コラム
- 2019/06/29
- 杏仁クリームとマンゴーのタルト
杏仁クリームとマンゴーのタルトをいただきました。
さっぱりしていてとても美味しかったです。
杏仁は、腸や肌を潤す働きがあります。また、咳を鎮める働きもあるのです。
マンゴーは、胃を整える働きがあるほか、抗酸化作用のある成分が含まれるので、肌の老化を防ぐ効果が期待できます。
吉祥寺 中医学に基づく 薬膳
鍼灸・吸玉(カッピング)療法専門 楊中医鍼灸院
- 2019/06/30
- 研修ノート 気について
おはようございます。
楊中医鍼灸院のホームページ、ブログをいつもご覧いただきありがとうございます。
6月から楊中医鍼灸院で研修をさせていただいております村松明子と申します。
まだ鍼灸学校1年生です。
これから3年後の国家試験合格を目指して、学内での学科や実技の勉強はもちろんですが、学外ではこちらの楊中医鍼灸院での研修を通じてたくさんの勉強をして、皆様のお役にたてる鍼灸師になれるよう頑張りたいとおもいます。どうぞよろしくお願い申し上げます。
今日はいま勉強している事を紹介させていただきたいと思います。
気 について
鍼灸や、漢方などの中医学には気、血、津液、精と言われる独特の概念があります。
今日はその中から 気 についてお話したいと思います。
日常の中の会話や、生活の中にも
お元気ですか?
気の毒ですね。
気分がいい。
気にしないでください。
気のせいかな などなど
たくさん 気 という字を汎用しています。
その 気 は目に見えないものだと思いますが、確かに有るものとして会話の中にも概念的に存在しています。
気 とは生命活動そのものであり、目には見えませんが、機能として私たちの身体の中を巡り働いています。
私たち人体の中にあるといわれる気は
自然からの清気
水穀の精微
先天の精
からつくられます。
清気とは、呼吸によって得られる酸素などを想像していただけるといいと思います。
水穀の精微とは、普段私たちは食べ物として、別の命を頂いて、糖質やたんぱく質、ビタミンなどを消化や吸収で得ています。その時に生成され取り込まれるものだと想像してみてください。
先天の精は私たちが産まれてくる前のひとつの受精卵の時からお父さん、お母さんから与えられたエネルギーのこと。
清気、水穀の精微、先天の精たちはそれぞれが必要に応じて 気として機能できるよう、適切な状態で身体の中に保存されています。
また 気 はその働き方によって大きく次の4つにグループ分けがされています。
宗気 そうき
営気 えいき
衛気 えき
原気 げんき
この4つの気は 主に肺、脾、腎という
中医学のなかで分類されている五臓六腑の機能部門の中でつくられます。
身体の中から皮膚の表面まで、これらの気たちは隅々に行き渡り、主に5つの生理的な働きをしてくれます。
1、推動(すいどう)作用
身体の中に存在しているあらゆる液体の流れを文字通り推進させ、動かしてくれる働き。身長が伸びるなどの発育も、この作用が働いています。
2、温煦(おんく)作用
先ほどの推動作用によって、熱も産生されます。その熱により身体を適度に温め、体温を保つ働き。巡りがよくなるとぽかぽかしてくるのは、気の温煦作用によるもの。
3、防御(ぼうぎょ)作用
身体の表面、皮膚の表面や、口のなかから肛門までの粘膜の表面、身体の外側を保護し、外邪と呼ばれる様々なものが身体の中に入って来たり、入って来て悪さをしないように守ってくれる働き。
4、固摂(こせつ)作用
身体の中を保つ水分や液体、エネルギーなどが身体の外や脈の外へと漏れ出ないようにすること、汗や尿もたくさん出過ぎてしまうと身体はカラカラに乾いてしまうので、丁度よい量になるようにと調整してくれる働き。
私が今目指している鍼灸師の仕事は
この気の働きをよくしたり、量が足りていなければ増やすようにしたり、流れや巡りがよくないところの詰まりを取り除いたりして、調整することがとても大事な仕事となります。
今日は
いま勉強している 気 についてのお話でした。
これからも少しずつ、勉強したことなどを書かせていただきたいと思います。
じめじめの時期がまだしばらく続きます。
このじめじめ → 湿気のことを
中医学では 湿 と呼びますが
これは 五臓六腑のなかの 胃や脾が苦手とするものなのだそうです。
そういえば、なんだか梅雨入りしてから食欲が落ちたなあ、気分がなんとなく優れないなあ、力がどうも入らないなあ…ということはありませんか?
