コラム

2020/02/08
月経前症候群(PMS)にオススメのツボ

PMSでお困りの方は、一度鍼灸治療の受診を考えてみてはいかがでしょう?

タイプ別診断は抜きとして、対症療法として、下記のツボへ家庭灸を行なえば、多少PMSが楽に過ごせるかと思いますので、ご参考までにどうぞ。

 

【関 元】

ヘソから手指を横にして指4本分下。下腹を温める効果があります。

 

【三陰交】

足の内くるぶしから手指を横にして指4本分下。血流を良くする効果があります。

 

【太 衝】

足の親指と示指の間をすり上げて止まる所 。憂うつな気分を改善、リラックス効果があります。

 

 

コラム『月経前症候群(PMS)』

https://www.dokutoruyo.com/column/cate2/20200202-2342/

 

コラム『月経周期のお話』

https://www.dokutoruyo.com/column/cate2/20200204-2354/

 

コラム『月経前症候群(PMS)の中医学によるアプローチ』

https://www.dokutoruyo.com/column/cate2/20200205-2363/

 

コラム『月経前症候群(PMS)のセルフケア』

https://www.dokutoruyo.com/column/cate2/20200207-2375/

 

 

下記のページもご参照ください。

 

当院について

https://www.dokutoruyo.com/about/

 

よくある質問

https://www.dokutoruyo.com/faq/

 

お問い合わせはこちら

https://www.dokutoruyo.com/contact/

 

吉祥寺 中医学に基づく 月経前症候群(PMS) 治療

鍼灸・吸玉(カッピング)療法専門 楊中医鍼灸院

 

2020/02/09
月経前症候群(PMS)~楊中医鍼灸院治療体験談35~

28歳 女性 会社員

 

生理前になると情緒が乱れやすく緊張し気持ちが不安定となり、前胸部に何か物が詰まったような、イライラするような感じがあったそう。

 

特に、当院へ受診する3年位前から症状が重くなったような気がするとのことでした。

 

初潮は15歳で、生理の期間は5~7日間、周期は25~28日で、血量は多く、色は暗紫紅、血塊はなし、生理前4~5日になると、気持ちがソワソワ、イライラし、頭痛や乳房脹痛があり、口が乾燥し苦い感じもあり、睡眠も浅く、多夢傾向であるとのことでした。

 

舌質は舌尖、苔薄白、脈細数。

 

 

この方のタイプは「肝鬱化火」(かんうつかか)になります。

 

「肝郁化火」とは、情緒の不安定により肝の気がスムーズに流れず、渋滞を起こし、そのために、イライラしたり、乳房が張るといった症状がでてきます。

 

また、イライラが長く続くことにより、睡眠も上手く取れず、夢ばかりを見てしまう傾向にあります。

 

治療は肝の気の流れをスムーズにし、リラックスできる状態にしてあげました。

 

肝の気の渋滞が改善されれば、おのずと乳房の張りが改善されていきます。

 

なぜなら、肝の気が流れるルートは乳房を通っているからです。

 

この方には生理の前、約2週間の時に3~4回治療を受けていただくことにしました。

 

これを3ヶ月間続けていただき、その結果、1ヶ月目より2ヶ月目、2ヶ月目より3ヶ月、回を重ねて行くうちに段々と症状が緩和していき、4ヶ月目にはほとんどの症状がなくなりました。

 

そして、毎月生理のくる2週間前になるべく家庭灸をされることをすすめ、行っていただきました。

 

このように予防と手当てを兼ね合わせ、PMSの症状が出ないようにしました。

食事の仕方も指導させて頂きました。

 

この方は今も時々、当院へ体のケアのために来院していますが、PMの症状ははほとんど出なくなっていらっしゃいます。

 

 

 

コラム『月経前症候群(PMS)』

https://www.dokutoruyo.com/column/cate2/20200202-2342/

 

コラム『月経周期のお話』

https://www.dokutoruyo.com/column/cate2/20200204-2354/

 

コラム『月経前症候群(PMS)の中医学によるアプローチ』

https://www.dokutoruyo.com/column/cate2/20200205-2363/

 

コラム『月経前症候群(PMS)のセルフケア』

https://www.dokutoruyo.com/column/cate2/20200207-2375/

 

コラム『月経前症候群(PMS)にオススメのツボ』

https://www.dokutoruyo.com/column/cate2/20200208-2387/

 

 

下記のページもご参照ください。

 

当院について

https://www.dokutoruyo.com/about/

 

よくある質問

https://www.dokutoruyo.com/faq/

 

お問い合わせはこちら

https://www.dokutoruyo.com/contact/

 

吉祥寺 中医学に基づく 月経前症候群(PMS) 治療

鍼灸・吸玉(カッピング)療法専門 楊中医鍼灸院

 

