コラム

2020/01/21
ニキビの養生法

ニキビの症状は、体の内面からきていることが多いものです。

ですから、便秘傾向の方は、便秘を改善すると、にきびも減少することが多いのです。

 

食生活で気を付けていただきたいのは、脂っこいもの、天ぷらなどの揚げ物、チョコレート、ケーキ、コーヒー、ココアなどです。控えめにしましょう。

 

なお、ニキビの発生は精神的なものとも関係が深いので、気分をリラックスさせてあげて、ストレスを上手にコントロールし、発散させてあげることが大切です。

 

特に、発赤傾向のあるニキビは適度な運動で発汗し、体内の熱を出させてあげましょう。

 

 

お茶は、ドクダミ茶や菊花茶がおススメです。

これらは体内にこもった熱を発散することができます。

 

 

下記のページもご参照ください。

 

当院について

https://www.dokutoruyo.com/about/

 

よくある質問

https://www.dokutoruyo.com/faq/

 

お問い合わせはこちら

https://www.dokutoruyo.com/contact/

 

吉祥寺 中医学に基づく ニキビ 治療

鍼灸・吸玉(カッピング)療法専門 楊中医鍼灸院

2020/01/19
冷え症~楊中医鍼灸院治療体験談32~

東京都杉並区善福寺在住 65歳 男性

 

 

問診をすると

・腰から下肢にかけての冷えの症状が強い

・普段から元気がない

・疲れやすい

・暖かい場所を好む

・すぐウトウトしてしまい、横になりたがる

・もともと体力がない

・腰や足がだるく力が入らない

・夜間尿があり、ひどい時には一晩で3~4回起きてしまう。特に冬場はその傾向にある

ということでした。

 

舌:淡白で胖大

脈:遅い

 

 

以上のことから、中医学的に考えて「腎陽虚」というタイプの冷えと判断し、「温陽補腎」という治療方針を立て、エネルギーを補うツボ・体を温めるツボを中心にツボを選んで治療を行っていきました。

 

睡眠を妨げている夜間尿の回数をなるべく早く改善できるように、お灸を多く使いました。

 

また、食生活の指導も行いました。

食事には、体を温める作用がある赤豆・山芋・ショウガなどを多く摂取することをおススメしました。

 

赤豆・山芋は、弱っている「腎」を補う働きもあります。

 

「腎」は排尿と関わりが深いため、「腎」が早く回復すれば、排尿の回数も減っていきます。

また、腰のだるさも改善されるようになります。

 

 

治療を始めて7~8回目くらいから夜間尿の回数が減少し、腰のだるさも抜けてきました。

 

さらに、15回目くらいの治療では夜間尿が1回になり、腰のだるさもなくなり、体全体に元気が出てきました。

 

 

この方は、トータルで30回治療を受けられました。

その結果、夜間尿がなくなり、疲労感も抜け、治療を受ける前よりも血色がよくなり、腰から下肢にかけての冷えも改善されました。

 

当初は、足裏を触ると冷たかったのですが、それもなくなりました。

 

舌の色も淡紅になり、胖大がなくなって引き締まりました。

 

今後は、食生活に気を付けていただくようアドバイスをいたしました。

 

 

 

冷え症チェック

https://www.dokutoruyo.com/column/cate3/20200117-2219/

 

冷え症の改善に有効的なツボ

https://www.dokutoruyo.com/column/cate3/20200118-2228/

 

冷え症の漢方薬

https://www.dokutoruyo.com/column/cate6/20190717-1063/

 

 

 

 

下記のページもご参照ください。

 

当院について

https://www.dokutoruyo.com/about/

 

よくある質問

https://www.dokutoruyo.com/faq/

 

お問い合わせはこちら

https://www.dokutoruyo.com/contact/

 

吉祥寺 中医学に基づく 冷え症 治療

鍼灸・吸玉(カッピング)療法専門 楊中医鍼灸院

 

2020/01/18
冷え症の改善に有効的なツボ

「関元」「三陰交」「血海」「曲池」というツボは、冷え性には効果的です。

 

