コラム
- 2019/12/17
- 顕微鏡で。 2019年台湾研修㉒
顕微鏡で手指の先を見ました。
写真の上がそのときのもので、
下の写真が、拡大したものが画面に映し出されています。
血流が確認することができます。
全体は部分に、部分は全体に反映されます。
吉祥寺 中医学に基づく
鍼灸・吸玉(カッピング)療法専門 楊中医鍼灸院
- 2019/12/20
- 楊中医鍼灸院 2019年台湾研修 コラム一覧
台湾に研修に行った際の出来事などを、2019年11月15日よりコラムに記入してきました
以下、その一覧となります。
2019/11/15
コラム『仙洞巌最勝寺&仏手洞 2019年台湾研修①』
https://www.dokutoruyo.com/column/cate4/20191115-1822/
2019/11/16
コラム『ベビースターラーメン タピオカ味 2019年台湾研修②』
https://www.dokutoruyo.com/column/cate4/20191116-1834/
2019/11/17
コラム『18ビール 2019年台湾研修③』
https://www.dokutoruyo.com/column/cate4/20191117-1843/
2019/11/19
コラム『本場、台湾のタピオカ 2019年台湾研修④』
https://www.dokutoruyo.com/column/cate4/20191119-1852/
2019/11/20
コラム『茶葉入りペットボトル 2019年台湾研修⑤』
https://www.dokutoruyo.com/column/cate4/20191120-1864/
2019/11/22
コラム『愛玉子 2019年台湾研修⑥』
https://www.dokutoruyo.com/column/cate4/20191122-1873/
2019/11/23
コラム『すいか 2019年台湾研修⑦』
https://www.dokutoruyo.com/column/cate4/20191123-1882/
2019/11/24
コラム『蒸し魚 2019年台湾研修⑧』
https://www.dokutoruyo.com/column/cate4/20191124-1891/
2019/11/26
コラム『迪化街 2019年台湾研修⑨』
https://www.dokutoruyo.com/column/cate4/20191126-1900/
2019/11/27
コラム『中華テーブル 2019年台湾研修⑩』
https://www.dokutoruyo.com/column/cate4/20191127-1909/
2019/11/30
コラム『宮原眼科 2019年台湾研修⑪』
https://www.dokutoruyo.com/column/cate4/20191130-1927/
2019/12/03
コラム『サメのお肉 2019年台湾研修⑫』
https://www.dokutoruyo.com/column/cate4/20191203-1951/
2019/12/04
コラム『台湾・龍山寺 2019年台湾研修⑬』
https://www.dokutoruyo.com/column/cate4/20191204-1966/
2019/12/06
コラム『十分と九份 2019年台湾研修⑭』
https://www.dokutoruyo.com/column/cate4/20191206-1978/
2019/12/07
コラム『腎臓サラダ 2019年台湾研修⑮』
https://www.dokutoruyo.com/column/cate4/20191207-1988/
2019/12/08
コラム『故宮博物院 2019年台湾研修⑯』
https://www.dokutoruyo.com/column/cate4/20191208-1997/
2019/12/10
コラム『阿英麵店 2019年台湾研修⑰』
https://www.dokutoruyo.com/column/cate4/20191210-2009/
2019/12/11
コラム『杏仁茶 2019年台湾研修⑱』
https://www.dokutoruyo.com/column/cate4/20191211-2018/
2019/12/13
コラム『漢德現代中醫診所 2019年台湾研修⑲』
https://www.dokutoruyo.com/column/cate4/20191213-2027/
2019/12/14
コラム『張先生 2019年台湾研修⑳』
https://www.dokutoruyo.com/column/cate4/20191214-2036/
2019/12/15
コラム『脈診講義 2019年台湾研修㉑』
https://www.dokutoruyo.com/column/cate4/20191215-2045/
2019/12/17
コラム『顕微鏡で。 2019年台湾研修㉒』
