コラム
- 2022/12/02
- 吸玉の施術について
吸玉(カッピング)の施術に関して、時々YouTubeの動画サイトを散見すると、
この場合だと、気を付けて受けて頂いたほうが良いかも知れません。
余り必要以上に数多く施術していただいたり長時間肌を強く吸い上 げられても良くは無いです。
皮膚を傷つけたり、 皮膚に水泡を発生させたりすることがございますので…
吸玉療法を行うのにはそれなりの理論法則と施術時間がございます 。
例えば水泡を発症しやすい方は、 予め問診などで体質等を把握しといて頂けましたら防げます。
故に、 吸玉は数多く施術して頂いたり力強く吸引したり長時間吸引し置い といて頂だければ良いと言うものではございません。
ご注意下さいませ。
受ける前に問診カウセリングを確り行って頂けるところで受けまし ょう。
- 2022/12/09
- 当院で行われてる伝統式吸玉カッピングの特徴
当院では、本場中医学の伝統式に基づいて理論的に行ってます。
カッピング専門のガラスの瓶を使用しています。
瓶の中を火で温め、真空にし肌皮膚を吸い上げ吸引圧を与えます。
プラチック製カップのポンプ式のとは体感が違います。
以前、当院の院長はクスリになるTVで吸玉カッピングの達人として紹介もされております。
経験と理論に裏付けされた施術なので安心して受けられます。
↑メディア掲載情報のコラムです。
本日は、吸玉(カッピング)の原理&作用を述べさせて頂きたいと思います。皆様に理解して頂き安心して受けて頂きたいと思っております。
そして吸玉(カッピング)の良さを知って頂き体のケアに活用して頂きたいので詳細に説明させて頂きます。
ー吸玉カッピングの原理・作用効能についてー
吸玉(カッピング)には、良性の刺激作用が有ります。
吸玉専用に作られたビンの中を火で温め真空にします。それにより体のツボへ吸引させ皮下組織に充血を起こさせます。
敢えて、人工的に皮下出血を生じさせ血液の自浄溶化作用を引き起こすのです。
この自浄溶化とは体内の滞っている老廃物と共に血液促進することです。
吸玉の良性の刺激作用が、身体内部の機能を調整し自然な正常状態へ戻すことを指します。
又、吸引を解いた後には血管が拡張し、血液の循環が加速され新陳代謝に勢いが増します。
その作用によりインナービューティーされ身体組織の働きも正常化されます。デトックス作用にも繋がります。
吸玉を行う祭、効果作用を強めるのには、本来症状目的によって施術の仕方を変える必要が御座います。
沢山の吸玉を背中や腹部に吸引施術をし長時間置けば良いと言うものでは御座いません。
人の体質や症状に合わせて適度な時間の施術が大事です。
これには理由がございます。ツボを刺激させますとツボの下にはエネルギーの通り道「経絡」というものがあります。このエネルギーの通り道は体の中に沢山あります。ツボ刺激をしてエネルギーが一巡するのには一定の時間がございます。その為必要以上に長く置いとく必要性はないのです。
長すぎた場合は人によって吸玉カッピングを外した際皮膚が傷ついたり、水泡を生じさせたりします。
時間にすると15分〜20分の感覚です。体質とかによって多少置いとく時間に差が出ます。
尚、本来吸玉(カッピング)を行う際には目的などにより治療方針が御座います。
背中一面に行えば良いと言う物でも御座いません。
そのため患者様お一人ずつ、ツボ施術への配置が違って来ます。
幾つか例を上げましょう
筋肉の凝りなどをほぐすには「活血柔筋」法を行います。
血流を促進させ筋肉の緊張を取り除く施術を行います。ツボの選択も治療目的に合わせた作用の有るツボを選択することにより効果が高まります。故に、背中一面に行うのではなくツボの選択組み合わせが大切になってくるので有ります。
冷え性に対しては「温陽行気 活血化瘀」
体を温め活動力のエネルギーの流れを改善し、血流を促進させ新陳代謝を活性化させる
シミ予防・乾燥肌等の美肌には「養肝解毒 補血潤皮」
肝臓の働きを強化しデトックスを促し、肌に栄養分を行き渡らせ潤いを与えます
美尻ヒップアップ「益気昇気 調理下垂」
引き上げと引き締めのエネルギーを増やし、下垂状態を緩和させます
月経等にまつわる症状「通経化瘀 養肝補腎」
滞っている血流を改善し、肝臓腎臓の働きを強化し女性ホルモンのバランス調整を行います。
健康養生 疲労回復は「調理経絡 益気活血」
体のエネルギーの通り道へ活動力や血流を促し栄養素を体全体に回します。新陳代謝を促しデトックス作用を引き出します。
目的によって吸玉(カッピング)のツボの選択や行い方が違うという事ご理解頂けたら幸かと存じます。
そして健康養生に活用して頂ければと思っております。
- 2023/01/11
- 体質改善治療に関してのご理解のお願い。
こんにちは
伝えたい事項がございます。
体質とは、見て字の如く体の質を指します。
人が長年生活して培って来た物です。
故に変えていくのには、 ある程度の時間と治療の回数が等が必要と認識し受診治療を試みて 頂きたいと存じます。
体質改善とは体の質を良い様に変えていくお手当です。
鍼灸治療は魔法の治療ではございません。故に2〜 3回の治療で体質が良くなるのことは難しいと理解して頂ければ幸 いです。
