コラム

2019/07/17
冷え症の漢方薬

冷え症とは、身体のどこかの部位に冷えを自覚し不快感がある状態のことです。

現代では、冷たい飲食物、薄着、夏場にはクーラーによる冷えなどによって身体を冷やす場面が多く、女性の7割以上の人は冷え症で悩んでいると言われています。

 

漢方薬

指先・足先が冷える方、しもやけになる方:当帰四逆加呉茱萸生姜湯

手足の冷え、生理痛・生理不順、皮膚の乾燥などがある方:温経湯

四肢や全身の冷え・寒がり・性欲減退・精神疲労・聴力減退などのある方:八味地黄丸

 

などがおすすめです。

 

 

ご紹介した漢方は一例ですので、同じものを飲めば良いかというとそうではありません。

タイプ別に分かれること、タイプによって色々な漢方があることをご理解頂ければ幸いです。

また、タイプは1つだけ現れる方もいれば、いくつかのタイプが合わさるタイプの方もいます。

 

実際に服用される際は、漢方薬をきちんと学習された方に診て頂くことをおすすめ致します。

 

吉祥寺 中医学に基づく 冷え症

鍼灸・吸玉(カッピング)療法専門 楊中医鍼灸院

2019/07/19
男性更年期障害の漢方薬

更年期障害というと女性だけがなる病気だと思われがちですが、男性の更年期障害もあるのです。

男性更年期障害とは、男性の加齢に伴うテストステロン(男性ホルモン)の減少によって、性機能症状・身体症状・精神症状があらわれる疾患であります。

男性ホルモンの減少によって起こることから、LOH症候群 Late onset hypogonadism symdrome (加齢男性性機能低下症候群)とも呼ばれています。

 

漢方薬は、

性欲減退、耳鳴り、健忘、注意力散漫、集中力低下、勃起障害(ED)、腰の怠さ、脱毛などのある方:八味地黄丸

健忘・遺精・不眠・足腰が怠い・耳鳴り・のぼせ・イライラなどのある方:六味地黄丸

勃起障害(ED)、早漏、イライラ、目の充血、頭痛、顔面の紅潮、不眠などのある方:加味逍遙散

 

 

ご紹介した漢方は一例ですので、同じものを飲めば良いかというとそうではありません。

タイプ別に分かれること、タイプによって色々な漢方があることをご理解頂ければ幸いです。

また、タイプは1つだけ現れる方もいれば、いくつかのタイプが合わさるタイプの方もいます。

 

実際に服用される際は、漢方薬をきちんと学習された方に診て頂くことをおすすめ致します。

 

吉祥寺 中医学に基づく 男性更年期障害

鍼灸・吸玉(カッピング)療法専門 楊中医鍼灸院

2019/07/20
腰部脊柱管狭窄症の漢方薬

腰部脊柱管狭窄症とは、腰椎部の神経組織が脊柱管内で絞扼を受ける病態のことです。

 

漢方薬は、

腰に鈍痛がある方、腰が冷たくなっている方、雨が降っている日に悪化するなどの特徴が現れる方:苓桂朮甘湯

刺すような痛み方、日中よりも夜が痛む方、寝返りもつらくてしにくい方:疏経活血湯

痛みは比較的ゆっくり出てきて、痛みは強くはないがなかなかよくならない方:牛車腎気丸

 

 

などがおすすめです。

 

 

ご紹介した漢方は一例ですので、同じものを飲めば良いかというとそうではありません。

タイプ別に分かれること、タイプによって色々な漢方があることをご理解頂ければ幸いです。

また、タイプは1つだけ現れる方もいれば、いくつかのタイプが合わさるタイプの方もいます。

 

実際に服用される際は、漢方薬をきちんと学習された方に診て頂くことをおすすめ致します。

 

当院の痛みの治療↓

https://www.dokutoruyo.com/pain/

 

 

吉祥寺 中医学に基づく 腰部脊柱管狭窄症

鍼灸・吸玉(カッピング)療法専門 楊中医鍼灸院

 

