コラム
- 2019/07/21
- 顔面神経麻痺の漢方薬
顔面神経まひとは顔面神経が何らかの原因により障害された病態の総称であります。
中枢性と末梢性の顔面神経マヒがあるが、ここでは末梢性の顔面神経まひについてお伝えします。
顔面神経とは主に顔面の表情筋の運動に関係する神経です。また、味覚や涙、唾液の分泌などにも関係しています。 西洋医学的には、 急性期では副腎皮質ステロイド薬(プレドニゾロンなど)により神経炎症・浮腫の改善を、ビタミンB製剤により神経再生の促進を目的に薬剤を併用し、保存的治療を行います。
症状は、 顔面部に表情の硬さ・麻痺を感じ、患側では額にしわを寄せたり、眉をあげたり、イーッと歯を見せたり、頬を膨らませることができません。
口角が健側に向いて歪み、口に水を含めると漏れたり、患側の額のしわと、鼻唇溝(鼻翼外側と口角外側にできる溝が消失し、眼瞼を完全に閉じることができなくなります。
なかには、耳後・耳下・顔面部の疼痛が生じたり、舌前2/3の味覚が減退(あるいは消失)や聴覚異常が現れます。
漢方薬は、
気温差や(夏場のクーラーや寒い日の)冷たい風をあびるなどして発症した方:川芎茶調散
ストレス・憂うつ・考えすぎといった精神的刺激などで発症した方:加味逍遙散
疲労・飲食の不摂生・ダイエット・神経質、心配性の性格などで発症した方:十全大補湯
などおすすめです。
ご紹介した漢方は一例ですので、同じものを飲めば良いかというとそうではありません。
タイプ別に分かれること、タイプによって色々な漢方があることをご理解頂ければ幸いです。
また、タイプは1つだけ現れる方もいれば、いくつかのタイプが合わさるタイプの方もいます。
実際に服用される際は、漢方薬をきちんと学習された方に診て頂くことをおすすめ致します。
吉祥寺 中医学に基づく 顔面神経麻痺
鍼灸・吸玉(カッピング)療法専門 楊中医鍼灸院
- 2019/07/23
- 不眠症の漢方薬
不眠は、入眠障害・中途覚醒・早朝覚醒・熟眠障害の4つに分けられます。
入眠障害:寝つきが悪く、なかなか眠れない。
中途覚醒:朝の起床時間前に何度も目が覚めてしまう
早朝覚醒:早朝に目が覚めて、その後、再び眠ることができない
熟眠障害:睡眠時間はとれているが、眠りが浅いため熟睡感が得られない
漢方薬は、
寝つきが悪い・夢が多い・動悸・倦怠感・食欲不振などがある方:帰脾湯
手足がほてる・寝汗・口渇・健忘・耳鳴りなどがある方:天王補心丹
不眠・口苦・めまい・頭痛・頭重感などがある方:竹茹温胆湯
などがおすすめです。
ご紹介した漢方は一例ですので、同じものを飲めば良いかというとそうではありません。
タイプ別に分かれること、タイプによって色々な漢方があることをご理解頂ければ幸いです。
また、タイプは1つだけ現れる方もいれば、いくつかのタイプが合わさるタイプの方もいます。
当院の不眠症の治療↓
https://www.dokutoruyo.com/fuan/
実際に服用される際は、漢方薬をきちんと学習された方に診て頂くことをおすすめ致します。
吉祥寺 中医学に基づく 不眠症
鍼灸・吸玉(カッピング)療法専門 楊中医鍼灸院
- 2019/07/24
- 不妊症の漢方薬
不妊症とは、夫婦が妊娠を希望し、ある一定期間(現在は、1年というのが一般的)避妊せずに通常の性生活を行っているにもかかわらず妊娠しない場合のことをいいます。
漢方薬は、
月経は遅れがち・月経血の量は少ない・腰や膝が重だるく痛い・下腹部が冷えるなどがある方:八味地黄丸
月経不順・月経痛・月経血に血塊が混じる・月経前に乳房が張る・イライラなどがある方:加味逍遙散
月経が遅れがち・白帯が多い・肥満体型・痰が多い・頭重感・むくみなどがある方:五苓散
など
ご紹介した漢方は一例ですので、同じものを飲めば良いかというとそうではありません。
タイプ別に分かれること、タイプによって色々な漢方があることをご理解頂ければ幸いです。
また、タイプは1つだけ現れる方もいれば、いくつかのタイプが合わさるタイプの方もいます。
実際に服用される際は、漢方薬をきちんと学習された方に診て頂くことをおすすめ致します。
当院の不妊症治療↓
https://www.dokutoruyo.com/woman/
実際に服用される際は、漢方薬をきちんと学習された方に診て頂くことをおすすめ致します。
吉祥寺 中医学に基づく 不妊症
鍼灸・吸玉(カッピング)療法専門 楊中医鍼灸院
- 2019/07/26
- 疲れやすい、異常な汗が出る、冷え性、生理痛が酷いなど〔Y.S/接客業〕
Q1:当院の体質改善の治療を受ける前、どんなことで悩んでいましたか?またはどうなりたいと思っていましたか?
