コラム
- 2020/01/05
- 1月が旬の食べもの
人間も自然の一部。旬の食材を取り入れるように心がけましょう。
1月が旬の食べものをご紹介いたします。
白菜、レンコン、くわい、長芋、ブロッコリー、ごぼう、小松菜、長ねぎ、野沢菜、大根、菜の花、百合根、カリフラワー、春菊、セリ、伊予柑、レモン、金目鯛、こはだ、甘海老、ヒラメ、牡蠣、イイダコ、しじみ、ブリ、たら、フグ、毛ガニ、のり、アンコウ、伊勢海老
などがあります。
下記のページもご参照ください。
当院について
https://www.dokutoruyo.com/about/
よくある質問
https://www.dokutoruyo.com/faq/
お問い合わせはこちら↓
https://www.dokutoruyo.com/contact/
吉祥寺 中医学に基づく 食養生
鍼灸・吸玉(カッピング)療法専門 楊中医鍼灸院
- 2020/01/07
- うつ病~楊中医鍼灸院治療体験談25~
東京都武蔵野市吉祥寺在住 75歳 男性
長年うつ病で、覇気がないため、奥様が心配になり、当院への受診をすすめられ、受診なさいました。
当初当院へ見えた時は、表情がうつろで言葉数も少ない状態でした。
食欲も無く、便秘傾向で、睡眠は覚醒しやすいということでした。
当院では、まず「食欲を増す治療」と「睡眠が深くなる治療」を始めました。
食欲を増進させることで、食べたものをエネルギーに変えます。
エネルギーが出てくれば、胃腸を活発に働かせる力も出てくるので、便秘の改善にもつながっていくわけです。
睡眠に関しては、睡眠が浅いと疲れが抜けないので、体力の消耗につながります。
ですので、十分な睡眠が取れるように治療を行ないました。
2ヶ月くらいこの様な治療を行なった所、段々と食欲が増し、排便の具合も良くなり、
また、睡眠の方も覚醒が少なくなっていったそうです。
そして、気分もどことなく良くなってきて、以前の様にうつうつとした気分が減少していき、
朝の目覚めもすっきりとしてきた、と自分から申し出るようになりました。
その後は、本格的にうつ病の症状のお手当てに入りました。
どの様なお手当てかと言うと、まず、気分をリラックスさせるツボに刺激を与えます。
そして、何かしらの原因で滞った「気」の流れを良くする「疏肝理気」と言う治療を行ないました。
「疏肝理気」と言うのはスムーズを求める「肝」のエネルギーの流れを改善していく治療です。
それを トータルで、半年くらい位療を行ないました。
だいたいの体調は安定してきて、精神状態も良くなり、外出する機会も多くなっていったそうです。
朝も気持ちよく起床でき、排便も、毎日あるようになったそうです。
薬に関しては、一番軽い精神安定剤を服用しているそうです。
ですが、治療から三年たった今でも、コンディションを整えるために、当院で定期的に治療を受けています。
本人も、「最初は半信半疑で受診をしたが、受けていくうちにだんだんと何かパワーを感じるようになり、自然に体に活力がわき、動きたくなっていきました。言葉数も自然に増え、外出する機会が多くなっていきました。そして、人間の体の中には、自然治癒力があり、またそれを引き出す手当てがあるんだなと始めて分かりました」と言ってくださいました。
この方は定期的に受診をされているので、体力も損なわず、良い状態がキープ出来ていると思います。
年齢的なことを考えたとき、自然にエネルギーの消耗はあるはずですのでそれを良い状態に保つために、現在も定期的な治療を続けられています。
下記のページもご参照ください。
当院のうつ病の治療に関して
https://www.dokutoruyo.com/fuan/#a2
当院について
https://www.dokutoruyo.com/about/
よくある質問
https://www.dokutoruyo.com/faq/
お問い合わせ
https://www.dokutoruyo.com/contact/
吉祥寺 中医学に基づく うつ病 治療
鍼灸・吸玉(カッピング)療法専門 楊中医鍼灸院
- 2020/01/08
- 胃下垂~楊中医鍼灸院治療体験談26~
胃下垂に関しての説明になります。
中医学では、胃下垂を「脾胃虚弱」「中気下陥」と判断しています。
要するに、胃の働きが弱いので、栄養素の消化吸収がし辛くなり、そのために、エネルギーの生産量が少なくなっている状態のことです。
まったく生産されないわけではありませんが、慢性的にエネルギーの不足状態が続いており、内臓をささえる力や持ち上げる力が不足してしまい、胃下垂状態を起こしているのです。
当院には胃下垂を訴えて来院される患者様がいらっしゃいます。ただ、一般的には、胃下垂に鍼灸治療が適していることをご存じない方が多いようです。
中医学では、どのように治療を行なうのかといいますと、胃の働きを活発にし、かつ正常な働きになるようにお手当てをしていきます。
そうすることで、食欲が増し、エネルギーの生産量が上がります。
そして、エネルギーを上へ持ち上げ運ぶツボに刺激を与えます。それをキープさせる力も蓄えさせていきます。
胃の症状だからといって、胃の周りだけに鍼治療を施すのではなく、「胃下垂を起こす原因」に対して体全体の関係のあるツボにも刺激を与えます。
