コラム
- 2020/06/23
- ストレスについて~ストレス解消に役立つ食べ物~【楊先生のちょっとためになる話66】
≪魚介類≫
かき・あさり・かに・しじみ・しらす・しゃこ
≪やさい≫
みょうが・三つ葉・春菊・パセリ・セロリ・しそ・小松菜・キャベツ・菊の花・にら・ねぎ・からしな・大根・かぶ・カリフラワー・おかひじき・グリンピース・たまねぎ・つるむらさき・にがうり・もやし
≪果物≫
金柑・レモン・グレープフルーツ・みかん・ゆず・いちご
≪その他≫
牛乳・しょうが・こしょう・八角
※これらの食物も「気」の流れをよくしてくれます。
当院の治療に関しては下記もご参照ください。
治療の流れ
https://www.dokutoruyo.com/about/#a3
治療方針
https://www.dokutoruyo.com/about/#a4
カッピングについて
https://www.dokutoruyo.com/about/#a6
中医学について
https://www.dokutoruyo.com/medicine/
当院について
https://www.dokutoruyo.com/about/
お問い合わせ
https://www.dokutoruyo.com/contact/
吉祥寺 中医学に基づく ストレス
鍼灸・吸玉(カッピング)療法専門 楊中医鍼灸院
- 2020/06/24
- ストレスについて~まとめ~【楊先生のちょっとためになる話67】
ストレスについて~はじめに~【楊先生のちょっとためになる話51】
https://www.dokutoruyo.com/column/cate3/20200529-3101/
ストレスについて~ストレスって何?~【楊先生のちょっとためになる話52】
https://www.dokutoruyo.com/column/cate3/20200530-3104/
ストレスについて~ストレスに脅かされやすい“4つのタイプ”~【楊先生のちょっとためになる話53】
https://www.dokutoruyo.com/column/cate3/20200531-3107/
ストレスについて~ストレスに脅かされやすい“4つのタイプ”①まじめで几帳面~【楊先生のちょっとためになる話54】
https://www.dokutoruyo.com/column/cate3/20200605-3114/
ストレスについて~ストレスに脅かされやすい“4つのタイプ”②取り越し苦労の多い~【楊先生のちょっとためになる話55】
https://www.dokutoruyo.com/column/cate3/20200606-3117/
ストレスについて~ストレスに脅かされやすい“4つのタイプ”③内面的でおとなしい~【楊先生のちょっとためになる話56】
https://www.dokutoruyo.com/column/cate3/20200607-3120/
ストレスについて~ストレスに脅かされやすい“4つのタイプ”④頑固で厳格~【楊先生のちょっとためになる話57】
https://www.dokutoruyo.com/column/cate3/20200609-3123/
ストレスについて~中医学では“”ストレス~をどの様に捉えるの?~【楊先生のちょっとためになる話58】
https://www.dokutoruyo.com/column/cate3/20200610-3126/
ストレスについて~中医学でのストレス5タイプ~①肝気郁結タイプ【楊先生のちょっとためになる話59】
https://www.dokutoruyo.com/column/cate3/20200612-3129/
ストレスについて~中医学でのストレス5タイプ~②肝郁化火タイプ【楊先生のちょっとためになる話60】』アップしました。
https://www.dokutoruyo.com/column/cate3/20200614-3134/
ストレスについて~中医学でのストレス5タイプ~③お血タイプ【楊先生のちょっとためになる話61】
https://www.dokutoruyo.com/column/cate3/20200616-3136/
ストレスについて~中医学でのストレス5タイプ~④肝腎陰虚タイプ【楊先生のちょっとためになる話62】
https://www.dokutoruyo.com/column/cate3/20200617-3138/
ストレスについて~中医学でのストレス5タイプ~⑤心脾両虚タイプ【楊先生のちょっとためになる話63】
https://www.dokutoruyo.com/column/cate3/20200619-3140/
ストレスについて~ストレス解消に働きかけるツボ~【楊先生のちょっとためになる話64】
https://www.dokutoruyo.com/column/cate3/20200620-3142/
ストレスについて~ストレス解消に役立つお茶~【楊先生のちょっとためになる話65】
https://www.dokutoruyo.com/column/cate3/20200621-3144/
ストレスについて~ストレス解消に役立つ食べ物~【楊先生のちょっとためになる話66】
https://www.dokutoruyo.com/column/cate3/20200623-3146/
当院の治療に関しては下記もご参照ください。
治療の流れ
https://www.dokutoruyo.com/about/#a3
治療方針
https://www.dokutoruyo.com/about/#a4
カッピングについて
https://www.dokutoruyo.com/about/#a6
中医学について
https://www.dokutoruyo.com/medicine/
当院について
https://www.dokutoruyo.com/about/
