アトピー性皮膚炎は、かゆみを伴う湿疹が繰り返し現れる皮膚の病気です。
「皮膚のバリア機能が弱い」「アレルギー」「化粧品などの化学薬品やハウスダストなどの皮膚への刺激といった理由から発症するとされています。
西洋医学では、塗り薬(ステロイド外用薬、免疫抑制外用薬)、飲み薬(抗アレルギー薬、抗ヒスタミン薬など)、保湿剤を使って治療します。
また、保湿や日常生活(入浴やシャワー)で清潔な皮膚を保つよう気をつけてもらう方法が一般的です。
アトピー性皮膚炎は、かゆみを伴う湿疹が繰り返し現れる皮膚の病気です。
「皮膚のバリア機能が弱い」「アレルギー」「化粧品などの化学薬品やハウスダストなどの皮膚への刺激といった理由から発症するとされています。
西洋医学では、塗り薬(ステロイド外用薬、免疫抑制外用薬)、飲み薬(抗アレルギー薬、抗ヒスタミン薬など)、保湿剤を使って治療します。
また、保湿や日常生活(入浴やシャワー)で清潔な皮膚を保つよう気をつけてもらう方法が一般的です。
中医学では、気・血・津液という3つの要素が体を構成していると考え、この3つが十分かつスムーズに流れているバランスの良い状態を健康としております。
気・血・津液は、天候・ストレス・感情の変化・環境・食生活などによって日々変化します。
3つのうち、ひとつでも不足したり、停滞したりしてバランスを崩したとき、人間の心や体に症状が出るとされています。
アトピー性皮膚炎も、そうした気・血・津液のバランスの崩れが原因のひとつです。
中医学によるアトピー性皮膚炎の治療は、どこで(肝・心・脾・肺・腎)何が(気・血・津液)どうなっているのか(不足しているのか停滞しているのか)を見極めて、その崩れたバランスを整え、体質を改善してバランスを整うようにする方法になります。
当院では、感情の変化や天候なども考慮してタイプ別の体質改善を行っております。
主に4つのタイプに分類し、それぞれに合ったツボを選んで治療していきます。
はっきりと特定のタイプに分類できる場合もあれば、様々なタイプが混在している場合もあります。また、季節や生活環境によって変化することもあります。
養血潤皮といって、不足している血を補い、皮膚が潤うようにします。
当院では、問診・舌診・脈診などにより、体質を把握した上でひとりひとりに合った治療をしていきます。
また、食生活や日常生活でのアドバイスもさせていただきます。
体質は今までの積み重ねによってできていますから、改善しようと思うと相応の時間が必要です。
しかし、体質改善をするということは、アトピー性皮膚炎だけでなく、心と体にとってすごく大切なことです。
閉じる
閉じる
閉じる
閉じる
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~ 12:00 |
〇 13:00まで | 休 | 〇 | 〇 | 休 | 〇 | 〇 |
14:00~ 16:00 |
休 診 |
診 | 〇 | 〇 | 診 | 〇 | 〇 |
※ 火曜日・水曜日・金曜日が祝祭日の場合は午前診療となります。
※ 当院は予約制です。
〒180-0002
東京都武蔵野市吉祥寺東町1丁目17-10