コラム
- 2020/03/15
- 熱が出たときは…【楊先生のちょっとためになる話20】
高熱が出たら、厚着をして、汗をかいて熱を下げようとする人がいますが、体力がなければ、これは逆効果 。
発汗で体力が消耗して脱水状態になってしまうからです。
では、熱を下げたいときはどうすれば良いのでしょうか?
そんな時は、 汗をかいて下げるのではなく、首のつけね、脇の下、足のつけねなど、大きな血管が通っている所を局所的に冷やすようにしましょう。
そうすることで、体に無駄な負担をかけることなく熱をさますことができます。
また、おでこや頭の後ろを冷やすのが一般的ですが、これは気分を良くすることはあっても、熱を下げる効果はあまり期待できませんので、覚えておかれると良いでしょう。
局所ではなく全身を温める
「風邪の時は体を冷やさないで」とよく言われます。
これは体が温まると、気道の粘膜の分泌が良くなり、タンや鼻水が出やすくなるためです。
足やお腹などを温めるのが良いとも言われますが、これはダメ。
局所を温めると、そこから熱が全身に伝わってしまって、却って熱を上げてしまうことになります。
温めるなら全身を温めましょう。
室温は高すぎても体の熱を上げてしまうので、18~20度に保ちましょう。
また、外出時は薄着をしないで、汗をかかない程度に体を保温するように心がけましょう。
当院の治療に関しては下記もご参照ください。
治療の流れ
https://www.dokutoruyo.com/about/#a3
治療方針
https://www.dokutoruyo.com/about/#a4
カッピングについて
https://www.dokutoruyo.com/about/#a6
中医学について
https://www.dokutoruyo.com/medicine/
当院について
https://www.dokutoruyo.com/about/
お問い合わせ
https://www.dokutoruyo.com/contact/
吉祥寺 中医学に基づく 風邪
鍼灸・吸玉(カッピング)療法専門 楊中医鍼灸院
- 2020/03/17
- お茶療法(シソ茶)【楊先生のちょっとためになる話21】
シソの葉を2~3枚、みじん切りにします。
それにお湯を注ぎ、ハチミツを小さじ1~2杯加えて飲みます。
シソの葉には、精油が含まれているため、血管を拡張し、汗腺を刺激するので、発汗や解熱作用の効果があります。
ハチミツは体力を回復させ、のどを潤してくれます。
当院の治療に関しては下記もご参照ください。
治療の流れ
https://www.dokutoruyo.com/about/#a3
治療方針
https://www.dokutoruyo.com/about/#a4
カッピングについて
https://www.dokutoruyo.com/about/#a6
中医学について
https://www.dokutoruyo.com/medicine/
当院について
https://www.dokutoruyo.com/about/
お問い合わせ
https://www.dokutoruyo.com/contact/
吉祥寺 中医学に基づく 風邪
鍼灸・吸玉(カッピング)療法専門 楊中医鍼灸院
- 2020/03/18
- お茶療法(紅茶としょうが茶)【楊先生のちょっとためになる話22】
紅茶ポットに薄く(2mmくらい)スライスしたしょうがを2~3枚入れます。
熱湯を注ぎ、蓋をして10分間蒸らします。
ハチミツをお好みで加えて頂きます。
紅茶には殺菌作用がありますし、しょうがは、体を温め、お腹にきた風邪を治してくれます。
お茶代わりに飲むと良いでしょう。
当院の治療に関しては下記もご参照ください。
治療の流れ
https://www.dokutoruyo.com/about/#a3
治療方針
https://www.dokutoruyo.com/about/#a4
カッピングについて
https://www.dokutoruyo.com/about/#a6
中医学について
https://www.dokutoruyo.com/medicine/
当院について
https://www.dokutoruyo.com/about/
お問い合わせ
https://www.dokutoruyo.com/contact/
吉祥寺 中医学に基づく 風邪
鍼灸・吸玉(カッピング)療法専門 楊中医鍼灸院
- 2020/03/20
- 家にある食べもので手軽に風邪の予防養生を【楊先生のちょっとためになる話23】
1日1個のりんご、または1~2個のみかん、1~2個の梅干し、あるいは梅干し茶を摂取することをおすすめします。
りんごの食物繊維は、腸内の善玉菌を増やし、悪玉菌の活動を抑えるなど、腸内環境を整えます。
ポリフェノールを含み、活性酸素を除去する作用があります。
また、アレルギー症状の原因となる「ヒスタミン」を抑える働きもあります。
さらに、りんごの健康パワーはこれだけではありません。
体内のナトリウムを排出して血圧を下げ、カリウムや新陳代謝を活発にし、疲れた体を回復させるりんご酸やクエン酸も多く含まれています。
りんごを食べる事は、体にとってとてもいいのです。
しかも低カロリーですので、太る心配もありません。
みかんは、ビタミンCが多く含まれているので、ストレスを緩和してくれたり、新陳代謝を促進し疲労回復につながります。
梅干しは、クエン酸が、体内にたまった疲労物質を分散し、血流を良くしたり、体の抵抗力を高めます。
また、梅干し茶を飲めば、のどを潤し、滅菌作用があり、風邪を予防してくれます。
当院の治療に関しては下記もご参照ください。
治療の流れ
https://www.dokutoruyo.com/about/#a3
治療方針
https://www.dokutoruyo.com/about/#a4
カッピングについて
https://www.dokutoruyo.com/about/#a6
中医学について
https://www.dokutoruyo.com/medicine/
当院について
https://www.dokutoruyo.com/about/
お問い合わせ
https://www.dokutoruyo.com/contact/
吉祥寺 中医学に基づく 風邪
鍼灸・吸玉(カッピング)療法専門 楊中医鍼灸院
- 2020/03/21
- 家庭でできる養生法(タマゴ酒)【楊先生のちょっとためになる話24】
タマゴ酒
日本酒50ccに卵二つを入れて、砂糖を加え、良くかき混ぜて飲みます。
当院の治療に関しては下記もご参照ください。
治療の流れ
https://www.dokutoruyo.com/about/#a3
治療方針
https://www.dokutoruyo.com/about/#a4
カッピングについて
https://www.dokutoruyo.com/about/#a6
中医学について
https://www.dokutoruyo.com/medicine/
当院について
https://www.dokutoruyo.com/about/
お問い合わせ
https://www.dokutoruyo.com/contact/
吉祥寺 中医学に基づく 風邪
鍼灸・吸玉(カッピング)療法専門 楊中医鍼灸院
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
8:30~ 12:30 |
〇 13:00まで | 休 | 〇 | 〇 | 休 | 〇 | 〇 |
14:00~ 17:30 |
休 診 |
診 | 〇 | 〇 | 診 | 〇 | 〇 |
※ 火曜日・水曜日・金曜日が祝祭日の場合は午前診療となります。
※ 当院は予約制です。