コラム
- 2019/03/24
- 東洋医学のホントのチカラ(2019年3月18日)
東洋医学のホントのチカラ~最新科学で迫る鍼灸の秘密~
当院に受診されている患者様も、3月18日㈪午後10時45分からNHKで放送された「東洋医学のホントのチカラ」をご覧になった方が多くいらっしゃいました。
番組の内容をお話しして聞かせてくれました。
「百会(ひゃくえ)」というツボが紹介されたようで、「百会」というツボには、リラックス効果があると説明があったそうです。
確かに「百会」にはリラックス効果がありますが、それだけではありませんので、補足として患者様にはご説明をいたしました。このコラムでもお伝えしたいと思います。
ツボには一つひとつに多様な働きがあります。「百会」の働きの一つがリラックス効果なのです。
鍼を刺した後、手技を加えて刺激を与えますが、この手技の与え方によって人体に及ぼす影響も変わってきます。
「百会」も手技によってはリラックス効果がありますが、違う手技で刺激を与えれば高揚させる効果もあるのです。
例えば、「大椎(だいつい)」というツボ。このツボには、体を温める作用と体の余分な熱をとり除く作用があります。手技の加え方によっては真逆の作用になるのです。
また、ツボは組み合わせ次第では働きにもっとバリエーションを持たせることができます。
百会で言えば、陰陵泉(いんりょうせん)という膝下の内側にあるツボと組み合わせることによって、エネルギーを上に持ち上げることができます。これは、例えば、脱肛や胃下垂といった下に下がる症状や体の怠さの改善に活用することができるのです。
上記の補足内容をお伝えすると、患者様は一様に驚かれます。また「東洋医学は奥が深いのですね」という感想をお持ちになるようです。
ツボには、処方配穴学というものがあります。薬と同じように結果を出すには、一つひとつのツボの性質や効能などをしっかり把握したうえできちんと組み合わせて臨床で応用する必要があります。
病や症状の改善には、この症状だからこのツボを使えば良いというものではありません。
効果を出すにはツボに対する深い学識と臨床経験が必要かと思います。
楊
- 2019/03/29
- 送別会 2019年3月27日
皆さんこんにちは!!
本日は当院の出来事を書き込みさせて頂きます。
先日3月27日(水)に、本年3月20日付けで3年間在籍されていた研修スタッフが退職されたので、此処の所私が気に入っているお食事処で送別会をさせて頂きました。
この食事処は、三鷹の三鷹通りに有る和食店です。
私の好きな和食が殆ど食べられるので気に行ってしまったので最近ちょくちょく利用させて頂いております。
刺身、おでん、天ぷら、カキフライ、焼き鳥、しゃぶしゃぶとバリエーションが豊富でございます。どれをオーダーされてもそれなりの美味しさとなっております。
で・・・当日出た料理で名古屋風手羽先が美味しく、手羽先自体が地鶏で今までに食べたことのない大きさで有りました。
手羽先の写真です。
お陰様で、送別会は美味しいものを沢山頂き和やかな雰囲気で過ごせました。
そして無事に研修スタッフを送り出しました。
これから、元研修スタッフが臨床の場に置いて当院で学んだ中医学を活用し活躍して頂ければと思います。
元気よく、他の医療機関へ羽ばたいて頑張れ!!
楊
- 2019/04/03
- 鶏肉
中医学では、食べものにもツボと同じように一つ一つ作用があります。
体質によっては食べたほうがいい場合と、控えめにしたほうがいい場合とがあります。
中医学では、鶏肉は胃腸を温める作用・脾胃(消化器)を整える作用・気血を補う作用などがあります。
温める作用があるので、のぼせやすかったり体に余分な熱がこもっている方は控え目にしたほうがいいでしょう。
疲労回復や生殖機能を高めるのにも効果的です。
食べものであっても、きちんと体質を把握してご自身に合ったものを食べることが大切です。
自分の体質を知りたいかたは、当院ホームページのセルフ健康チェックを行ってみてください。
食養アドバイスも載せていますので参考にしてみてください。
- 2019/04/09
- 春のケア
朝晩はまだひんやりしますが、だんだんと春らしくなってきました。
急に薄着になってしまうと気候の変化に体がついていけません。
衣服の調整をうまくするようにしましょう。
中医学的にも「肝」の働きが不調となり、
憂うつ感、やる気がでない、イライラ、怒りっぽい、気持ちが塞ぐなど精神的に不安定になったり、頭痛やめまいといった頭部の症状が出やすい季節です。
早め早めのケアを心掛けましょう。
春にオススメのツボ
百会(ひゃくえ)
頭のてっぺんに有り、体の左右真ん中に走る線と左右の耳の一番高い点を結ぶ線と交差する点 。
精神的な症状や頭痛やめまいなど頭部の症状に効果があります。
春にオススメの食べもの
梅干し
酸味は「肝」の働きを補う働きがあります。疲労回復効果も期待できます。
- 2019/04/17
- 院長の教えを受けた先生
日本工学院八王子専門学校鍼灸科学科長である山下俊樹先生は、当院院長の教えを受けた鍼灸師の一人であります。
その山下先生が楊先生から学んだことの一端が、東洋医学・鍼灸マッサージ専門誌『医道の日本』2019年4月号に掲載されました。
また、山下俊樹先生は、今年に入って『ココロに響く映画の名セリフ』という素敵な本を出版されました。映画が好きな方も、本が好きな方も、そうでない方も、ぜひぜひ手にとってみてください。背中を押してくれるメッセージに出会えるはずです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~ 12:00 |
〇 13:00まで | 休 | 〇 | 〇 | 休 | 〇 | 〇 |
14:00~ 16:00 |
休 診 |
診 | 〇 | 〇 | 診 | 〇 | 〇 |
※ 火曜日・水曜日・金曜日が祝祭日の場合は午前診療となります。
※ 当院は予約制です。
〒180-0002
東京都武蔵野市吉祥寺東町1丁目17-10