3ヶ月~半年、1年と治療を続けていきます。
それにより段々と「脾胃虚弱」が改善され、胃下垂の症状も緩和して来ます。
胃下垂の状態が緩和することで、長年の胃の不快症状も改善されます。
改善に対しては個人差があります。年齢、罹患した年数、あとは鍼治療を受けるペースなどによって変化します。
そして、最大なのは胃下垂の度数にもよります。
軽度の1~2度の方は改善が見られやすいです。
完全に胃下垂状態が改善されなくても、胃の不快な症状は改善されます。
ですので、そのために起きていたストレスなどが緩和し、気持ちも楽になるかと思います。
人間の精神衛生は良いコンディションを維持して行くには欠かせないものです。以上のことを踏まえて鍼治療を受けてみるのも良いかと思います。
下記のページもご参照ください。
当院について
https://www.dokutoruyo.com/about/
よくある質問
https://www.dokutoruyo.com/faq/
お問い合わせ
https://www.dokutoruyo.com/contact/
吉祥寺 中医学に基づく 胃下垂 治療
鍼灸・吸玉(カッピング)療法専門 楊中医鍼灸院
- 2020/01/10
- 寝違い~楊中医鍼灸院治療体験談27~
寝違いは、症状の程度にもよりますが、お手当てが早ければ1~2回の鍼治療で改善することも可能です。
当院でも「急性の症状ですが、鍼を受けても良いのですか?」とか、「鍼で治りますか?」などの問い合わせがあります。
寝違いは鍼治療の適応症で、しかも効果が出やすい症状です。
下記のページもご参照ください。
当院の痛みに関しては↓
https://www.dokutoruyo.com/pain/
当院について
https://www.dokutoruyo.com/about/
よくある質問
https://www.dokutoruyo.com/faq/
お問い合わせはこちら
https://www.dokutoruyo.com/contact/
吉祥寺 中医学に基づく ギックリ腰 治療
鍼灸・吸玉(カッピング)療法専門 楊中医鍼灸院
- 2020/01/11
- 頭痛~楊中医鍼灸院治療体験談28~
東京都三鷹市在住 J.Tさん 女性
後頭部から側頭部にかけての凝り感と片頭痛を訴えて当院を受診されました。
当院を受診される前は、病院で頭痛薬を頂いていたようですが、なかなか頭痛の症状が改善されなかったそうです。
そのうち、薬の量が増し、薬が効かなくなってきたため、不安がつのり、HPで知って当院へ来院されました。
受診当初は、毎日のように片頭痛がありました。
また、後頭部から肩・背中にかけても凝りがひどい状態でした。
その他
・痩せ型
・食欲不振
・時々、臀部から下肢にしびれるような痛みがある
・冷えに弱い
・脈診→弱く遅い
・舌診→淡紫紅
という状態でした。
中医学的に診て、エネルギーが不足し、体が冷えている状態でありました。
エネルギーが不足していると、体調を整える力が不足するため、薬を服用しても、なかなか症状が改善されにくい場合があります。
また、仕事上パソコンをよく使用するため、眼精疲労もあり、そのために肩から背中にかけて凝りが出ていました。
最初は週2回来ていただきました。
仕事が忙しいため、週末の土曜日と日曜日に治療を受けて頂きました。
体全体のエネルギーを補うお手当てと、慢性疲労のお手当てをまずは行ないました。
また、腰回りの筋肉を弛めるお手当てをし、下肢のしびれを改善できるように治療を行ないました。
4~5目回の治療をした頃には、腰が軽くなり、臀部から下肢にかけてのしびれは、段々と緩和されていきました。
7~8回目には、首・肩・背中の凝りも改善されてきましたが、頭痛のための鎮痛剤はまだ服用されていました。
12~13回目あたりから、鎮痛剤の服用を減らせるようになりました。
16回目以降からは、週に1回の治療のペースになりました。
20回目くらいには、鎮痛剤を服用しなくても済むようになり、治療の間隔も2週間に1度になりました。
頭痛がなくなり、今まであった不安感もなくなり、精神的にも前向きな気持ちが持てるようになったそうです。
体調も良くなり、冷えも緩和し、体全体に元気が出てきました。
何よりも薬を服用しなくてよくなったころが一番うれしかったとおっしゃっていました。
下記のページもご参照ください。
当院について
https://www.dokutoruyo.com/about/
よくある質問
https://www.dokutoruyo.com/faq/
お問い合わせはこちら
https://www.dokutoruyo.com/contact/
吉祥寺 中医学に基づく 頭痛 治療
鍼灸・吸玉(カッピング)療法専門 楊中医鍼灸院
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~ 12:00 |
〇 13:00まで | 休 | 〇 | 〇 | 休 | 〇 | 〇 |
14:00~ 16:00 |
休 診 |
診 | 〇 | 〇 | 診 | 〇 | 〇 |
※ 火曜日・水曜日・金曜日が祝祭日の場合は午前診療となります。
※ 当院は予約制です。
〒180-0002
東京都武蔵野市吉祥寺東町1丁目17-10