2020/02/11
楊中医鍼灸院治療体験談一覧

肝障害と糖尿病 ~楊中医鍼灸院治療体験談1~

https://www.dokutoruyo.com/column/cate6/20191004-1573/

 

慢性的な下痢症状~楊中医鍼灸院治療体験談2~

https://www.dokutoruyo.com/column/cate6/20191005-1585/

 

不眠とのぼせ、高血圧~楊中医鍼灸院治療体験談3~

https://www.dokutoruyo.com/column/cate6/20191006-1597/

 

突然の顔面神経麻痺~楊中医鍼灸院治療体験談4~

https://www.dokutoruyo.com/column/cate6/20191008-1609/

 

アトピー性皮膚炎~楊中医鍼灸院治療体験談5~

https://www.dokutoruyo.com/column/cate6/20191009-1621/

 

不妊症~楊中医鍼灸院治療体験談6~

https://www.dokutoruyo.com/column/cate6/20191015-1642/

 

突発性難聴~楊中医鍼灸院治療体験談7~

https://www.dokutoruyo.com/column/cate6/20191016-1654/

 

逆子治療①~楊中医鍼灸院治療体験談8~

https://www.dokutoruyo.com/column/cate6/20191022-1693/

 

逆子治療②~楊中医鍼灸院治療体験談9~

https://www.dokutoruyo.com/column/cate6/20191023-1702/

 

夜間尿(おねしょ)~楊中医鍼灸院治療体験談10~

https://www.dokutoruyo.com/column/cate6/20191025-1711/

 

円形脱毛症~楊中医鍼灸院治療体験談11~

https://www.dokutoruyo.com/column/cate6/20191026-1720/

 

喘息①~楊中医鍼灸院治療体験談12~

https://www.dokutoruyo.com/column/cate6/20191105-1753/

 

喘息②~楊中医鍼灸院治療体験談13~

https://www.dokutoruyo.com/column/cate6/20191106-1762/

 

脳卒中後遺症~楊中医鍼灸院治療体験談14~

https://www.dokutoruyo.com/column/cate6/20191108-1771/

 

ギックリ腰~楊中医鍼灸院治療体験談15~

https://www.dokutoruyo.com/column/cate6/20191109-1783/

 

便秘~楊中医鍼灸院治療体験談16~

https://www.dokutoruyo.com/column/cate6/20191110-1795/

 

花粉症(アレルギー性鼻炎)~楊中医鍼灸院治療体験談17~

https://www.dokutoruyo.com/column/cate6/20191112-1801/

 

坐骨神経痛~楊中医鍼灸院治療体験談18~

https://www.dokutoruyo.com/column/cate6/20191113-1810/

 

メニエール病~楊中医鍼灸院治療体験談19~

https://www.dokutoruyo.com/column/cate6/20191221-2081/

 

更年期障害~楊中医鍼灸院治療体験談20~

https://www.dokutoruyo.com/column/cate6/20191222-2090/

 

前立腺肥大症~楊中医鍼灸院治療体験談21~

https://www.dokutoruyo.com/column/cate6/20191224-2099/

 

緑内障~楊中医鍼灸院治療体験談22~

https://www.dokutoruyo.com/column/cate6/20191225-2111/

 

帯状疱疹(帯状疱疹後神経痛)~楊中医鍼灸院治療体験談23~

https://www.dokutoruyo.com/column/cate6/20191227-2120/

 

豊胸治療~楊中医鍼灸院治療体験談24~

https://www.dokutoruyo.com/column/cate6/20191228-2129/

 

うつ病~楊中医鍼灸院治療体験談25~

https://www.dokutoruyo.com/column/cate6/20200107-2156/

 

胃下垂~楊中医鍼灸院治療体験談26~

https://www.dokutoruyo.com/column/cate6/20200108-2165/

 

寝違い~楊中医鍼灸院治療体験談27~

https://www.dokutoruyo.com/column/cate6/20200110-2174/

 

頭痛~楊中医鍼灸院治療体験談28~

https://www.dokutoruyo.com/column/cate6/20200111-2180/

 

痔~楊中医鍼灸院治療体験談29~

https://www.dokutoruyo.com/column/cate6/20200112-2189/

 

過敏性腸症候群~楊中医鍼灸院治療体験談30~

https://www.dokutoruyo.com/column/cate6/20200114-2201/

 

関節リウマチ~楊中医鍼灸院治療体験談31~

https://www.dokutoruyo.com/column/cate6/20200115-2210/

 

冷え症~楊中医鍼灸院治療体験談32~

https://www.dokutoruyo.com/column/cate6/20200119-2237/

 

