コラム
- 2020/05/16
- 不眠の養生法【楊先生のちょっとためになる話47】
特に、眠りに入る10分くらい前にツボを刺激してあげるとよいでしょう。
一つのツボに約30押しくらいします。
押した時にツンと来る反応があると効きが良いです。
そしてツボを押した後、手をグーパーグーパーとにぎったりひらいたり、10回から20回行なうと抹消への血流が良くなり、眠りに入りやすくなります。
内関のツボの取り方
手首の横紋線上から、手の指の横幅3本分上の真ん中あたりです。
失眠のツボの取り方
足の裏のかかとの丸くふくらんだ真ん中にあります。
治療の流れ
https://www.dokutoruyo.com/about/#a3
治療方針
https://www.dokutoruyo.com/about/#a4
カッピングについて
https://www.dokutoruyo.com/about/#a6
中医学について
https://www.dokutoruyo.com/medicine/
当院について
https://www.dokutoruyo.com/about/
お問い合わせ
https://www.dokutoruyo.com/contact/
吉祥寺 中医学に基づく 心療内科
鍼灸・吸玉(カッピング)療法専門 楊中医鍼灸院
- 2020/05/17
- 不眠の養生法②【楊先生のちょっとためになる話48】
タマネギあるいは長ネギを刻むと、タマネギの揮発成分が神経の高ぶりをやわらげてくれます。
動悸が速いときは、内関のツボを10~20回深呼吸をしながら押してあげます。
内関には心臓の働きをコントロールする作用があるので、こうしてあげることで落ち着いてきます。
そしてこれはイライラにも良いです。イライラした時には緑の物を見ながら行うとよりよいでしょう。緑色は気分をリラックスさせる働きがあります。
内関のツボの取り方
手首の横紋線上から、手の指の横幅3本分上の真ん中あたりです。
治療に関しては下記もご参照ください。
治療の流れ
https://www.dokutoruyo.com/about/#a3
治療方針
https://www.dokutoruyo.com/about/#a4
カッピングについて
https://www.dokutoruyo.com/about/#a6
中医学について
https://www.dokutoruyo.com/medicine/
当院について
https://www.dokutoruyo.com/about/
お問い合わせ
https://www.dokutoruyo.com/contact/
吉祥寺 中医学に基づく 心療内科
鍼灸・吸玉(カッピング)療法専門 楊中医鍼灸院
- 2020/05/20
- 不眠に効く飲み物【楊先生のちょっとためになる話49】
ホットミルク
熱いミルクに塩を入れ、寝る前に飲むと、体が温まり神経が休まります。
セロリ湯
セロリの葉茎を1本、おろし金でおろします。
お好みでハチミツ少々を入れ、熱湯を注いで飲みます。
この時に焼酎orウイスキーを少々たらすと効果的です。
白ゴマ湯
スプーン一杯の白ゴマを粉末にします。
そこにハチミツ少々を入れ、熱い湯を注いで飲みます。
リラックス&血流を良くする効果があります。
当院の治療に関しては下記もご参照ください。
治療の流れ
https://www.dokutoruyo.com/about/#a3
治療方針
https://www.dokutoruyo.com/about/#a4
カッピングについて
https://www.dokutoruyo.com/about/#a6
中医学について
https://www.dokutoruyo.com/medicine/
当院について
https://www.dokutoruyo.com/about/
お問い合わせ
https://www.dokutoruyo.com/contact/
吉祥寺 中医学に基づく 心療内科
鍼灸・吸玉(カッピング)療法専門 楊中医鍼灸院
- 2020/05/22
- 中医学で考える心療内科系の疾患について~まとめ~【楊先生のちょっとためになる話50】
中医学で考える心療内科系の疾患について【楊先生のちょっとためになる話44】
https://www.dokutoruyo.com/column/cate3/20200509-3069/
イライラして怒りっぽい時の養生法【楊先生のちょっとためになる話45】
https://www.dokutoruyo.com/column/cate3/20200513-3075/
イライラに効く飲み物【楊先生のちょっとためになる話46】
https://www.dokutoruyo.com/column/cate3/20200515-3078/
不眠の養生法【楊先生のちょっとためになる話47】
https://www.dokutoruyo.com/column/cate3/20200516-3082/
不眠の養生法②【楊先生のちょっとためになる話48】
https://www.dokutoruyo.com/column/cate3/20200517-3085/
不眠に効く飲み物【楊先生のちょっとためになる話49】
https://www.dokutoruyo.com/column/cate3/20200520-3088/
当院の治療に関しては下記もご参照ください。
治療の流れ
https://www.dokutoruyo.com/about/#a3
治療方針
https://www.dokutoruyo.com/about/#a4
カッピングについて
https://www.dokutoruyo.com/about/#a6
中医学について
https://www.dokutoruyo.com/medicine/
当院について
https://www.dokutoruyo.com/about/
お問い合わせ
https://www.dokutoruyo.com/contact/
吉祥寺 中医学に基づく 心療内科
鍼灸・吸玉(カッピング)療法専門 楊中医鍼灸院
- 2020/05/23
- 舌が痛い・頭痛・耳鳴り[M.N]
Q1:当院の体質改善の治療を受ける前、どんなことで悩んでいましたか?またはどうなりたいと思っていましたか?
舌が痛いという聞いた事のない症状が出て、そこから体調が悪くなり、頭痛、耳鳴りがありました。
Q2:当院をどうやって(何で)知りましたか?HP、紹介などお知りになった方法を教えて下さい。
友人に相談した時に「中医学の鍼がいいのでは?」と言われ、検索してHPを見つけました。
Q3:当院知ってすぐに来院しようと思いましたか?思わなかった方は、どんな不安があって来院を躊躇(ちゅうちょ)しましたか?
思いました。
Q4:他にも様々な治療院がある中で、何が決め手(文章や内容など)となって、当院の治療を受ける決意をしましたか?
実際に中医学の鍼をやった事がある友人が効果があると言っていたので。
Q5:体質改善の治療を受けてみていかがですか?
症状がなくなったり、軽くなったので、治療を受けて本当によかったです。
Q6:実際に治療を受けられ、良かった点を3つほど教えて下さい。
①つらい症状をとっていただけた。
②気になる事を伝えると、それに応じた治療にして下さる。
③不安や愚痴をこぼしても、先生が受けとめて下さるので、気持ちが楽になる。
Q7:もし、当院をご友人にご紹介いただけるとしたら、何と言って紹介されますか?
今回の私の様に何科にかかれば良いのか分からない場合や、複数の症状で悩まされている場合には、体質改善が有効だと思うと言います。あと、とても優しい先生だよ~!と。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~ 11:30 |
〇 13:00まで | 休 | 〇 | 〇 | 〇 | 休 | 〇11:40まで |
14:00~ 16:00 |
休 診 |
診 | 〇 | 〇 | 〇 | 診 | 〇16:40まで |
※ 火曜日・水曜日・木曜日が祝祭日の場合は午前診療となります。
※ 当院は予約制です。
〒180-0002
東京都武蔵野市吉祥寺東町1丁目17-10