コラム

2019/09/20
過去の中絶と現在の不妊症

人工妊娠中絶が、必ずしも不妊症に繋がる訳ではありません。

 

ですが、中絶手術は少なからず、体に負担を与えます。

 

掻爬によって、子宮内膜に傷がついて、その部分の「血」の巡りが悪くなってしまうと「瘀血」になり、その影響で子宮内膜がうまく増殖出来なくなることがあります。

 

その場合、以前よりも月経血の量が減少するなどの症状が現れることがあります。

そのような時には、「血」の巡りを促進したり、「血」を補ったりし、内膜の増殖を助け、月経周期と体の状態を整えていくことが必要です。

 

妊娠12週以降の中期中絶の場合、自然出産よりも、むしろ体へのダメージが大きいです。

この時に十分な休養が取れないと、「気」や「血」や生殖器系の働きと深い関わりのある「腎」に問題が生じ、妊娠しづらい体になってしまう場合がございます。

その時点で、体の問題に応じて、対処を立てることが大切です。

 

 

当院の不妊症の治療に関しては下記を参考にしてください。

https://www.dokutoruyo.com/woman/

 

 

中医学(東洋医学)による体質無料相談も行っております。詳しくは下記を参考にしてみて下さい。

https://www.dokutoruyo.com/column/cate6/20190828-1327/

 

 

まずはお気軽にご連絡ください。

お電話(フリーコール)↓

0088-221818

 

ご相談・お問い合わせフォーム↓

https://www.dokutoruyo.com/contact/

 

 

 

吉祥寺 中医学に基づく 不妊治療

鍼灸・吸玉(カッピング)療法専門 楊中医鍼灸院

2019/09/21
なかなか妊娠をしない場合、夫も検査を受けたほうが良い?

なかなか妊娠をしない場合、なるべく早めに、ご主人にも検査を受けて頂いたほうが良いです。

 

不妊症の原因が男性にあるケースは、およそ30~40%です。

 

男性の不妊症の原因は、女性ほど複雑ではありません。

 

ほとんどの場合は、精子や清液の量が少ない、運動率が低い、精子に奇形が多いなどが原因です。

 

あるいは、精索静脈瘤や生殖器の炎症などから、精路閉塞や射精障害、勃起障害(ED)などが起きている場合もあります。

 

中医学では、主にこれらの問題を、

①生殖機能の源である「腎」に問題が起きていると捉えます。
②精子の通り道に、体に不必要な物質(痰濁)が滞り、精子の動きを邪魔していると考えております。大体太っている方に多いです。
③「血」の巡りが悪く(瘀血)、精子の動きを邪魔しています。

原因に分けて考えて、対処していきます。

 

①に関しては、主に精子の数や運動率の問題があって現れたのであります。
②と③に関しては、精子の通路の障害が原因で起きております。


当院の不妊症の治療に関しては下記を参考にしてください。
https://www.dokutoruyo.com/woman/

 

中医学(東洋医学)による体質無料相談も行っております。詳しくは下記を参考にしてみて下さい。

https://www.dokutoruyo.com/column/cate6/20190828-1327/

 

 

まずはお気軽にご連絡ください。

お電話(フリーコール)↓

0088-221818

 

ご相談・お問い合わせフォーム↓

https://www.dokutoruyo.com/contact/

 

 

 

吉祥寺 中医学に基づく 不妊治療

鍼灸・吸玉(カッピング)療法専門 楊中医鍼灸院

2019/09/22
夫の精子の数が少なくて、運動率も低いのですが、どうしたら良いですか?

中医学の「補腎」の考え方で、改善が望める場合があります。

 

精子異常の中でも、染色体異常や造精機能障害による無精子症と診断された場合は、かなり難しいですが、それ以外の場合は、生活スタイルの見直しと同時に、体の状態にあった治療を併用することで、精子の数や運動率を改善することもできます。

 

男性の精液は、よく清流に例えられます。

清流には、元気な魚がたくさん泳いでいるように、精液も清らかであれば、数多くの精子が元気に生きることができます。

 

精液が濁って黄色や茶色になっているような状態を「濁精」と言います。

この場合、精子の数も運動率も悪くなります。

 

逆に、清流の水温が低いと、魚の泳ぐ勢いがなくなるのと同じで、精液も希薄で清冷な状態では、精子が生きられません。

この場合の精子の色は、無色透明に近くなります。

 

どちらも、大元の原因はどこにあるのかを突き止めて、治療を行なう必要があります。

 

ちなみに中医学では、濁精の原因は、体に不必要な物質である「痰湿(余分な水分)」や「瘀血(「血」の滞り)」などが考えられます。

 

清冷な状態は、体を温める原動力の低下が原因です。

 

中医学では、おのおのの原因に対して体質改善の治療を行なえば改善されると考えております。

 

 

当院の不妊症の治療に関しては下記を参考にしてください。

https://www.dokutoruyo.com/woman/

 