https://www.dokutoruyo.com/column/cate4/20191217-2054/
2019/12/18
コラム『集合写真 2019年台湾研修㉓』
https://www.dokutoruyo.com/column/cate4/20191218-2063/
吉祥寺 中医学に基づく 治療
鍼灸・吸玉(カッピング)療法専門 楊中医鍼灸院
- 2019/12/21
- メニエール病~楊中医鍼灸院治療体験談19~
東京都三鷹市在住 47歳女性
数ヵ月前、朝起きて立ち上がった時に、急に天井がグルグルと回るような、激しい眩暈に襲われたそうです。
耳鼻科でメニエール病と診断を受け、治療を受けたのですが、一向に症状が改善されず、発作もたびたび起こったそうです。
発作は、回転性の眩暈のほかに、耳鳴りも伴うようになり、知人の紹介で、当院に受診されました。
まず、問診で生活習慣や、どの様な体質や症状があるかを把握しました。
・冷えやすい
・疲れやすい
・疲れや寝不足があったりすると発作が起こりやすい
・常に腰が痛い
・尿が近い
・耳鳴りは「キーン」という高い音ではなく、「ジー」という虫の鳴くような低い音
・ここ数ヵ月、生理周期が不安定
脈診をすると
→遅く沈んでいる
舌診をすると
→やや淡紫色で、ボテッとした形をしている
以上のことから、中医学的に考えると、
「腎」の働きが低下しており、そのために、「体を温める力」が不足している状態です。
中医学では、この状態を「腎陽虚」と呼びます。
治療は、「温補腎陽」といって、「腎」の働きを補い、「体を温める力」も補充していけるように、ツボを刺激していきます。
この方には、5か月程、通院して頂きました。
最初の1か月は週2回位のペースで治療に来ていただき、ある程度、症状が緩和してきた段階で、週1回のペースで治療を行ないました。
だいたい4か月目位には、体が温まり、腰の痛みや怠さも抜け、眩暈感がなくなり、症状は安定してきました。
念のために、その後、もう1か月継続して治療を受けていただき、完治いたしました。
上記は、あくまで治療の一例であります。
西洋医学的に治療をしても、症状が治まらないとお悩みの方は、一度当院までご相談ください。
下記のページもご参照ください。
当院について
https://www.dokutoruyo.com/about/
よくある質問
https://www.dokutoruyo.com/faq/
吉祥寺 中医学に基づく メニエール病 治療
鍼灸・吸玉(カッピング)療法専門 楊中医鍼灸院
- 2019/12/22
- 更年期障害~楊中医鍼灸院治療体験談20~
Sさん、53歳女性。
痩せ型。
一昨年閉経したのですが、48歳頃から、頭痛・寝汗・肩凝り・めまい・イライラなどの症状が出たそうです。
内科と婦人科を受診し、更年期障害と診断されました。
ホルモン剤や精神安定剤を服用したのですが、症状は変わらず、血圧も上昇傾向に有り、時々、指先にしびれを生じるようになったそうです。
ご友人の紹介で当院を受診されました。
当院で細かくお話を聞いたところ、ここ数年、すぐにのぼせるようになり、体や顔が熱くほてるということでした。
また、これらの症状を我慢していると、イライラして、肩がこったり、偏頭痛が起こるとのことでした。
舌診と脈診を行なうと、舌の色は赤く乾燥気味、脈は速く細いが少々はねる打ち方をしていました。
診察の結果 、この方は「肝陽上亢」タイプであるということが分かりました。
更年期になると、人によっては、「肝」に貯蔵されている血が不足しがちになります。
「肝」の潤いがなくなる状態を、中医学では、「肝陰虚の状態」といいます。
私たちの身体は「陰」と「陽」でバランスをとっています。
ですから、「陰虚」というと、「陰」が不足しているということになります。
そのため、Sさんは、「陽」が盛んになり、のぼせ、めまい、イライラを起こしていたのです。
これを中医学では「肝陽上亢証」と言うのです。
この方には、陰のエネルギーを補い、陽を抑える「滋陰養肝」という治療法でツボを選択し、お手当てを行なうことにしました。
約20回位の通院で、数年悩んでいた不定愁訴が改善されました。
下記のページもご参照ください。
当院について
https://www.dokutoruyo.com/about/
よくある質問
https://www.dokutoruyo.com/faq/
吉祥寺 中医学に基づく 更年期障害 治療
鍼灸・吸玉(カッピング)療法専門 楊中医鍼灸院
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
8:30~ 12:30 |
〇 13:00まで | 休 | 〇 | 〇 | 休 | 〇 | 〇 |
14:00~ 17:30 |
休 診 |
診 | 〇 | 〇 | 診 | 〇 | 〇 |
※ 火曜日・水曜日・金曜日が祝祭日の場合は午前診療となります。
※ 当院は予約制です。
〒180-0002
東京都武蔵野市吉祥寺東町1丁目17-10