コラム

2022/05/13
当院の研修生による研修コラム①~湿について~

研修コラム①

今回は湿について書いていきたいと思います。

中医学では心と体は関連しており、季節や環境により体内は絶えず変化し、身体に何か問題があると、全身の何のバランスの乱れが原因なのかを考えます。また、お天気や感情の変化に体は左右されやすく、自分で気が付かないうちに影響を受けていることがあります。これから来る梅雨に向け、湿気について考えたいと思います。

自然界には、風・熱・暑・湿・燥・寒の六気という季節の変化を指すものがあります。この六気が不足や過剰になり、人体の抵抗力が落ちている時に影響を及ぼすと、疾病を引き起こす要因の湿邪となります。湿は長夏と呼ばれる夏と秋をつなぐ時期に多く見られますが、湿度の多い時期や、雨に濡れたり、湿気の多いところに長く居たりすると湿を感受します。

天気予報などで湿度をお知らせしてくれますが、不快指数というのは気温と湿度との関係式から計算されていて、数字が大きくなるほど不快であるとされます。程よい湿度は大切ですが、過剰な湿度はベタベタしていてよいイメージではないですよね。

湿邪の特徴は、重い・濁る・粘る・下へ流れる・停滞しやすいこと。

身体や手足が重だるい、頭が重い、下半身がむくむなど、重く下へと流れる症状が現れます。また、ベタベタとした粘り気があり、体にまとわりついてなかなか取れにくく、排泄物などがべとついたりします。湿邪が皮膚に停滞したとき、湿疹は搔き壊すとジュクジュクとした滲出液が出たりします。関節に停滞すると重だるく痛んだり、脹って痛んだり、動きが悪くなったりします。身体の中に余計な水分が入り込んで停滞すると、内臓の働きにも影響を及ぼし、食欲不振や腸の働きが悪くなり、便を押し出す力が弱くなったり、便がゆるくなったりもします。

近年の異常気象により次の季節に向けて体を準備していく期間が短くなっています。準備が出来ていないまま次の季節を迎えると、体に負担がかかり様々な症状を引き起こす要因にもなります。自身の体の変化に早めに気付くことで症状の悪化を防げるのではないのでしょうか。

次回は湿と脾(五臓)との関係について書いていきます。

2022/05/14
【コラム】研修生による研修コラム②~湿と脾(五臓)との関係~

研修コラム②

前回の続きで今回は、湿と脾の関係について述べていきます。

まず湿は脾に影響を及ぼします。

脾とは五臓に属し、食べ物の中から必要なものを取り込むための消化吸収の働き(運化作用)と、それを上焦へと運び上げる働き(昇清作用)があります。体の基本物質である気・血・津液の栄養源を供給しています。

脾は乾燥を好むとされているため、湿に影響を受けやすいのです。体に湿邪を跳ね除ける力があれば影響は受けにくいのですが、やはり力が足りなければ余計な水分を取り込んでしまうため、脾の作用に影響を及ぼし体の不調を感じるようになります。

脾に影響が及び働きが低下すると消化や吸収に異常が生じ、食欲不振となり、気が不足して栄養が行き届かないために倦怠感や手足のだるさといった症状が現れます。気は陰陽の陽に属し、気の生成が不足すると陽気が養えなくなるため、体が冷え、皮膚は青白く、腹部が冷えると腹痛や下痢などの症状も出やすくなります。また、気血の生成が不足することで津液の運行が停滞し、脾がつかさどる肌肉が影響を受けてむくみが発生したり体が重だるくなってしまいます。

長い雨が続く梅雨時期に、なんとなく食欲がない、体が重だるいなどと感じている方は湿による影響を受けやすいのかもしれません。

この時期には水分を補給するのに、中医学的に見た薬効のあるお茶で体調を整えてみてはいかがでしょうか。

ハトムギ茶:利尿作用があり、むくみを改善する作用があります。また、皮膚の老廃物を取り除く働きもあり、デトックス効果の期待ができます。胃腸の調子を整えて丈夫にし、消化機能を高めます。胃が弱い方にもおすすめです。

※イネ科に属するので、イネアレルギーを持つ方はかゆみを伴うこともあるのでお気を付けください。

 
 

2022/05/29
意外と知られていない「吸玉」って何だろう!?

当院では鍼治療と共に吸玉(カッピング)療法も行っております!

ガラス製のビンの中を真空状態にし、体に置き吸い上げます。そして10分前後そのままに付けておいて外した時に痕が残れば、血流が悪かったり身体の筋肉が凝っている場所の目印ともなります

身体の調子が分かってしまうのです!ご自身では把握していない身体の不調も発見できます!

あなたの身体の本当の調子知ってみたいと思いませんか?

なお、吸玉のみという治療は基本的には行っておりませんのでご了承くださいませ。

お気軽にお問い合わせください!

2022/06/18
天気によって体調が変わる!?それは一体なぜ?
この時期、ちょっとした体調不良を単なる疲労かなと思ってしまう。
それは気象病の可能性が高いです!一般的には「気象病」という言葉あまり聞き馴染みがないかも知れませんが。。。。
当院のコラムでもちょくちょく出てくる言葉です。
 
今年は、気象の変化が例年よりも激しく体調管理が大変そうです。
急激な気象・気圧の変化で体が自然気象について行けない方々多いようです。
 
急激な気象の変化は、自分自身でコントロール出来ない自律神経に影響を及ぼし自律神経の働きを乱し体調不良を引き起こすきっかけになります。そのため、色々な不定愁訴が生じやすくなるのです。
多いのは、頭痛・めまい・体のダル重さ・活動的になれない・憂鬱な気分・関節痛・神経痛など結構多岐にわたります。
こんな時、中医学(東洋医学)の鍼灸治療を活用するのも一手かと思います。
鍼灸治療は自律神経を整えるのに有効です。それに加え鎮痛効果も高い治療の一つであります。
又、体を整えるエネルギーを増強回復させ体を元気回復させる作用も有ります。
 
鍼灸治療に関する治療の相談は、伝統中医鍼灸を行っている当院へお気軽どうぞ。

2022/06/21
【コラム】梅雨の湿邪

梅雨の季節が到来し、雨の日が多くなってきました。

梅雨時期には、湿気による体の問題を抱えることが多いです。

 

普段体に取り込んだ水分は、吸収し排泄します。

体に何らかの不調があると停滞し、溜まっていきます。

 

この溜まった湿気を中医学(東洋医学)では、「湿邪(しつじゃ)」といい、「邪」とは、

体に良くないものいらないものという意味です。

また、酷いものは「痰湿(たんしつ)」いう表現もします。

性質的は重く濁り・粘耐性・下降するのが特徴です。

 

Tシャツに水分を含むと重たくなる、イメージをしてもらえるとわかるのかと…。

 

そうなると…、

各器官の働きが鈍くなり、ダルさや頭痛や肩凝りや食欲不振などの症状を引き起こすのです。

また、その状態を放置していくことで2次的な病気になりかねません。

 

鍼灸治療では、そのようなトラブルを解決する策があります。

お気軽にご相談にください。

当院は予約制となります

  • まずはお電話でご相談ください。

  • 0088-221818

診療時間

9:00~
12:00
13:00まで
14:00~
16:30

※ 火曜日・水曜日・木曜日が祝祭日の場合は午前診療となります。
※ 当院は予約制です。

アクセス

〒180-0002
東京都武蔵野市吉祥寺東町1丁目17-10

院内の様子