言えます。心配りを人に対してし過ぎるとやはり疲れますので気を付けましょう。
それでは、本日はこの辺で終えます。
次回は「気づまり」「気が進まない」の体の状態を、中医学からアプローチし解説させて頂きます。
中医学(東洋医学 鍼灸・漢方)のご相談はお気軽に
吉祥寺で開業33年の実績を持つ楊中医鍼灸院へ
体質改善・予防養生の鍼灸・カッピング専門院
電話受付時間:8:00~17:00
土・日診療行っております(日曜日は午前のみ)
休診日:月曜日 木曜日
- 2021/03/26
- 中医学(東洋医学)で考える「気」とは? ②
皆さん こんにちは。
本日は先日紀掲載させて頂いたコラムの続きとなります。
さて「気づまり」「気が進まない」これらは「気」が詰まって渋滞を起こしている状態です。
中医学(東洋医学)では、「気滞」と表現します。
体に現れる症状としては、頭が張ったり、便秘傾向になったり、イライラしたり、積極的な行動が取れなくなる。
起因は、多くのストレスが有る状態、考えごとが定まらない、精神負荷が多い状態などで生じます。
起こりやすい疾患は、うつ病・適応障害・不眠・突発性難聴・PMS・月経困難症等です。
さて前回のコラムと今回のコラムで「気」と言う物に対して多少理解頂けましたでしょうか。
また何かの機会に「気」に関して書き込みさせて頂きます。
中医学(東洋医学 鍼灸・漢方)のご相談はお気軽に
吉祥寺で開業33年の実績を持つ楊中医鍼灸院へ
体質改善・予防養生の鍼灸・カッピング専門院
電話受付時間:8:00~17:00
土・日診療行っております(日曜日は午前のみ)
休診日:月曜日 木曜日
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~ 12:00 |
〇 13:00まで | 休 | 〇 | 〇 | 休 | 〇 | 〇 |
14:00~ 16:00 |
休 診 |
診 | 〇 | 〇 | 診 | 〇 | 〇 |
※ 火曜日・水曜日・金曜日が祝祭日の場合は午前診療となります。
※ 当院は予約制です。
〒180-0002
東京都武蔵野市吉祥寺東町1丁目17-10