ニキビ~楊中医鍼灸院治療体験談33~

https://www.dokutoruyo.com/column/cate6/20200124-2264/

 

悪性腫瘍の術後の不定愁訴~楊中医鍼灸院治療体験談34~

https://www.dokutoruyo.com/column/cate6/20200131-2318/

 

月経前症候群(PMS)~楊中医鍼灸院治療体験談35~

https://www.dokutoruyo.com/column/cate2/20200209-2399/

 

 

 

当院の治療に関しては下記もご参照ください。

治療の流れ

https://www.dokutoruyo.com/about/#a3

 

治療方針

https://www.dokutoruyo.com/about/#a4

 

カッピングについて

https://www.dokutoruyo.com/about/#a6

 

中医学について

https://www.dokutoruyo.com/medicine/

 

当院について

https://www.dokutoruyo.com/about/

 

お問い合わせ

https://www.dokutoruyo.com/contact/

 

 

2020/02/12
免疫力を高める【家庭灸】

新型肺炎が世間を騒がせています。

 

まだまだ分からないことも多いなか、自分自身でできることをしていきたいです。

 

言われているのが、手洗い、うがい、マスク、免疫力を高めるための質のよい睡眠・バランスの良い食事・規則正しい生活。

 

 

 

鍼灸では何かできないのでしょうか。

免疫力を高めるという意味でオススメなのが、家庭灸です。

 

お灸をすると、白血球数が増加しますし、家庭灸は、ご自宅で自分でも手軽に行うことができます。

 

 

 

新型肺炎であっても、インフルエンザであっても、風邪であっても、

免疫力を高めておくことは大切なのではないかなと感じます。

 

 

以下、家庭灸をするのに、オススメのツボです。

 

ツボ刺激として当院が推奨する基本的な養生灸

「内関」「合谷」「足三里」「三陰交」

 

ツボの摂り方

内関

手首の内側中央から上に向かって指3本上のところ

 

合谷

親指と人差し指の間を手首に向かって、こすり上げて止まるところ

 

足三里

膝のお皿の下から指4本下で外側むこうずねのところ

 

三陰交

内くるぶしの最も高いところから 指4本上のけい骨の際

 

 

これら4穴の組み合わせると、この様な効能があります。

合谷・足三里は気を流します。

内関・三陰交は血を補います。

 

この4穴を組み合わせることにより、体のエネルギーバランスを整え改善し、自然治癒力を引き出させ、五臓、経絡の全てを満足させる配穴となります。

 

 

 

下記のページもご参照ください。

 

当院について

https://www.dokutoruyo.com/about/

 

よくある質問

https://www.dokutoruyo.com/faq/

 

お問い合わせはこちら

https://www.dokutoruyo.com/contact/

 

吉祥寺 中医学に基づく 免疫力

鍼灸・吸玉(カッピング)療法専門 楊中医鍼灸院

 

 

 

2020/02/14
免疫力を高める【食事】

今回は、免疫力を高める食事に関して。

 

よく噛んで食べること、バランス良く食べることはとても大切です。

 

納豆や長芋など、ネバネバ系、きのこや根菜などがおススメ。

 

中医学的には、「気」を補う食材がよいでしょう。

「気」を補う食材は、

さつまいも、じゃがいも、かぼちゃ、大豆、なつめ、そら豆、鶏肉、ブドウ、うなぎ、牛肉、いわし、枝豆、蜂蜜、豆腐、キャベツ、トウモロコシ、豚肉、椎茸、カツオ、栗、さば、たら、桃、海老、やまいも、米、玄米、甘酒、アボカド、鮭、人参、里芋、舞茸、たこ、まぐろ、りんご、銀杏、グリンピース、しょうが、黒砂糖

などです。

 

 

風邪をひきやすい、疲れやすい、身体がだるいなどがあるかたは、意識的に上記の「気」を補う食材を食べるようにしてください。

 

コラム『免疫力を高める【家庭灸】』

https://www.dokutoruyo.com/column/cate3/20200212-2417/

 

 

 

下記のページもご参照ください。

 

当院について

https://www.dokutoruyo.com/about/

 

よくある質問

https://www.dokutoruyo.com/faq/

 

お問い合わせはこちら

https://www.dokutoruyo.com/contact/

 

吉祥寺 中医学に基づく 免疫力

鍼灸・吸玉(カッピング)療法専門 楊中医鍼灸院

 

 

当院は予約制となります

  • まずはお電話でご相談ください。

  • 0088-221818

診療時間

9:00~
12:00
13:00まで
14:00~
16:30

※ 火曜日・水曜日・木曜日が祝祭日の場合は午前診療となります。
※ 当院は予約制です。

アクセス

〒180-0002
東京都武蔵野市吉祥寺東町1丁目17-10

院内の様子