ツボのとり方

【関元】

へその真下に位置し、へそから手の指の横幅4本分下がったところにあります。

 

【三陰交】

足の内くるぶしの上端から、手の指の横幅4本分上の位置にあります。

 

【血海】

膝の皿の内側の端から、手の指の横幅3本分真上にあるツボです。

 

【曲池】

肘を曲げた時にできる横じわの、親指側の端にあります。

 

「関元」は、気を補い、温める力を高めます。

「三陰交」、「血海」は血流の促進作用があり、「曲池」は気を流す作用があります。

気の流れが促進すると、血流も改善されて来ます。

 

これらのツボにお灸や手で指圧しますと、冷え症の症状が緩和します。

 

ですが、これらのツボは補助であって体質改善を行いたいと思うのであれば、やはり個々の体質に合ったツボの選択を加える必要があります。

専門的なことをお知りになりたい方は、お気軽にご相談下さい。

 

 

冷え症チェック

https://www.dokutoruyo.com/column/cate3/20200117-2219/

 

 

 

 

下記のページもご参照ください。

 

当院について

https://www.dokutoruyo.com/about/

 

よくある質問

https://www.dokutoruyo.com/faq/

 

お問い合わせはこちら

https://www.dokutoruyo.com/contact/

 

 

吉祥寺 中医学に基づく 冷え症 治療

鍼灸・吸玉(カッピング)療法専門 楊中医鍼灸院

 

2020/01/17
冷え症チェック

□いつも肩が凝りやすい      

□頭痛が起こりやすい

□腰痛や腰のだるさがある

□体力が無く疲れやすい

□イライラしやすい時がある

□普段から下痢しやすい

□足がむくみやすい

□普段の体温が低く目で36℃以下

□暖かい場所に居ても手足が温まらない

□入浴後、湯冷めしやすい

□気分が落ち込みやすい

□トイレが近い

□冬場、膀胱炎になりやすい

□風邪をひきやすい

 

チェック項目が“7個以上”ある方は『冷え症』です。

ご参考に、一度お試し下さいね。

 

 

下記のページもご参照ください。

 

当院について

https://www.dokutoruyo.com/about/

 

よくある質問

https://www.dokutoruyo.com/faq/

 

お問い合わせはこちら

https://www.dokutoruyo.com/contact/

 

吉祥寺 中医学に基づく 冷え症 治療

鍼灸・吸玉(カッピング)療法専門 楊中医鍼灸院

 

2020/01/15
関節リウマチ~楊中医鍼灸院治療体験談31~

埼玉県在住 60歳 女性

10年くらい前に関節リウマチを発症。

年を追うごとに関節が変形していき、痛みが増してきたそうです。

 

当院を受診される前には、起床時に手指の関節がこわばり、痛みが伴い、非常につらい状態だったそうです。

 

そして、息子さんの友人が当院でアトピー治療を受け、症状が改善されたことを知り、関節リウマチも体質改善の治療を受ければ多少症状も緩和するのではないかと思い、母親に当院の受診を薦め受診される事になりました。

 

最初お見えになった時は、特に手指の関節の症状がひどく、指が曲げづらいため家事を行なうのも非常に困難だとおっしゃっていました。

 

また、膝関節も多少腫れて、手指関節ほどではなかったのですが、痛みが伴っているということでした。

 

 

問診をしたところ、

・水仕事をしたり、朝方に痛みが多い

・痛みは冷えると起こりやすい

・患部をさすったり、入浴後など、体が温まるといくぶん関節が動きやすくなる

・耳鳴りがしやすい

・腰も常に痛い

・トイレが近い

ということでした。

中医学では、このような症状が出るということは、「腎」のエネルギーが不足していると考えます。

この「腎」のエネルギーが不足すると、骨の病も起こりやすくなると考えられています。

 

 

