コラム
- 2022/05/07
- 湿度の高い梅雨時期の体調管理について
梅雨時期に色々と体調不良を生じる方へ
- 2022/04/29
- 臨床研修アシスタント募集
概要
当院において中医鍼灸の臨床現場をみて経験を積みたい方を募集しております。他では得られない勉強に役に立つ資料をお渡しします。
中医基礎理論・五臓六腑学・経絡学・経穴学・配穴学・中医診断学・弁証問題などや院長の臨床の話・鍼灸院の開業アドバイス・実技指導(得気の与え方など)・中医鍼灸の勉強の仕方や書籍のアドバイス・問診の仕方などお教え致します。
経穴学や配穴学などは、教科書にある効能の丸暗記や「この症状にはこの経穴を」というような選穴ではなく、一つひとつの経穴の作用や効能などを学習し、きちんとした経穴の使い方を身につけていきます。
対象者
中医鍼灸の学習をされたい鍼灸師、鍼灸学校の学生。
本来の中医学に基づく治療が出来るようになりたい方。
18歳~30代まで。
2年以上臨床研修を続けられる方。
1年間だけなどだと中医学をちゃんと理解するには難しいからです。
研修費用
無償。研修費用は頂いておりません。
日時
研修日数・曜日・時間の相談は可能です。
研修内容
①臨床見学
実際の臨床をみて学習をしていくことができます。
場当たり的な選穴や圧痛点治療に留まらず、幅広い応用力を身につけて多種多様な疾患を診る力を養っていきます。
②アシスタント
受付業務・抜鍼・吸玉・ベッドメイク・掃除などの診療補助を行って頂きます。また、実際に臨床で患者さんと接することにより、患者さんへの接し方が身についていきます。
当院について
①中医学に基づく鍼灸治療を専門としております。
②マッサージは一切行っておりません。
③『鍼灸治療で人々を治していく』ということに強いこだわりをもっています。
④『鍼灸=医療』だという考えを強くもっています。
⑤一般的に鍼灸院で多く診られている肩こり・腰痛・痛みなどの整形外科疾患の来院数は、全体患者数の一割程度です。 ほとんどが、慢性疾患で体質改善の治療が必要な方や未病防病の養生治療の方が来院されております。
連絡先
臨床研修アシスタントを希望される場合は下記までご連絡ください。
TEL:0422-20-4389(電話受付時間:8:00~17:00 月曜日・木曜日・日曜日の午後は休診)
メール:dokutoruyo@gmail.com
※面接時に履歴書を持参して頂きます。
- 2022/04/26
- 女性患者様に良く質問される話
日々の養生
https://www.dokutoruyo.com/
中医学のあれこれ
https://www.dokutoruyo.com/
女性にまつわるお話
https://www.dokutoruyo.com/
当院の日常
https://www.dokutoruyo.com/
患者様の声
https://www.dokutoruyo.com/
その他
https://www.dokutoruyo.com/
- 2022/04/24
- 妊活の体質改善って何だろう
前回のコラムの続きで体質改善の内容は、体内環境を整え変えて行くということで着床しや
前回のコラム「当院の妊活治療目的について」https://www.dokutoruyo.com/column/cate2/20220422-3374/
コラム 女性にまつわるお話 一覧
https://www.dokutoruyo.com/
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~ 11:30 |
〇 13:00まで | 休 | 〇 | 〇 | 〇 | 休 | 〇11:40まで |
14:00~ 16:00 |
休 診 |
診 | 〇 | 〇 | 〇 | 診 | 〇16:40まで |
※ 火曜日・水曜日・木曜日が祝祭日の場合は午前診療となります。
※ 当院は予約制です。
〒180-0002
東京都武蔵野市吉祥寺東町1丁目17-10