コラム
- 2019/05/29
- 湿気の影響
だんだんと湿度が高くなってくる季節。
湿度が高いと体調を崩すというかたも多いのではないでしょうか。
体に余分な水分(湿)を溜め込んでいる方や、胃腸の弱い方(食欲がない、食が細い、下痢、軟便など)は湿度が高くなると影響を受けやすくなります。
湿の影響を受ける症状は様々あります。
リウマチもそうですし、突発性難聴もそうです。
湿=〇〇の症状というわけではなく、湿が溜まっていることによって様々な症状を引き起こすのです。
その中に、リウマチや突発性難聴があるのです。
体質を把握して、湿によって症状が出ている方というのは、湿を体から取り除くことをしなければ、薬を飲んでもよくならないことが多々あります。
中医学による鍼灸では、湿を除くツボを刺激していきます。(もちろんそれだけではありませんが)
食べものの中にも中医学の考えで、湿を取り除く食材がありますので、それらを食べでいただくこともございます。
ご家庭でできることとして、ツボ刺激や、お灸をしていただきます。
換気をしたり、除湿をかけてうまく湿度対策を行なうようにすることも大切です。
画像にチェック表を載せました。
チェックが4つ以上当てはまる方は、湿が停滞している可能性があります。
一度、中医学を主に行なっているところへ受診してみるといいかもしれません。
中医学に基づく 鍼灸・吸玉(カッピング)療法専門
楊中医鍼灸院
- 2019/05/31
- 週刊東洋経済『クスリの大罪』
おはようございます。
スタッフの篠原です。読書をしたり本を買うことが多い方だと思います。
今後、買った本や読んだ本を紹介していけたらなと思っております。
『週刊 東洋経済 2019 6/1 』を購入いたしました。
特集として『クスリの大罪』とあります。大まかな内容は、
パート1 3つの罪
パート2 ムダな薬
という構成になっております。
まだ読めていませんが、目次を見ると、
『気がついたら薬漬けに精神医療の深すぎる闇』というのがあります。
当院にも、うつ病や不眠症、不安の方が多く来院されますので、非常に身近な内容になっているのかなと思います。
当院のうつ病・不眠症・不安の治療法は下記をご参照ください。
https://www.dokutoruyo.com/fuan/
篠原
中医学に基づく 体質改善
鍼灸・吸玉(カッピング)療法専門 楊中医鍼灸院
- 2019/06/01
- 体を温める食材
食材には、体を温めるものもあれば、冷やすものもあります。
今回は、体を温める食材を少しだけご紹介いたします。
納豆・カブ・かぼちゃ・にら・にんにく・羊肉・パクチー・ラッキョウ・唐辛子・からし・シナモン・ヨモギ・鶏肉・エビ・ねぎ・玉ねぎ・胡椒・生姜・いわし・黒砂糖・もち米・紅茶など
のぼせが強い方はとり過ぎに注意しましょう。
これから暑くなってくると、ついつい冷たいものを取ったり、冷房によって体が冷えてしまうことも。
そんなときは、上記の食材をプラスする生活を心掛けましょう。
吉祥寺 中医学に基づく 体質改善
鍼灸・吸玉(カッピング)療法専門 楊中医鍼灸院
- 2019/06/02
- ドライフルーツ 輪ぎりレモン
スタッフ篠原です。
セブンイレブンで購入いたしました。
酸っぱいのが強いのかなと思って食べてみると、しっかりと苦味もありました。
中医学で、
酸味→「肝」の働きを補う
苦味→体の熱を取り去る
作用があるとされています。
「肝」は気の流れをよくする働きがあります。
ストレスの影響を受けやすい部分でもあります。
ストレスやイライラ感が強かったり、のぼせやほてり、めまい、目の充血、頭痛など頭部の症状が出ている方などに、
酸味と苦味のある「やわらかドライフルーツ 輪ぎりレモン」オススメです。
吉祥寺 中医学に基づく 体質改善
鍼灸・吸玉(カッピング)療法専門 楊中医鍼灸院
- 2019/06/04
- 湿気とアトピー性皮膚炎
アトピー性皮膚炎の方は、中医学でいくつかのタイプ分けをすることができますが、
梅雨から夏にかけてアトピー性皮膚炎が悪化するという場合は、
体に余分な水分(湿)と熱がこもっている可能性があります。
もちろん、それだけが体質ではありませんので、きちんと問診と舌診、脈診などから一人ひとりの体質を把握した上で治療を行っていきます。
余分な水分(湿)や熱がこもっている場合は、
それらを取り除くツボを刺激します。
ただ、痒いところに刺すだけではありません。
局所だけでなく、全体からアトピー性皮膚炎の治療を行います。
当院のアトピー性皮膚炎の治療をさらに知りたい方は、
https://www.dokutoruyo.com/atopy/
をご覧ください。
吉祥寺 中医学に基づく 体質改善
鍼灸・吸玉(カッピング)療法専門 楊中医鍼灸院
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~ 11:30 |
〇 13:00まで | 休 | 〇 | 〇 | 〇 | 休 | 〇11:40まで |
14:00~ 16:00 |
休 診 |
診 | 〇 | 〇 | 〇 | 診 | 〇16:40まで |
※ 火曜日・水曜日・木曜日が祝祭日の場合は午前診療となります。
※ 当院は予約制です。
〒180-0002
東京都武蔵野市吉祥寺東町1丁目17-10