コラム
- 2019/06/09
- 中医学で妊娠しやすい体づくりを…
当院が、妊活の治療で大切にしている考え方は、「体内環境を整える」ことです。
つまり、妊娠しやすい体作りをしていきます。
中医学で妊娠しやすい体とは、
・『腎』が充実している。
・月経期・卵胞期・排卵期・黄体期、それぞれに起こる体やホルモン分泌の変化が順調であること。
・『血』が十分にあり、流れもスムーズである
・『精』が十分にある。
であります。
全体的な体質も上記に関係してきますので、
より幅広くひとりひとりに合った体質改善の治療をして妊娠しやすい体づくりをしていきます。
腎:精を蓄えていて、生殖や水分代謝、呼吸とも関係しています。
血:皮膚や髪の毛などを栄養する働きと精神的に安定させる働きがあります。
精:生命活動を維持するためのエネルギーのことで、成長・発育・生殖に深い関係があります。
不妊で悩む女性は、『腎』に蓄えられている『気や精(活力エネルギー)』になんらかの問題(多くは不足している)があることが多く、その場合には『補腎(ほじん)』といって腎の働きを充実させる治療を行っていきます。
『補腎』をすることによって、乱れていた月経周期やホルモン状態が整い、きれいな基礎体温のラインを描くようになります。
また、卵巣の働きを高め、妊娠しやすい体に導いていきます。
『腎』は生殖能力だけでなく、エイジングとも深い関係があるため、『腎』に問題があると、足腰の怠さや痛み、抜け毛や白髪、視力の衰え、歯が抜ける、性欲の低下など、いわゆる「老化現象」が現れることがあります。
『腎』の充実度を知るためには、基礎体温や西洋医学的なデータだけではなく、こういった徴候をきちんと捉えて判断していくことが大切です。
画像は『腎』のチェック表です。
4個以上当てはまると、『腎』の働きが低下傾向にあるかもしれません。
体質改善をして基本的な生殖能力を高めるので、機能性不妊の場合は自然妊娠が望めます。
西洋医学の治療と併用されても問題はありません。西洋薬の副作用の軽減にも役立ちます。
体外受精の成功率を高める役割もあります。
また、妊娠前の体作りもそうですが、産後も元気に過ごせることが大切なのでしっかりと体づくりをしていくことをオススメいたします。
当院の不妊症の治療に関して↓
https://www.dokutoruyo.com/woman/
東京 中医学に基づく 慢性症状のお手当
鍼灸・吸玉(カッピング)療法専門 楊中医鍼灸院
- 2019/06/11
- 体を温めるツボ
夏場でも、冷たいものを摂取したり、学校や職場、電車などで冷房によって体が冷えてしまうことがございます。
そんなときにオススメのツボが『大椎』です。
『大椎』は、首の後ろで、首を前に倒したときに、一番出っ張る骨の下のところになります。
冷えてしまって、首の後ろが寒気のようにぞくぞくするときや、冷たくなっているとき、体が寒く感じるときは、
温かいシャワーで少し長めに、大椎のあたりを温めてみることをオススメいたします。
ピンポイントでツボを狙うというよりも、後頭部~首の後ろ(付け根)~肩甲骨の間の上の方をシャワーで温めると良いでしょう。
私は、冬場でも夏場でも、体が冷えたり、首の後ろが寒気でゾクゾクするときには、温かいシャワーで長めに温めています。
風の冷たい日も温めるようにしています。
篠原
東京 中医学に基づく 体質改善
鍼灸・吸玉(カッピング)療法専門 楊中医鍼灸院
- 2019/06/12
- ジネコ 2019 Summer
女性のための健康生活マガジン〔ジネコ〕が届きました。
不妊治療に関することが書かれています。
通院されている皆様
当院の待合室に置いておりますので、興味のある方はご自由にお持ちください。
当院の不妊治療に関しては↓
https://www.dokutoruyo.com/woman/
吉祥寺 中医学に基づく 体質改善による不妊治療
鍼灸・吸玉(カッピング)療法専門 楊中医鍼灸院
- 2019/06/14
- タオルケット
おはようございます。
スタッフの篠原です。
夏場、暑いからといって、何もかけずに寝ていませんか。
寝ている時には、体温が下がります。
中医学(東洋医学)的にも、寝ている間は体が無防備になりやすく冷えが体に入り込みやすいです。
体を冷えなどから守ったり体温調整する「気」のことを中医学では「衛気(えき)」といいます。
衛気には主に3つの働きがあります。
1つ目は体表を保護して外邪(冷えなど)の侵入を防ぐ。
2つ目は臓腑や筋肉などを温める。
3つ目は毛穴の開閉や汗の排出をコントロールし体温を調整をする。
タオルケットなど薄手のものでいいので、お腹や脚にかけて寝るように心掛けてください。
東京 中医学に基づく 冷え 体質改善
鍼灸・吸玉(カッピング)療法専門 楊中医鍼灸院
- 2019/06/15
- ばいう
おはようございます。スタッフの篠原です。
雨の音や空気感はわりと好きですが、湿度が高く水の中にいるみたいにまとわりつく感じは苦手です。
梅雨の語源は、字のごとく梅の実の熟するころの雨の時期なので梅雨というそうですが、
その昔、黴(かび)の生える時期の雨でもあるので、「黴雨(ばいう)」と書いて表現していたそうです。
同じ「ばいう」でも
「梅雨」と「黴雨」とを比べると「梅雨」がなんだかさっぱり見えてきました。
湿気の関しては、先日コラムに載せましたので参考にしてみてください。
コラム『湿気の影響』↓
https://www.dokutoruyo.com/column/cate3/20190529-715/
参考資料
日本大百科全書(ニッポニカ)
百科事典マイペディア
デジタル大辞泉
明鏡国語辞典
ブリタニカ国際大百科事典
武蔵野市 中医学に基づく 体質改善
鍼灸・吸玉(カッピング)療法専門 楊中医鍼灸院
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
8:30~ 12:30 |
〇 13:00まで | 休 | 〇 | 〇 | 休 | 〇 | 〇 |
14:00~ 17:30 |
休 診 |
診 | 〇 | 〇 | 診 | 〇 | 〇 |
※ 火曜日・水曜日・金曜日が祝祭日の場合は午前診療となります。
※ 当院は予約制です。
〒180-0002
東京都武蔵野市吉祥寺東町1丁目17-10