脈診:脈が遅く細い感じ。これは体が冷え、「血」が不足気味だということを表しています。

舌診:痩せて細長く、色は淡紫紅、苔は薄く白く、少々苔の上に水分が多い様な感じ。

これは、体が冷えて水分代謝が良くないという事、また舌が痩せているのは、「血」の不足、色が淡紫紅というのは、「血」の不足と冷えを表しています。

 

問診、脈診、舌診などから総合的に考えた場合、「血虚寒滞経絡」「腎陽不足」という中医学の病証に当てはまりました。

 

 

ですので、「血」を補い、体を温めていき、流れをよくするとともに、「腎」のエネルギーを補充しつつも体を温めてあげる力を体内から出るように治療を行いました。

 

当院が、週2回の通院をすすめたところ、本人の希望で週3回の通院治療を3か月ほど行うことになりました。

最初の2か月はこれといった変化は見られませんでしたが、朝の手指のこわばり感は多少軽減しているような感じはあったようです。

 

3か月目の治療が終えるころには、朝の手指のこわばりがなくなり、手指も動きやすくなり、痛みも軽減してきたので、多少家事がしやすくなってきたとのことでした。

 

4ヶ月目からは、週2回のペースを3ヶ月続けて行きました。

 

この頃から、回数を追うごとに体調も良くなり、冷えも感じなくなってきたそうです。

 

その後、毎年、秋口に撮っている骨のレントゲンを撮影した所 、「毎年少しずつではあった骨の変形が止まっている」と整形外科医に言われたそうです。

 

それでご本人は、「鍼灸治療が効いている」と実感されたそうです。

「通院は大変だったが頑張ったかいがあった」とおっしゃっていました。

 

そして、その年の12月末までは、週二回のペースで通院されましたが、翌年からは症状も安定してきて、手指のこわばりも無く、痛みも出て来ないので、週一のペースで半年通院して頂くことにしました。

 

その後の症状はずっと安定しており、梅雨時も問題なく過ごせました。

7月位から2週間に一度と、通院のペースを更にダウンさせました。

 

そして、その年の秋口の骨のレントゲン検査では 、やはり骨の変形が進んでおらず止まっている状態で、血液検査でもリウマチ因子がマイナスになっていますという嬉しい報告を受けました。

 

その後、もう半年、本人の希望で通院を続けられ、翌年の春に当院の通院生活を卒業されました。

 

この方はトータルで、2年半位通院されました。

 

遠い所を良く頑張って通院されたと思います。

 

そのかいがあってリウマチ因子がマイナスになり、骨の変形が止まっている状態を保つ事ができるようになりました。

 

もちろん、痛みもなくなり、朝方の手指のこわばりも無くなり、家事も出来るようになりました。

 

この方からは毎年、年賀状を頂くのですが、元気で過ごしていて、関節痛は起きていないという報告を受けております。

 

 

関節リウマチは早期発見、早期治療で症状が大幅に改善されます。

早期治療では、症状を和らげるだけでなく病気の進行を止め、将来、骨破壊に至るのを抑えることが可能になり、予後に差が出てきます。

そのため、 西洋医学と中国医学を併用するとより効果が得られると考えます。

 

 

 

下記のページもご参照ください。

 

当院について

https://www.dokutoruyo.com/about/

 

よくある質問

https://www.dokutoruyo.com/faq/

 

お問い合わせはこちら

https://www.dokutoruyo.com/contact/

 

吉祥寺 中医学に基づく 関節リウマチ 治療

鍼灸・吸玉(カッピング)療法専門 楊中医鍼灸院

 

 

 

当院は予約制となります

  • まずはお電話でご相談ください。

  • 0088-221818

LINEの友だち追加で、空き状況の確認からご予約まで可能になりました!

友だち追加

予約受付・診療時間

9:00~
11:30
13:00まで 11:40まで
14:00~
16:00

16:40まで

※ 火曜日・水曜日・木曜日が祝祭日の場合は午前診療となります。
※ 当院は予約制です。

アクセス

〒180-0002
東京都武蔵野市吉祥寺東町1丁目17-10

院内の様子