コラム
- 2019/06/14
- タオルケット
おはようございます。
スタッフの篠原です。
夏場、暑いからといって、何もかけずに寝ていませんか。
寝ている時には、体温が下がります。
中医学(東洋医学)的にも、寝ている間は体が無防備になりやすく冷えが体に入り込みやすいです。
体を冷えなどから守ったり体温調整する「気」のことを中医学では「衛気(えき)」といいます。
衛気には主に3つの働きがあります。
1つ目は体表を保護して外邪(冷えなど)の侵入を防ぐ。
2つ目は臓腑や筋肉などを温める。
3つ目は毛穴の開閉や汗の排出をコントロールし体温を調整をする。
タオルケットなど薄手のものでいいので、お腹や脚にかけて寝るように心掛けてください。
東京 中医学に基づく 冷え 体質改善
鍼灸・吸玉(カッピング)療法専門 楊中医鍼灸院
- 2019/06/15
- ばいう
おはようございます。スタッフの篠原です。
雨の音や空気感はわりと好きですが、湿度が高く水の中にいるみたいにまとわりつく感じは苦手です。
梅雨の語源は、字のごとく梅の実の熟するころの雨の時期なので梅雨というそうですが、
その昔、黴(かび)の生える時期の雨でもあるので、「黴雨(ばいう)」と書いて表現していたそうです。
同じ「ばいう」でも
「梅雨」と「黴雨」とを比べると「梅雨」がなんだかさっぱり見えてきました。
湿気の関しては、先日コラムに載せましたので参考にしてみてください。
コラム『湿気の影響』↓
https://www.dokutoruyo.com/column/cate3/20190529-715/
参考資料
日本大百科全書(ニッポニカ)
百科事典マイペディア
デジタル大辞泉
明鏡国語辞典
ブリタニカ国際大百科事典
武蔵野市 中医学に基づく 体質改善
鍼灸・吸玉(カッピング)療法専門 楊中医鍼灸院
- 2019/06/16
- アンサングシンデレラ
おはようございます。
スタッフの篠原です。
5月31日㈮のコラムで
週刊東洋経済『クスリの大罪』の紹介をいたしました。
こちらを購入した際に、一緒に購入した本(マンガ)を紹介したいと思います。
『アンサングシンデレラ 病院薬剤師 葵みどり』
の1巻と2巻です。
マンガを購入することは、少ないのですが、
キンドルで見かけて、気になったので、書店で購入しました。
総合病院で薬剤師として働く「葵みどり」が主人公の物語。
オススメです。
篠原
吉祥寺 中医学に基づく 体質改善
鍼灸・吸玉(カッピング)療法専門 楊中医鍼灸院
- 2019/06/18
- 髪の毛の色
おはようございます。
スタッフの篠原です。
私の髪の毛は(特に日の光に当たると)茶色です。
人生で染めたことはありませんが、小さい頃から、「染めている」と言われることが多かったです。
「地毛が茶色いのは、上部(頭)に熱があるから」と、学生時代に参加した勉強会の先生がおっしゃっておりました。
確かに、暑がりで顔や手がポカポカすることが多いです。
中医学では、望診と言われる診察方法があります。
患者様の顔や爪、髪の毛の色や状態を診て体質の把握に役立てます。
舌の色や形を診る方法は、舌診といいます。
中医学や望診の知識があると
私の髪の毛の様に、地毛が茶色っぽい方は上部の熱がある傾向にあるのかなと、予測することができます。
部分は全体に繋がっています。
全体もまた一部分に繋がっています。
中医学は全体を診て治療をしていきます。
篠原
吉祥寺 中医学に基づく 体質改善
鍼灸・吸玉(カッピング)療法専門 楊中医鍼灸院
- 2019/06/19
- 梅雨時の湿邪
蒸し暑い梅雨時、体が重だるかったり、食欲が低下したり、やる気がでなかったり、足がむくんだり…。
さまざまな不調が心身にあらわれますが、中医学では、「湿邪」の影響によるものと考えています。
布が水を吸うと重たくなります。
そのような状態が、梅雨時期の体でも起こっているのです。
湿度が高いと体に余分な水分を溜め込んでしまい、体や気分が重くなったり、様々な不調が出てきます。
特に元々、余分な水分を溜め込みやすい方は、湿度の影響を受けやすくなっています。
体に余分な水分を溜め込まないためには、
以下のことを意識して過ごすようにしてみましょう。
・体を冷やさないようにする
・適度に汗をかく
・お酒の飲み過ぎに気をつける
・胃腸に優しいものを食べる
吉祥寺 中医学に基づく 体質改善
鍼灸・吸玉(カッピング)療法専門 楊中医鍼灸院
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~ 12:00 |
〇 13:00まで | 休 | 〇 | 〇 | 〇 | 休 | 〇 |
14:00~ 16:30 |
休 診 |
診 | 〇 | 〇 | 〇 | 診 | 〇 |
※ 火曜日・水曜日・木曜日が祝祭日の場合は午前診療となります。
※ 当院は予約制です。
〒180-0002
東京都武蔵野市吉祥寺東町1丁目17-10