お問い合わせ
https://www.dokutoruyo.com/contact/
吉祥寺 中医学に基づく ストレス
鍼灸・吸玉(カッピング)療法専門 楊中医鍼灸院
- 2020/06/26
- 研修生による経穴まとめ【0:はじめに】
経穴(ツボ)には一つ一つ違いがあります。
日本の鍼灸学校では、経穴一つ一つの意味合いを深くは学習しません。
個々人が、書籍で学習したり、勉強会や個人の先生の元で学習したりすることが多いです。
当院の研修生には、中医学の基礎を学習するとともに、経穴一つ一つの意味合いを学習してもらっております。
研修生が経穴についてまとめたものを時々、このコラムに掲載していきたいと思います。
普段、経穴に触れることのない方には少し難しく感じるかもしれませんが、一つの経穴の奥深さを少しでも知っていただければ幸いです。
当院の治療に関しては下記をご参照ください。
治療の流れ
https://www.dokutoruyo.com/about/#a3
治療方針
https://www.dokutoruyo.com/about/#a4
カッピングについて
https://www.dokutoruyo.com/about/#a6
中医学について
https://www.dokutoruyo.com/medicine/
当院について
https://www.dokutoruyo.com/about/
お問い合わせ
https://www.dokutoruyo.com/contact/
吉祥寺 中医学に基づく 経穴 ツボ
鍼灸・吸玉(カッピング)療法専門 楊中医鍼灸院
- 2020/06/27
- 旬の食べもの まとめ
1月が旬の食べもの
https://www.dokutoruyo.com/column/cate3/20200105-2147/
2月が旬の食べもの
https://www.dokutoruyo.com/column/cate3/20200201-2330/
3月が旬の食べもの
https://www.dokutoruyo.com/column/cate3/20200301-2552/
4月が旬の食べもの
https://www.dokutoruyo.com/column/cate3/20200401-2870/
5月が旬の食べもの
https://www.dokutoruyo.com/column/cate3/20200510-3072/
6月が旬の食べもの
https://www.dokutoruyo.com/column/cate3/20200603-3111/
7月が旬の食べもの
https://www.dokutoruyo.com/column/cate3/20190702-943/
8月が旬の食べもの
https://www.dokutoruyo.com/column/cate3/20190802-1180/
9月が旬の食べもの
https://www.dokutoruyo.com/column/cate3/20190901-1354/
10月が旬の食べもの
https://www.dokutoruyo.com/column/cate3/20191001-1549/
11月が旬の食べもの
https://www.dokutoruyo.com/column/cate3/20191103-1744/
12月が旬の食べもの
https://www.dokutoruyo.com/column/cate3/20191201-1939/
当院の治療に関しては下記をご参照ください。
治療の流れ
https://www.dokutoruyo.com/about/#a3
治療方針
https://www.dokutoruyo.com/about/#a4
カッピングについて
https://www.dokutoruyo.com/about/#a6
中医学について
https://www.dokutoruyo.com/medicine/
当院について
https://www.dokutoruyo.com/about/
お問い合わせ
https://www.dokutoruyo.com/contact/
吉祥寺 中医学に基づく
鍼灸・吸玉(カッピング)療法専門 楊中医鍼灸院
- 2020/06/28
- 研修生による経穴まとめ【1:脾兪】
経穴名:脾兪
所属経絡:足の太陽膀胱経
名前の由来:脾の内でつながり、脾の経気がめぐる所で、脾の疾患を治す要穴であることからこの名がつけられた。
交会穴:
要穴:脾の背兪穴
取穴:背部、第11胸椎棘突起下の外方1.5寸
主治:胃炎、潰瘍、胃下垂、神経性嘔吐、消化不良、肝炎、腸炎、浮腫、貧血など
効能:健脾利湿、昇清止泄、益気統血、助運化、和営血
効能解説:脾兪は、脾の気が注入するところであり、内部で脾と連絡する。脾は運化・昇清・統血を主るため、脾の機能の失調によって起こったあらゆる症状を主治とする。
配穴:脾兪+膀胱兪
配穴解説:脾兪により健脾化湿し、膀胱兪により気化を促し小便を利することにより、一健一利で水湿は去り、脾胃は健やかになる。(主治:脾虚による消化不良や水湿内停)
参考文献:
・針灸学
・針灸要穴辞典
・針灸二穴の効能
・まんが経穴入門
研修生による経穴まとめ【0:はじめに】
https://www.dokutoruyo.com/column/cate6/20200626-3150/
吉祥寺 中医学
鍼灸・吸玉(カッピング)療法専門 楊中医鍼灸院
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
8:30~ 12:30 |
〇 13:00まで | 休 | 〇 | 〇 | 休 | 〇 | 〇 |
14:00~ 17:30 |
休 診 |
診 | 〇 | 〇 | 診 | 〇 | 〇 |
※ 火曜日・水曜日・金曜日が祝祭日の場合は午前診療となります。
※ 当院は予約制です。