その為予め通院に当たってはある程度時間を要するのと覚悟・根気が必要と思って下さいませ。
ことわざに「ローマは1日にして成らず」 と言う言葉がございます。鍼の体質改善の治療はこの言葉と同じで
ある程度時間が必要と言うことが言えます。
肩こり・筋膜性の腰痛などの治療で有れば数回の治療で緩和させられる事は 可能と思います。
しかし医療なので申し訳御座いませんが100% の保証は致しかねますことを予めご理解下さいませ。
当院で多く見させて頂いている体質改善の必要な病の例… アトピー性皮膚炎・喘息・うつ病・適応障害・不眠症・ 更年期障害・PMS・妊活・突破性難聴など
妊活を例として言うならば、 鍼灸院によってまちまちな治療行ったり説明されて居る事を見受け ることが有ります。
一般的に多いのが体外受精を行う前後に鍼治療を受けることを勧め ているとこが多いです。 体外受精を受ける前後に鍼治療を受けるのは良いですが、 一時的に血流が促されるだけで、 本質的な体質改善とはなりません。
体質改善とは、基礎体温にバラツキがある方なら、 バラツキがなくなる、 内膜の薄い方なら内膜が厚くなったという証で月経血の量が増した とかと言う反応が出ます。
この様な感じで体に変化が持たされることにより体質が変わったと 分かります。
なので、 体質改善を希望されている方はこの様な結果に繫がるような治療を 手掛けている鍼灸院を見つけ出し治療を受けた方が良いかもしれま せん。一時的な局所治療だと中々体質改善に繋がり難いです。
尚、 一般的な薬物療法は症状をコントロールしたり抑えたりして頂くの には効果が出やすいと思います。
この場をお借りし申し伝えさせて頂きますが、 体質を変えたり根本治療を目指しているのであれば、 薬物療法では目的が違ってくるので体質改善に至らない事を理解す る必要があると思います。
体質改善などに関して知りたい事が有りましたら、 当院へご相談下さいませ。
- 2023/02/11
- 当院が患者様に集中治療をおすすめする理由とは!?
当院は体質改善の治療を専門的に行っております。
体質改善の治療を必要とされてる患者様は基本的に症状の慢性化或 いは中々症状が緩和軽減出来無い方々が多いです。
何故慢性化に移行するのか?
また症状が緩和軽減しないのか…
それは一つに体を整える力自然治癒力が弱まっているからなのです 。
それと人が皆さん持っている活動エネルギー伝統中医学では、 人の活動力には気、血、 津液というエネルギーが有ると捉えております。
これらのエネルギーは人の内臓の働きと体質などと深く関わってお り、 これらのエネルギーは常に均等的に体内の中を巡ってることにより 人の体を正常に運営致します。
しかしこれらのエネルギーバランスは、急激な気候の変化、 長期的な感情の負荷ストレスなどにより乱れバランスが崩れてしま うことがあり、それにより病を発症すると考えております。
故にその失調が長く続くと病や症状が治り難くなり。
その為体調を回復させるのに、 体内エネルギーバランスを早急に取り戻す必要が有ります。 それにはなるべく治療の間を開すぎないほうが治療効果が高まりや すいです。
その為に集中治療を勧めさせて頂いております。
要するに治る力を底上げさせるためです。 底上げ出来ると体調が回復しやすくなるのです。
分かりやすく申しますと、 貯金を行うのに毎日コツコツと行うと少しずつでも貯まりやすいか と思います。
体を治す力も同じことが言えます。
当院では、 集中治療を行っている方のほうが明らかに早目に健康回復に繋がっ ております。
- 2022/06/04
- 健康食品『納豆』の知られていない秘密①
まずはなぜ納豆が健康増進に良いか…
納豆にはビタミンB群が豊富に含まれます。 ビタミンB群の中でB2は皮膚や粘膜の状態を良好に維持するのに 必要です。 皮膚や粘膜は体の中に病原体が入らないようにするバリア機能を維 持するため、状態を保つことは免疫力の向上に多大に関わります。
また納豆には免疫力を高める作用の他に整腸作用などの健康効果を 発揮し快便に働きかけます。
納豆の免疫効果に関連する栄養素としてはまず、 タンパク質があります。
タンパク質はエネルギーを生み出す栄養素の一つで、 細胞を構成する栄養素です。
臓器などを作るだけでなく、免疫細胞や、 抗体などの免疫力アップのために必要な栄養素であります。
納豆はタンパク質が豊富に含まれるので故に、 食生活に追加することで免疫力の底上げに働きかけます。
次回はこのお話の続きで健康増進食材納豆に合う薬味を紹介させて頂きます。
結構沢山ありますよ!
<
1
2
3
45
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
>
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~ 12:00 |
〇 13:00まで | 休 | 〇 | 〇 | 休 | 〇 | 〇 |
14:00~ 16:00 |
休 診 |
診 | 〇 | 〇 | 診 | 〇 | 〇 |
※ 火曜日・水曜日・金曜日が祝祭日の場合は午前診療となります。
※ 当院は予約制です。
〒180-0002
東京都武蔵野市吉祥寺東町1丁目17-10