もともと、疲れやすい、異常な汗が出る、冷え性、生理痛が酷いなどの悩みやありましたが、子宮内膜症の投薬治療の副作用により、仕事に大きな支障が出てしまい、まずはなんとか仕事が出来るようになりたいとわらをもすがる思いでした。
Q2:当院をどうやって(何で)知りましたか?HP、紹介などお知りになった方法を教えて下さい。
インターネットで子宮内膜症の治療について、毎月色々と調べていたところ、鍼治療で効果が出たという体験談を発見しました。そこで、中医学をもとに治療を行なっている都内の鍼灸院を探したところ、楊中医鍼灸院さんのHPを見つけました。
Q3:当院知ってすぐに来院しようと思いましたか?思わなかった方は、どんな不安があって来院を躊躇(ちゅうちょ)しましたか?
すぐに治療を受けてみようと思いました。通うとなると、決して近くはない距離でしたが、HPの内容が豊富で説得力があり、西洋医学とは全く違う世界だと感じた為、挑戦してみるべきだと思いました。
Q4:他にも様々な治療院がある中で、何が決め手(文章や内容など)となって、当院の治療を受ける決意をしましたか?
今まで、西洋医学の病院で「原因不明」や「自律神経失調症」だと言われていた私の身体の症状や体質には、原因と治療法が、実は明確にあるのだなと感じられる内容の文章がHPに記載されていて、とても興味を惹かれました。
Q5:体質改善の治療を受けてみていかがですか?
治療を始める前は、薬の副作用も辛く、子宮内膜症の卵巣のう腫が大きかったのですが、今では、問題ない大きさにまで小さくなり、元気に仕事ができるようになりました。時間はかかりましたが、諦めずに先生を信じて治療を続けてきて、体質改善が出来て本当に良かったです。
Q6:実際に治療を受けられ、良かった点を3つほど教えて下さい。
①瘀血という体質が改善されて、卵巣のう腫が小さくなった事です。
②毎回、楊先生が、どんな話も親身になって聞いて下さり、いつも適格なアドバイスやお言葉をかけて頂き、本当に救われました。本当に感謝しております。
③養生という考え方を学び、日々の生活に活かせる事を色々と教えて下さった事です。自分だけではなく、家族や友人、身近な人にも、中医学の世界を知ってほしいと思いました。
Q7:もし、当院をご友人にご紹介いただけるとしたら、何と言って紹介されますか?
「私はもっと、この鍼灸院の存在を早く知りたかった!健康問題を改善したいのなら、体質改善が出来て、根本的な治療をオーダーメイドでしてくれる、楊中医鍼灸院が良いよ。先生も話しやすくて、落ち込んでいる時やストレスが強い時は、カウンセリングを受けているような心の満足感を得られる感じで、行くと毎回リフレッシュして、心が落ち着くよ。」と言って、私の体験談を話します。(相手が引かない程度に…)
- 2019/07/27
- 漢方薬を正しく服用するためには。
当院に治療へ来る患者様から度々、漢方の相談や「漢方の効果がないのですが…」、「漢方を服用しているが体調が思わしくない感じがする」などとお話を聞くことが多く、今回このようなブログを掲載させて頂きました。
クリニックや病院などで漢方薬を処方して頂く際のご参考になれば幸いです。
日本の大学医学部での東洋医学に関する学習は基本概論だけで少ないため、全ての医師が東洋医学・漢方に関して精通しているとは限りません。もちろん、個人で再度東洋医学の勉強に励み、本場へ留学したり、学識を深めている先生も沢山おります。
本質的な話として、漢方薬は本来、病名に対して漢方薬の処方を出すものではございません。
患者さんの自覚症状・体質を把握し、体力の強弱・病の進行具合、病位、病性なるものを把握して出されるのが本来の漢方薬の出し方なのですが、専門外の医師が本質的な部分を理解していないために、西洋薬の様に、病名・症状に対して漢方薬を出しています。その為、体質等に適合していないと効果が出ない場合があります。
医師が漢方に精通しているかどうかの見分け方として、症状以外に対して嗜好や、普段の生活状況、食欲、睡眠、便通などの様々な角度から問診を行っているか
そして、脈の打ち方を診ているか、舌の色や形、舌に付着している苔の具合を診ているか
これらの診察行為を行わなければ、患者の体質や病位・病性を把握出来ませんので、適格な漢方を処方することは難しいかと思われます。
(※注意が必要なのが、体質を判断していなくても、まれに一致することがあり、そのような場合効果がでることがあります。また、舌や脈をみているからといって、体質を判断しているとは限らない場合もあります。)
ちなみに、脈は、脈の打つ速さ、力加減、細いか太いか、浮いているか沈んでいるか等の数種類の脈に振り分け、病質【体質(寒・熱)】、病位【病の進行具合】を診ております。
漢方薬を頂く際は、上記の診察(体質判断など適格な処方)を行っている所が良いかと思います。
あるいは、漢方専門のクリニック等での受診をおすすめ致します。
吉祥寺 中医学に基づく 体質改善
鍼灸・吸玉(カッピング)療法専門 楊中医鍼灸院
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
8:30~ 12:30 |
〇 13:00まで | 休 | 〇 | 〇 | 休 | 〇 | 〇 |
14:00~ 17:30 |
休 診 |
診 | 〇 | 〇 | 診 | 〇 | 〇 |
※ 火曜日・水曜日・金曜日が祝祭日の場合は午前診療となります。
※ 当院は予約制です。
〒180-0002
東京都武蔵野市吉祥寺東町1丁目17-10