もしなにかそのような感覚を感じられたら
それは胃や脾のエネルギーがちょっと落ちてますよ、というサイン。
そんな時は楊中医鍼灸院にご相談ください。
お待ちしています。
- 2019/07/02
- 7月が旬の食べもの
こんにちは。
湿気の影響で体調を崩される方が多いです。
無理をせず、胃腸に優しい生活を心掛けましょう。
今日は7月が旬の食べものをご紹介いたします。
シソ、しょうが、かぼちゃ、おくら、ピーマン、青唐辛子、枝豆、モロヘイヤ、とうもろこし、きゅうり、ゴーヤ、ズッキーニ、なす、冬瓜、みょうが、にんにく、アジ、カジキマグロ、ウナギ、鮎、太刀魚、イカ、タコ、シジミ、さくらんぼ、ブルーベリー、すいか、メロン、パイナップル、マンゴー、すもも、桃
などがあります。
人間も自然の一部です。
旬の食材を食べることも立派な養生法になります。
意識してみてください。
吉祥寺 中医学に基づく 食養生
鍼灸・吸玉(カッピング)療法専門 楊中医鍼灸院
- 2019/07/03
- アトピー性皮膚炎の漢方薬
アトピー性皮膚炎は、西洋医学的に言えばアレルギー反応の一種とされております。
しかし、中医学(東洋医学)的には単なるアレルギー疾患とは見なしません。 精神的ストレスや天候・気候の変化といったことを考慮して、また、肌の状態などからタイプ別に原因を探して、一人一人に合わせた治療を行っていきます。
中医学(東洋医学)では、主に4つのタイプに分類し、それぞれに合ったツボを選び治療していきます。 はっきりと1つのタイプが現われる場合もあれば様々なタイプの症状が混在している場合もあります。また、季節や生活環境によって変化することもあります。
漢方薬は、
血が不足し、肌が乾燥しがちな方:当帰飲子
カラダの中に熱がこもっている方:温清飲
カラダに余分な水分と熱が溜まっている方:黄連解毒湯
血流が悪くなっている方:桂枝茯苓丸
などがおすすめです。
ご紹介した漢方は一例ですので、同じものを飲めば良いかというとそうではありません。
タイプ別に分かれること、タイプによって色々な漢方があることをご理解頂ければ幸いです。
また、タイプは1つだけ現れる方もいれば、いくつかのタイプが合わさるタイプの方もいます。
アトピー性皮膚炎の当院の治療法は、下記を参考にしてみてください。
https://www.dokutoruyo.com/atopy/
実際に服用される際は、漢方薬をきちんと学習された方に診て頂くことをおすすめ致します。
東京 中医学に基づく アトピー治療
鍼灸・吸玉(カッピング)療法専門 楊中医鍼灸院
- 2019/07/05
- 喘息の漢方薬
喘息とは、
慢性的な気道(空気の通り道)の炎症、刺激に過敏、可逆性の気道閉塞を特徴する疾患のことです。
漢方薬は、
気血(エネルギー)を作る脾と肺が虚しているタイプ:参蘇飲
腎の働きの低下とともに体を温める力が低下しているタイプ:八味地黄丸
余分な水分を体に溜め込んでいるタイプ :二陳湯
などがおすすめです。
脾肺腎の働きは、写真を参考にしてみください。
ご紹介した漢方は一例ですので、同じものを飲めば良いかというとそうではありません。
タイプ別に分かれること、タイプによって色々な漢方があることをご理解頂ければ幸いです。
また、タイプは1つだけ現れる方もいれば、いくつかのタイプが合わさるタイプの方もいます。
実際に服用される際は、漢方薬をきちんと学習された方に診て頂くことをおすすめ致します。
東京 中医学に基づく 喘息
鍼灸・吸玉(カッピング)療法専門 楊中医鍼灸院
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~ 12:00 |
〇 13:00まで | 休 | 〇 | 〇 | 〇 | 休 | 〇 |
14:00~ 16:30 |
休 診 |
診 | 〇 | 〇 | 〇 | 診 | 〇 |
※ 火曜日・水曜日・木曜日が祝祭日の場合は午前診療となります。
※ 当院は予約制です。
〒180-0002
東京都武蔵野市吉祥寺東町1丁目17-10