 

中医学(東洋医学)による体質無料相談も行っております。詳しくは下記を参考にしてみて下さい。

https://www.dokutoruyo.com/column/cate6/20190828-1327/

 

 

まずはお気軽にご連絡ください。

お電話(フリーコール)↓

0088-221818

 

ご相談・お問い合わせフォーム↓

https://www.dokutoruyo.com/contact/

 

 

 

吉祥寺 中医学に基づく 不妊治療

鍼灸・吸玉(カッピング)療法専門 楊中医鍼灸院

 

2019/09/24
食生活と不妊症

体のエネルギーを生みだす脾胃(消化器系)の消化吸収力を高めておくことは大切です。

 

月経を順調にし、妊娠しやすい体にするためには、肝・腎・脾の働きが不可欠です。

 

消化器系と不妊症は一見、何の関係もなさそうに思えるかもしれませんが、「気」や「血」を作り出すのは脾(消化器)の役割です。

 

脾の消化吸収力がしっかりしていれば、食べたり飲んだりしたものから、十分な「気」や「血」を作り出すことができます。

 

そうでない場合、「気」や「血」が不足して、体全体の機能が低下してしまい、妊娠しづらくなることがあります。

 

脾の消化吸収力は、ふだんの食生活と大きな関わりがあります。

 

現代の女性の食生活は、甘いもの・脂っこいもの・冷たいもの・生ものの摂りすぎ、お酒の飲みすぎといった傾向にありますが、このような生活は、消化器に負担をかけ、体に痰湿(余分な水分)を生み出してしまいます。

痰湿は、肥満を起こすばかりでなく、排卵障害の素因になり、不妊症の原因になることもあります。

 

ひどい状態にならないように、食生活の改善に努めることも大切です。

痰湿を取り除く治療を行なうのも良いでしょう。中医学では、痰湿を取り除く治療を行なうことが可能です。

 

なお、現代社会の生活では、普通は栄養不足になることはありませんが、過激なダイエットや偏食、極端な粗食などによって、「気」や「血」の材料となる栄養素が不足することもあります。

 

このような場合、きちんと栄養の摂れるような食生活を取り戻し、「気」や「血」を補う治療を受けると良いでしょう。

 

 

当院の不妊症の治療に関しては下記を参考にしてください。

https://www.dokutoruyo.com/woman/

 

 

中医学(東洋医学)による体質無料相談も行っております。詳しくは下記を参考にしてみて下さい。

https://www.dokutoruyo.com/column/cate6/20190828-1327/

 

 

まずはお気軽にご連絡ください。

お電話(フリーコール)↓

0088-221818

 

ご相談・お問い合わせフォーム↓

https://www.dokutoruyo.com/contact/

 

 

 

吉祥寺 中医学に基づく 不妊治療

鍼灸・吸玉(カッピング)療法専門 楊中医鍼灸院

 

2019/09/27
不妊症[T.M/会社員]

Q1:当院の体質改善の治療を受ける前、どんなことで悩んでいましたか?またはどうなりたいと思っていましたか?

不妊治療がうまくいかない事で悩んでいた

 

Q2:当院をどうやって(何で)知りましたか?HP、紹介などお知りになった方法を教えて下さい。

HPを検索して、なるべく家から通いやすい所で、体質改善を得意とする鍼灸院をさがした。

 

Q3:当院知ってすぐに来院しようと思いましたか?思わなかった方は、どんな不安があって来院を躊躇(ちゅうちょ)しましたか?

はい。

 

Q4:他にも様々な治療院がある中で、何が決め手(文章や内容など)となって、当院の治療を受ける決意をしましたか?

HPの中でいろいろな説明があったり、院内の紹介があったり、安心して、お任せできそうだと感じた。

 

Q5:体質改善の治療を受けてみていかがですか?

今すぐ変化はないけれど、気がつくと、あれ?少し良くなってる!と思える。

 

Q6:実際に治療を受けられ、良かった点を3つほど教えて下さい。

・自分でも、色々と気を付けるようになった←普段の生活

・気が付かない異常(今まで普通だと思っていた事)に気が付いた

・第1子を妊娠した。

 

Q7:もし、当院をご友人にご紹介いただけるとしたら、何と言って紹介されますか?

ちょっとお金はかかるけど、定期的に通うと、体質改善ができ、体調が良くなるよ♡

先生との趣味のおはなしも癒やされるわよ~。

当院は予約制となります

  • まずはお電話でご相談ください。

  • 0088-221818

予約受付・診療時間

9:00~
11:30
13:00まで 11:40まで
14:00~
16:00

16:40まで

※ 火曜日・水曜日・木曜日が祝祭日の場合は午前診療となります。
※ 当院は予約制です。

アクセス

〒180-0002
東京都武蔵野市吉祥寺東町1丁目17-10

院内の様子