2019/07/21
顔面神経麻痺の漢方薬

顔面神経まひとは顔面神経が何らかの原因により障害された病態の総称であります。

中枢性と末梢性の顔面神経マヒがあるが、ここでは末梢性の顔面神経まひについてお伝えします。

 

顔面神経とは主に顔面の表情筋の運動に関係する神経です。また、味覚や涙、唾液の分泌などにも関係しています。 西洋医学的には、 急性期では副腎皮質ステロイド薬(プレドニゾロンなど)により神経炎症・浮腫の改善を、ビタミンB製剤により神経再生の促進を目的に薬剤を併用し、保存的治療を行います。

 

症状は、 顔面部に表情の硬さ・麻痺を感じ、患側では額にしわを寄せたり、眉をあげたり、イーッと歯を見せたり、頬を膨らませることができません。

口角が健側に向いて歪み、口に水を含めると漏れたり、患側の額のしわと、鼻唇溝(鼻翼外側と口角外側にできる溝が消失し、眼瞼を完全に閉じることができなくなります。

なかには、耳後・耳下・顔面部の疼痛が生じたり、舌前2/3の味覚が減退(あるいは消失)や聴覚異常が現れます。

 

 

漢方薬は、

気温差や(夏場のクーラーや寒い日の)冷たい風をあびるなどして発症した方:川芎茶調散

 

ストレス・憂うつ・考えすぎといった精神的刺激などで発症した方:加味逍遙散

 

疲労・飲食の不摂生・ダイエット・神経質、心配性の性格などで発症した方:十全大補湯

 

などおすすめです。

 

 

ご紹介した漢方は一例ですので、同じものを飲めば良いかというとそうではありません。

タイプ別に分かれること、タイプによって色々な漢方があることをご理解頂ければ幸いです。

また、タイプは1つだけ現れる方もいれば、いくつかのタイプが合わさるタイプの方もいます。

 

実際に服用される際は、漢方薬をきちんと学習された方に診て頂くことをおすすめ致します。

 

吉祥寺 中医学に基づく 顔面神経麻痺

鍼灸・吸玉(カッピング)療法専門 楊中医鍼灸院

 

2019/07/23
不眠症の漢方薬

不眠は、入眠障害・中途覚醒・早朝覚醒・熟眠障害の4つに分けられます。

 入眠障害:寝つきが悪く、なかなか眠れない。

 中途覚醒:朝の起床時間前に何度も目が覚めてしまう

 早朝覚醒:早朝に目が覚めて、その後、再び眠ることができない

 熟眠障害:睡眠時間はとれているが、眠りが浅いため熟睡感が得られない

 

漢方薬は、

寝つきが悪い・夢が多い・動悸・倦怠感・食欲不振などがある方:帰脾湯

手足がほてる・寝汗・口渇・健忘・耳鳴りなどがある方:天王補心丹

不眠・口苦・めまい・頭痛・頭重感などがある方:竹茹温胆湯

 

などがおすすめです。

 

ご紹介した漢方は一例ですので、同じものを飲めば良いかというとそうではありません。

タイプ別に分かれること、タイプによって色々な漢方があることをご理解頂ければ幸いです。

また、タイプは1つだけ現れる方もいれば、いくつかのタイプが合わさるタイプの方もいます。

 

当院の不眠症の治療↓

https://www.dokutoruyo.com/fuan/

 

実際に服用される際は、漢方薬をきちんと学習された方に診て頂くことをおすすめ致します。

 

吉祥寺 中医学に基づく 不眠症

鍼灸・吸玉(カッピング)療法専門 楊中医鍼灸院

当院は予約制となります

  • まずはお電話でご相談ください。

  • 0088-221818

予約受付・診療時間

9:00~
11:30
13:00まで 11:40まで
14:00~
16:00

16:40まで

※ 火曜日・水曜日・木曜日が祝祭日の場合は午前診療となります。
※ 当院は予約制です。

アクセス

〒180-0002
東京都武蔵野市吉祥寺東町1丁目17-10

院内の様子