コラム

2022/05/07
湿度の高い梅雨時期の体調管理について

梅雨時期に色々と体調不良を生じる方へ

 
ジメジメスッキリしない梅雨の時期になると、世の中には体が重だるく、肩こりの悪化、頭痛が生じたり、気分が優れないといった、何となく不調症状で悩まれる方がおります。
これは俗に言われている気象病であります。体が高い湿気の状態に順応出来ない為に生じるのです。 
自律神経の働きにもダイレクトに影響をあたえます。そのために不定愁訴が生じやすくなるのです。起因としては自律神経は気圧の変化に影響されやすい為です。
湿気を言葉で解りやすく表現すると、パリッとした海苔があるとしますね、海苔が湿気ってしまうとパリパリしなく、湿っぽくなり美味しくなくなりますね。
人の場合は、体に余計な水分がこもったりするとスッキリせず重だるくなります
湿気はそのような影響を体に与えてしまうのです。
 
中医学では、梅雨が到来し、季節が移り変わっていく環境下で起こりやすい症状を、体質別に振り分けてケアを致します。
特に梅雨時期は痰湿タイプの方が影響を受けやすいです。
痰湿タイプの方は、水分代謝が弱い方が陥りやすいです。
要するに体内に余計な水分がこもりやすいということです。湿気は毛穴から体に侵入すると余計な水分に変化するのです。
なので、体がむくんだり、重くなったり、スッキリしないという症状が出てくるのです。
 
梅雨時期の体調不良を放置してしまうと、過酷な暑さの夏を乗り切るエネルギーが不足してしまいます。
夏になると、冷房の冷えや暑さに対応する体温調節機能や自律神経の働きに、より負担がかかってくるので、エネルギーー不足の状態だと、夏バテ、夏冷え、食欲不振、腹痛下痢などの症状が起こりやすくなってしまいます。
夏場を元気に過ごすためにも、梅雨時期に体調を崩さないようにケア対策しましょう。
何をしたら良いのか?
基本は水分代謝を促す。
私のところでは、患者様にアドバイスとして、水分代謝を促す為にハト麦茶を飲むようにと伝えたり、海苔や海草類昆布、ワカメはまぐりを梅雨時期特に常食すると良いと伝えております。
また、豆類の常食も良いです。
そら豆、大豆、小豆など。
 
梅雨時に体調を崩しやすい方・体質改善のご相談などしてみたい方は当院へ。
お問い合わせはコチラ⇒dokutoruyo@gmail.com
 
 

2022/04/29
臨床研修アシスタント募集

概要
当院において中医鍼灸の臨床現場をみて経験を積みたい方を募集しております。他では得られない勉強に役に立つ資料をお渡しします。

中医基礎理論・五臓六腑学・経絡学・経穴学・配穴学・中医診断学・弁証問題などや院長の臨床の話・鍼灸院の開業アドバイス・実技指導(得気の与え方など)・中医鍼灸の勉強の仕方や書籍のアドバイス・問診の仕方などお教え致します。
経穴学や配穴学などは、教科書にある効能の丸暗記や「この症状にはこの経穴を」というような選穴ではなく、一つひとつの経穴の作用や効能などを学習し、きちんとした経穴の使い方を身につけていきます。

 

対象者
中医鍼灸の学習をされたい鍼灸師、鍼灸学校の学生。
本来の中医学に基づく治療が出来るようになりたい方。

18歳~30代まで。

2年以上臨床研修を続けられる方。

1年間だけなどだと中医学をちゃんと理解するには難しいからです。

 

研修費用
無償。研修費用は頂いておりません。

 

日時
研修日数・曜日・時間の相談は可能です。

 

研修内容
①臨床見学
実際の臨床をみて学習をしていくことができます。
場当たり的な選穴や圧痛点治療に留まらず、幅広い応用力を身につけて多種多様な疾患を診る力を養っていきます。

②アシスタント
受付業務・抜鍼・吸玉・ベッドメイク・掃除などの診療補助を行って頂きます。また、実際に臨床で患者さんと接することにより、患者さんへの接し方が身についていきます。

 

当院について
①中医学に基づく鍼灸治療を専門としております。
②マッサージは一切行っておりません。
③『鍼灸治療で人々を治していく』ということに強いこだわりをもっています。
④『鍼灸=医療』だという考えを強くもっています。
⑤一般的に鍼灸院で多く診られている肩こり・腰痛・痛みなどの整形外科疾患の来院数は、全体患者数の一割程度です。 ほとんどが、慢性疾患で体質改善の治療が必要な方や未病防病の養生治療の方が来院されております。

 

連絡先
臨床研修アシスタントを希望される場合は下記までご連絡ください。
TEL:0422-20-4389(電話受付時間:8:00~17:00 月曜日・木曜日・日曜日の午後は休診)
メール:dokutoruyo@gmail.com
※面接時に履歴書を持参して頂きます。

 

2022/04/27
スタッフ紹介

その他

研修生 在籍中。

2022/04/26
女性患者様に良く質問される話
よく女性の患者様から月経時なぜ便秘から軟便に成りやすいのですか?と質問されることがあります。
それは、女性ホルモンとの関係が深いのです。
 
月経が始まると黄体ホルモンが減少するため、便秘症状は解消されます。しかし その反面、子宮を収縮させるプロスタグランジンの分泌により腸が異常収縮運動を起こし、故に下腹部痛をともなう下痢が起きやすくなります。 また、月経の時は心理的にも不安定な状態に陥りやすく、ストレスを受けて下痢が起こりやすくなる可能性も有ります。
 
因みにプロスタグランジンは、発熱や痛みを起こす生理活性脂質であります。
 
尚、排卵後から生理前にかけて分泌が増える「黄体ホルモン(プロゲステロン)」の影響で、大腸の腸壁から水分の吸収が促され、腸のぜん動運動が抑制されるため、生理前に便秘になりやすい状態になります。
 
 
コラム一覧↓

2022/04/24
妊活の体質改善って何だろう

前回のコラムの続きで体質改善の内容は、体内環境を整え変えて行くということで着床しやすい様に体内を整えて行くことであります。

下記の様な症状のある方の症状を変えて行くと言うことです。体の冷えやすい方、常に軟便や下痢傾向の方体が冷えない様に便を普通便に取り戻す。
内膜を厚くする、基礎体温が乱れている方を整える、月経血の少ない方は内膜を厚くし月経血を増やす。内膜が薄いと月経血の量が減少傾向になるのです。
また内膜が薄いと着床も、出来にくくなるので。内膜が絨毯みたいなフワフワな状態ではなく卵胞が引っかかることが出来ない状態です。
要するに体を元気にして着床しやすいお手当を行うことです。
 

前回のコラム「当院の妊活治療目的について」https://www.dokutoruyo.com/column/cate2/20220422-3374/

コラム 女性にまつわるお話 一覧

https://www.dokutoruyo.com/column/cate2/@p11/

 

 

 
 

当院は予約制となります

  • まずはお電話でご相談ください。

  • 0088-221818

LINEの友だち追加で、空き状況の確認からご予約まで可能になりました!

友だち追加

予約受付・診療時間

9:00~
11:30
13:00まで 11:40まで
14:00~
16:00

16:40まで

※ 火曜日・水曜日・木曜日が祝祭日の場合は午前診療となります。
※ 当院は予約制です。

アクセス

〒180-0002
東京都武蔵野市吉祥寺東町1丁目17-10

院内の様子